児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ TOP >  おもしろ落語

おもしろ落語

御慶 2

「おもしろ古典落語」138回目は、『御慶(ぎょけい)』というお笑いの後半(新年編)をお楽しみください。 富に当たって、いちやく成金となった八五郎。新しい年をむかえると、さっそく、大家のところへ年始のあいさつにでかけます。 「おう大家さん、おはよう、おめでとうござんす」 「おっ、...

御慶 2の続きを読む>

御慶 1

「おもしろ古典落語」137回目は、『御慶(ぎょけい)』というお笑いの前半(年末編)をお楽しみください。 江戸っ子のあいだに富くじという、宝くじのようなのが流行った時代がありました。一攫(いっかく)千金をねらう欲の皮のつっぱった町人も多く、夫婦げんかの絶えない家もずいぶんありまし...

御慶 1の続きを読む>

抜け雀

「おもしろ古典落語」136回目は、『抜(ぬ)け雀(すずめ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 相州(神奈川)の小田原に、夫婦二人だけの小さな宿屋がありました。 「ちょいと、おまえさん。2階にいる3番のお客さん、どうするつもりだい。あれから5日になるけど、朝から酒ばかりのん...

抜け雀の続きを読む>

石返し

「おもしろ古典落語」135回目は、『石返(いしがえ)し』というお笑いの一席をお楽しみください。 夜なきそば屋のせがれの松公は、親父の屋台のあとをヘラヘラいいながらくっついて歩くばかりで、親父のあとをつぐ気がありません。 そんなある日親父は、 「今夜は、腰が痛くてたまらない。かわ...

石返しの続きを読む>

安兵衛キツネ

「おもしろ古典落語」134回目は、『安兵衛(やすべえ)キツネ』というお笑いの一席をお楽しみください。 ひとり者ばかりが住んでいる六軒つづきの長屋がありました。みんなが気があうかといいますと、そうでもありません。四軒の方のグループは仲がいいのですが、奥の変わり者の二軒とは、犬猿の...

安兵衛キツネの続きを読む>

三人絵師

「おもしろ古典落語」133回目は、『三人絵師(さんにんえし)』というお笑いの一席をお楽しみください。 江戸っ子の仲良し三人組が、お江戸日本橋をふりだしに、小田原、浜松、岡崎、名古屋、桑名、大津…と、東海道五十三次を順にのぼって、京都の宿屋に泊まりました。 「ああ、...

三人絵師の続きを読む>

勘定板

「おもしろ古典落語」132回目は、『勘定板(かんじょういた)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「ところ変われば品変わる」というように、同じものでも、場所によってよび名が変わるということはよくあることです。東京で「坊ちゃん」というのを大阪では「ぼんぼん」、東京の「おじょう...

勘定板の続きを読む>

鬼の面

「おもしろ古典落語」131回目は、『鬼の面(おにのめん)』というお笑いの一席をお楽しみください。 大きな商家の河内屋に、住みこみで奉公にきているおせつは、まだ十二になったばかりの女の子。毎日、そうじやせんたく、子もりなどをして働いています。きょうも、赤ん坊を背負って、道具屋の前...

鬼の面の続きを読む>

動物園

「おもしろ古典落語」130回目は、『動物園(どうぶつえん)』というお笑いの一席をお楽しみください。 動物園というのは、今では全国あちこちにありますが、日本ではじめにできたのが、東京・上野の動物園で、明治15年の開園だそうです。明治36年になりますと、京都・東山にもできて、動物の...

動物園の続きを読む>

おしの釣り

「おもしろ古典落語」129回目は、『おしの釣(つ)り』というお笑いの一席をお楽しみください。 「おいおい、与太郎、そんなとこへ突っ立ったまんま笑っているやつがあるか」 「えへへ、どうも、七兵衛さん、驚いた」 「妙なあいさつだな」 「なんだってね、七兵衛さんは、釣の名人だって、ほ...

おしの釣りの続きを読む>

鼻きき源兵衛

「おもしろ古典落語」の128回目は、『鼻きき源兵衛(げんべえ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 江戸の下谷に、長者町というところがありました。名前を聞いて金持ちばかりが住んでいるかと思えば、その日ぐらしがやっとというような貧乏人が多いところでした。ここに八百屋の源兵衛と...

鼻きき源兵衛の続きを読む>

千両みかん

「おもしろ古典落語」の127回目は、『千両(せんりょう)みかん』というお笑いの一席をお楽しみください。 江戸日本橋にある大きな呉服屋の若だんなが、きゅうに病にかかってしまいました。たいせつなあと取り息子なので、両親はたいそう心配して、いろいろな医者にみてもらったところ、「これは...

千両みかんの続きを読む>

二十四孝

「おもしろ古典落語」の126回目は、『二十四孝(にじゅうしこう)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「八五郎か、そんなとこに立ってねぇで、こっちへあがんな」「へぇ、座りました。なにか食わせますか?」「なんにも食わせねぇが、叱言(こごと)を食わしてやる。この長屋にや、三六軒...

二十四孝の続きを読む>

半分あか

「おもしろ古典落語」125回目は、『半分(はんぶん)あか』というお笑いの一席をお楽しみください。 むかしは江戸と大坂の両方に相撲(すもう)がありまして、こっちからむこう、むこうからこっちという具合に、東西交流のようなことがさかんでした。 ある江戸の相撲取りがありまして、ごひいき...

半分あかの続きを読む>

仏馬

「おもしろ古典落語」の124回目は、『仏馬(ほとけうま)』というお笑いの一席をお楽しみください。 ある寺で、本堂を建てなおすことになり、弁長という若い坊さんと西念という小僧さんが、寄付をたのみに檀家をまわりました。お寺のためだというので、お布施はたくさん集まり、ごちそうしてもら...

仏馬の続きを読む>

天災

「おもしろ古典落語」の123回目は、『天災(てんさい)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「ご隠居、まっぴらごめんなせぇ」「だれだ、そうぞうしい、なんだ八公か。おめってやつは、どうしてものごとに乱暴なんだ。3日もあけず、親子げんかに夫婦げんか。人の家へ入ってくるなりあぐら...

天災の続きを読む>

開帳の雪隠

「おもしろ古典落語」の122回目は、『開帳(かいちょう)の雪隠(せっちん)』というお笑いの一席をお楽しみください。 むかし、出開帳というのが流行ったことがありました。今のように便利な乗り物がなかったころですから、遠くにある有名な仏さまをおまいりするのはたいへんです。そこで仏さま...

開帳の雪隠の続きを読む>

泣き塩

「おもしろ古典落語」の121回目は、『泣(な)き塩(しお)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「あのぅ、お武家さま、お武家さま」若侍が、往来でいきなり若い娘に声をかけられました。「せっ者に、なにかご用か?」「…はい、あのう、わたしはお花ともうしまして、いまこ...

泣き塩の続きを読む>

館林

「おもしろ古典落語」の120回目は、『館林(たてばやし)』というお笑いの一席をお楽しみください。 江戸時代も後半になりますと、町人でも職人でも、武芸の好きな連中は町道場に通いました。こういう道場には、自分は腕がたつとうぬぼれているのがいまして、町人の半さんもそんな一人です。 「...

館林の続きを読む>

夢屋

「おもしろ古典落語」の119回目は、『夢屋(ゆめや)』というお笑いの一席をお楽しみください。 世の中が進むにしたがいまして、いろいろと珍しいものが出てきました。新幹線やジェット機なんて、昔の人には想像がつかないものだったにちがいありません。テレビなんていうのも、家にいたままで、...

夢屋の続きを読む>

死ぬなら今

「おもしろ古典落語」の118回目は、『死(し)ぬなら今(いま)』というお笑いの一席をお楽しみください。 世の中にはいろいろな人がいますが、出すのは舌を出すのもいや、もらうのは犬のクソでもありがたくいただくという人がいました。そんなものもらってどうするのかというと、持って帰って植...

死ぬなら今の続きを読む>

松引き

「おもしろ古典落語」の117回目は、『松引(まつひ)き』というお笑いの一席をお楽しみください。 ある江戸屋敷に、殿さまがそそっかしくて、家老の三太夫というのが殿さまに輪をかけてそそっかしいというのがありました。「同類、相求む」といいますが、この三太夫という人が、殿さまの大のお気...

松引きの続きを読む>

無精床

「おもしろ古典落語」の116回目は、『無精床(ぶしょうどこ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 むかし、「無精床」とあだ名をされた床屋がございました。ぶあいそうで、ものぐさな親方なもんで、いつも店はガラガラ。何も知らず、すいてるからと飛びこんできた不運な客がありました。「...

無精床の続きを読む>

つづら泥

「おもしろ古典落語」の115回目は、『つづら泥(どろ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「おーい、与太。つづらなんぞしょって、どこへ行こうってんだ」「あー、兄ぃ、なにやってもうまくいかねぇから、心いれかえて、泥棒にでもなろうとおもってるんだ」「ばかっ、そんなでけぇ声だし...

つづら泥の続きを読む>

猫久

「おもしろ古典落語」の114回目は、『猫久(ねこきゅう)』というお笑いの一席をお楽しみください。 ある長屋に、久六という行商の八百屋が住んでいました。性格がおとなしく、人といさかいをしたことがありません。なにをいわれても、ニコニコ笑っているところから、みんなは「猫久さん」「猫久...

猫久の続きを読む>

そばの殿さま

「おもしろ古典落語」の113回目は、『そばの殿(との)さま』というお笑いの一席をお楽しみください。 ある殿さまが、ご親戚にお呼ばれになりますと、そのご親戚では本膳のあと、座興として、そば職人にそばを打たせてごらんにいれました。そばを食べるのはかんたんなものですが、作るのはたいへ...

そばの殿さまの続きを読む>

たらちね

「おもしろ古典落語」の112回目は、『たらちね』というお笑いの一席をお楽しみください。 「大家さん、八五郎です。遅くなってすいません。少しかぜをひいて、仕事を休んでましたもんで。やはり、店賃の催促で?」「そうじゃない。おまえはこれまで、きちんと払ってきたんだ。少しくらい遅れても...

たらちねの続きを読む>

そこつの使者

「おもしろ古典落語」の111回目は、『そこつの使者(ししゃ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 むかし、ある大名の家臣に、地武太治部右衛門(じぶたじぶえもん)という方がおりました。この人は、そそっかしいだけでなく、のんき者でした。そこが面白いというので殿さまの大のお気に入...

そこつの使者の続きを読む>

しめこみ

「おもしろ古典落語」の110回目は、『しめこみ』というお笑いの一席をお楽しみください。 「しめこみ」といっても、お相撲さんの「まわし」のことではありません。ちょっとまぬけな「空き巣ねらい」の泥棒の話です。「こんにちは、お留守ですか? えー、表があけっぱなしになって、ぶっそうです...

しめこみの続きを読む>

笑い茸

「おもしろ古典落語」の109回目は、『笑(わら)い茸(だけ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 生まれてから笑ったことのないという人がありました。仏具屋の頂兵衛、つめて「仏頂」さんという人で、年が四十五歳。無愛想な顔とか、ふくれっ面なんかを仏頂面(ぶっちょうづら)というの...

笑い茸の続きを読む>

帯久

「おもしろ古典落語」の108回目は、『帯久(おびきゅう)』という、お笑いというより人情噺の一席をお楽しみください。 江戸時代のなかごろ、日本橋本町四丁目に和泉屋(いずみや)与兵衛という、たいへん繁盛している呉服店がありました。隣町の本町二丁目には、帯屋久七が営む通称「帯久」とい...

帯久の続きを読む>

初音の鼓

「おもしろ古典落語」の107回目は、『初音(はつね)の鼓(つづみ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 骨董好きな殿さまのところへ、出入りの道具屋があやしげな鼓を売りこみにきました。家老の三太夫が応対します。「道具屋の金兵衛か」「どうもご無沙汰いたしまして」「あー、おまえは...

初音の鼓の続きを読む>

「おもしろ古典落語」の106回目は、『鶴(つる)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「こんちは、ご隠居さん」「ああ、八つぁんかい。おあがり」「おや? 床の間の掛けものが、変わりましたね」「ああ、これね。谷文晁(たにぶんちょう)という人の描いた鶴だ」「文鳥が鶴をかいたんです...

鶴の続きを読む>

反対車

「おもしろ古典落語」の105回目は、『反対車(はんたいぐるま)』というお笑いの一席をお楽しみください。 明治を代表するのりものといいますと、「人力車」ですね。梶棒(こんぼう)をにぎった車夫が、ひとりかふたりの客を乗せて、「ほらよッ、はいッ…」と気合いを入れて、ガラ...

反対車の続きを読む>

強情灸

「おもしろ古典落語」の104回目は、『強情灸(ごうじょうきゅう)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「おい、どうした。おれの家の前を素通りはねぇだろ」「ああ、兄ぃ。ここんとこ、身体の調子が悪いもんで」「医者へ行ったのか」「行ったんだけど、医者もどこが悪いかわからねぇってん...

強情灸の続きを読む>

しの字ぎらい

「おもしろ古典落語」の103回目は、『しの字(じ)ぎらい』というお笑いの一席をお楽しみください。 「権助や」「へぇ、なにかご用ですか?」「用というわけじゃないが、いまは正月だ。正月になにか縁起が悪いことがあると、一年中いやなことがあっちゃいけねぇ。そこで、おまえにいいわたすが、...

しの字ぎらいの続きを読む>

藪入り

「おもしろ古典落語」の102回目は、『藪入(やぶい)り』というお笑いの一席をお楽しみください。 昔、世の中がまずしかったころ、男の子は小学校を終えると、たいていは奉公に出されました。商店の小僧として住みこむのが常で、休日は、「藪入り」という正月とお盆の16日、年に2回というのが...

藪入りの続きを読む>

かつぎ屋

「おもしろ古典落語」の101回目は、『かつぎ屋(や)』というお笑いの一席をお楽しみください。 呉服屋の旦那は、度をこした縁起かつぎ屋です。目をさませば寝て見た夢を気に病み、朝茶に茶柱が立てばきげんを直し、歩きだして下駄の鼻緒が切れれば、そのまま外出をとりやめるほど。「凶は吉に返...

かつぎ屋の続きを読む>

尻餅

「おもしろ古典落語」の100回目は、『尻餅(しりもち)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「ねぇー、おまえさん、おまえさんってば」「なんだよ」「なんだよって、もうすぐお正月がくるんだよ」「むこうが勝手にくるんだい、こっちが呼んだわけじゃねぇや」「よくもまぁ、そんな気楽なこ...

尻餅の続きを読む>

庭かに

「おもしろ古典落語」の99回目は、『庭(にわ)かに』というお笑いの一席をお楽しみください。 世の中には、洒落(しゃれ)のわからない人っていうのがいるもので。「番頭さんや、こっちへ入っておくれ」「へーい、なにかご用で」「今朝、うちのばあさんがいうには、おまえさんは、洒落の名人なん...

庭かにの続きを読む>

穴どろ

「おもしろ古典落語」の98回目は、『穴(あな)どろ』というお笑いの一席をお楽しみください。 「おい、いま帰った」「いままでどこをほっつき歩いてたんだよ、お金はできたのかい?」「あいにくだ」「そんなことだろうと思ったよ。お金の算段もできないくせに、また飲んだとみえて、赤い顔をして...

穴どろの続きを読む>

うどん屋

「おもしろ古典落語」の97回目は、『うどん屋(や)』というお笑いの一席をお楽しみください。 ある寒い夜、屋台の鍋焼きうどん屋が「なーべやーき、うどぉん」と流していると、酔っぱらいが「チリツン、チリツンツン ♪牡丹は持たねど越後の獅子は……」「もしもし...

うどん屋の続きを読む>

浮世床

「おもしろ古典落語」の96回目は、『浮世床(うきよどこ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 江戸時代、ちょんまげというのを頭の真ん中にのっけていたころは、町内の暇な若い衆が、髪結い床に集まっては遊んでいました。床屋で遊ぶというのはおかしなものですが、ここには6畳ほどの小部...

浮世床の続きを読む>

位牌屋

「おもしろ古典落語」の95回目は、『位牌屋(いはいや)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「旦那さま、まことにおめでとうございます」「こりゃ、番頭さん、おめでたいって、何がそんなにおめでたいのかな」「夕べ坊っちゃんがお生まれだそうで、これは、まことにおめでたいことで」「お...

位牌屋の続きを読む>

ん廻し

「おもしろ古典落語」の94回目は、『ん廻(まわ)し』というお笑いの一席をお楽しみください。 田楽(でんがく)という食べ物があります。豆腐にみそをぬって串にさし、こんがりと焼いたもので、みそおでんともいいます。「さぁ、こっちへ上がってくれ」「兄貴すんませんね、大勢でやって来まして...

ん廻しの続きを読む>

十徳

「おもしろ古典落語」の93回目は、『十徳(じっとく)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「こんちは、ご隠居さん。教えてください」「何だい、八っつぁん、いきなり『教えてくれ』ってぇのは?」「実はさっき、あっしは床屋でみんなと馬鹿っ話をしてたんですが、ご隠居さん、店の前を通っ...

十徳の続きを読む>

水屋の富

「おもしろ古典落語」の92回目は、『水屋(みずや)の富(とみ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 江戸時代には、本所、深川といった土地の低いところでは、井戸を掘っても塩気があったりして、飲み水には適していません。そこで、多摩川上流の水を船でくみ込んで運び、河岸についた水を...

水屋の富の続きを読む>

つぼ算

「おもしろ古典落語」の91回目は、『つぼ算(ざん)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「源さん、いるかい?」「おお、甚兵衛さんか、上がんなよ」「上がっちゃいられねぇんだ。実は家の水がめが割れちゃってさ、新しいのを買うことにしたんだ。これまでは一荷入りの水がめだったんだが、...

つぼ算の続きを読む>

クモ駕籠

「おもしろ古典落語」の90回目は、『クモ駕籠(かご)』というお笑いの一席をお楽しみください。 むかしの街道には、駕籠をかつぐ「くも助」というのがいました。なぜこんな名がついたかといいますと、住んでいるとこが決まっておらず、今日は東、今日は西と、浮雲のようにフワフワしているからと...

クモ駕籠の続きを読む>

松竹梅

「おもしろ古典落語」の89回目は、『松竹梅(しょうちくばい)』というお笑いの一席をお楽しみください。 松五郎、竹蔵、梅吉の3人は、長屋の「なかよし三人組」といわれていました。3人揃うと「松・竹・梅」となり、名前がおめでたいというので、出入り先の伊勢屋から、お嬢さまの婚礼に招待さ...

松竹梅の続きを読む>

やかん

「おもしろ古典落語」の88回目は、『やかん』というお笑いの一席をお楽しみください。 天地が開けて以来、この世に知らないものは何もないと豪語する隠居。長屋の八五郎は、一度は隠居をへこましてやろうと物の名の由来を次から次へと質問します。ところが隠居もさるもの、妙ちきりんなこじつけで...

やかんの続きを読む>

権兵衛たぬき

「おもしろ古典落語」の87回目は、『権兵衛(ごんべえ)たぬき』というお笑いの一席をお楽しみください。 ある山の近くの村に権兵衛という男が、床屋を営んでいました。話ずきなひとり者で、人が集まらない日がないというくらい評判のよいお店でした。仕事を終え、寝る前に酒を一杯飲んで床に入る...

権兵衛たぬきの続きを読む>

鍬形

「おもしろ古典落語」の86回目は、『鍬形(くわがた)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「甚兵衛さん、いるかな? こんにちは」「おや、留さんかい、おあがり」「あがってますよ、火鉢のかげです」「あっ、いたいた、かくれんぼかい?」「そんなものやりませんよ、ねぇ、甚兵衛さん、あ...

鍬形の続きを読む>

もう半分

「おもしろ古典落語」の85回目は、『もう半分(はんぶん)』という「お笑い」というよりちょっと怖いお話の一席をお楽しみください。 江戸の隅田川の永代橋のたもとに、夫婦二人きりの小さな居酒屋がありました。「こんばんは」「やぁ、おいでなさい八百屋さん。こん夜は、ずいぶんと遅うございま...

もう半分の続きを読む>

蚊戦

「おもしろ古典落語」の84回目は、『蚊戦(かいくさ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「ごめんください、剣道の先生」「これはこれは八百屋の久六さん。最前、稽古を終えて帰られたばかりなのに、また出張ってまいったか?」「じつは先生、しばらくの間、稽古を休ませてもらいたいんで...

蚊戦の続きを読む>

船徳

「おもしろ古典落語」の83回目は、『船徳(ふなとく)』というお笑いの一席をお楽しみください。 江戸の隅田川の川筋には、船宿というのがありまして、ここから舟をだすというぜいたくな遊びがはやっていました。なかには、遊びに夢中になりすぎて、親から勘当されてしまった若旦那が、お出入りの...

船徳の続きを読む>

かぼちゃ屋

「おもしろ古典落語」の82回目は、『かぼちゃ屋(や)』というお笑いの一席をお楽しみください。 二十歳になっても、ボーっとしている与太郎を心配して、八百屋のおじさんが商売を覚えさせようと、かぼちゃを売らせることにしました。元値は大きいのが十三銭、小さいのが十二銭。勘定のしやすいよ...

かぼちゃ屋の続きを読む>

道灌

「おもしろ古典落語」の81回目は、『道灌(どうかん)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「ご隠居さんの家には、いろんな絵が掛かってますね」「掛け軸が好きでな」「これはどういう絵なんですか? ちょろちょろ流れてる細い川のそばに、しいたけがあおりをくらったような帽子をかぶった...

道灌の続きを読む>

皿屋敷

「おもしろ古典落語」の80回目は、『皿屋敷(さらやしき)』というお笑いの一席をお楽しみください。 播州赤穂の江戸屋敷に「皿屋敷」というのがありまして、お菊という幽霊が出るといううわさがありました。「ご隠居さん、そんな話知ってますか?」「なんだ熊さんは、そんな有名な話も知らねぇの...

皿屋敷の続きを読む>

汲みたて

「おもしろ古典落語」の79回目は、『汲(く)みたて』というお笑いの一席をお楽しみください。 長屋に住んでる連中には、暇な人がたくさんいるようで、髪結床で将棋をさしたり、歌や踊りの師匠のところへ通ったりしています。とくに美人の常磐津(ときわづ)の師匠でもいようものなら大変です。 ...

汲みたての続きを読む>

金明竹

「おもしろ古典落語」の78回目は、『金明竹(きんめいちく)』というお笑いの一席をお楽しみください。 骨とう屋のおじさんに世話になっている与太郎が、猫のヒゲを抜いています。「なんでそんなことするんだ、ねずみをとらなくなっちゃうだろ。それに、よそさまの赤ちゃんに、なにか食べさせちゃ...

金明竹の続きを読む>

真田小僧

「おもしろ古典落語」の77回目は、『真田小僧(さなだこぞう)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「おとっつぁんは、いいおとっつぁんだね、ものわかりがよくって、気前がよくって、近所でも評判だよ」「子どもが親に、おせじなんぞいうない。はやく遊んでこい」「へへへ、おとっつぁん&...

真田小僧の続きを読む>

岸流島

「おもしろ古典落語」の76回目は、『岸流島(がんりゅうじま)』というお笑いの一席をお楽しみください。 隅田川に橋がかかる前、渡し船で往来していたころのお話です。浅草方面から渡し船に乗りあわせていた、年のころは30くらいのゲジゲジまゆげにギョロ眼という、あまりたちのよさそうでない...

岸流島の続きを読む>

笠碁

「おもしろ古典落語」の75回目は、『笠碁(かさご)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「碁がたきは 憎さも憎し なつかしし」と、川柳にもあるくらいわずか一目か二目で仲のよい友だちが、たちまちケンカになったりします。ケンカになるくらいですから、腕まえのほうは似たりよったり、...

笠碁の続きを読む>

道具屋

「おもしろ古典落語」の74回目は、『道具屋(どうぐや)』というお笑いの一席をお楽しみください。 神田三河町の大家・杢兵衛(もくべぇ)の甥の与太郎は、三十六にもなるのに、ろくな仕事もしないで年中ぶらぶらしています。「与太か、こっちへおあがり。今おめぇのオフクロがきて、泣いてったぞ...

道具屋の続きを読む>

うそつき村

「おもしろ古典落語」の73回目は、『うそつき村』というお笑いの一席をお楽しみください。 「うそつきは泥ぼうのはじまり」などといいまして、ウソというのはよいものではございませんが、だれが聞いても、すぐにウソとわかるようなのは、かえってばかばかしくて愛きょうのあるものです。「神田の...

うそつき村の続きを読む>

狂歌会

「おもしろ古典落語」の72回目は、『狂歌会(きょうかかい)』というお笑いの一席をお楽しみください。 めずらしい落語の一席を申し上げます。太閤秀吉が大坂城にいるときのお話で、雨がしとしと降って、庭に出ることもできません。「あー、これ、だれかあるか?」の声に、ご前にまかり出ましたの...

狂歌会の続きを読む>

高田馬場

「おもしろ古典落語」の71回目は、『高田馬場(たかだのばば)』というお笑いの一席をお楽しみください。 むかし、今の浅草公園のあたりを浅草・奥山といっていまして、春の季節は、見世物や大道芸人がずらりと並んでにぎやかな人だかりがしていました。その大道芸人の中でも、名物になっていたの...

高田馬場の続きを読む>

がまの油

「おもしろ古典落語」の70回目は、『がまの油(あぶら)』というお笑いの一席をお楽しみください。 むかしは、寺や神社の境内や縁日、人がにぎわう場所にはさまざまな物売りが出て、口上を述べ立てて人を集めていましたが、その中でもハバをきかせていたのが、がまの油売り。黒紋付の着物に袴をは...

がまの油の続きを読む>

佐々木政談

「おもしろ古典落語」の69回目は、『佐々木政談(ささきせいだん)』というお笑いの一席をお楽しみください。 江戸時代の終わりころ、名奉行で知られた南町奉行・佐々木信濃守(しなのかみ)という方がいらっしゃいました。非番のときはいつも、めだたないかっこうをして、三蔵というお供をつけて...

佐々木政談の続きを読む>

こんにゃく問答

「おもしろ古典落語」の68回目は、『こんにゃく問答(もんどう)』というお笑いの一席をお楽しみください。 上州(今の群馬県)の安中にあるこんにゃく屋の六兵衛さんは、若いころ江戸で親分とか、兄ぃといわれた人でした。昔の縁で、江戸からやってきた者が顔を出します。もともと世話好きですか...

こんにゃく問答の続きを読む>

そこつの釘

「おもしろ古典落語」の67回目は、『そこつの釘(くぎ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「ちょいとおまえさん、今ごろまで何をしてたんだい?」「どこったって、こんな重いもんしょって、どこへいくもんか、ここへこようと思ったんだ」「朝早いうちに家を出て、もうじき夕方じゃないか...

そこつの釘の続きを読む>

花筏

「おもしろ古典落語」の66回目は、『花筏(はないかだ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「これは親方、ようこそおいで下さいました。ところで、患ってるとおっしゃっていた大関・花筏の具合はいががですか?」「実はそのことなんじゃ。医者から『動かしちゃ、いかん』といわれて困って...

花筏の続きを読む>

武助馬

「おもしろ古典落語」の65 回目は、『武助馬(ぶすけうま)』というお笑いの一席をお楽しみください。 武助が元の主人のところに久しぶりに帰ってきました。「あれからどうしてた?」「へぇ、こちらをおいとまいただきましてから、何をやってもうまくいかないもんで、上方へ行って役者の修行をい...

武助馬の続きを読む>

そこつ長屋

「おもしろ古典落語」の64回目は、『そこつ長屋(ながや)』というお笑いの一席をお楽しみください。 ある長屋に、そそっかしい人間がふたり、隣あって住んでいました。片方はマメでそそっかしい八五郎、もう一方は無精でそそっかしい熊五郎で、兄弟と同じように仲よしの間柄。ある日のこと、八っ...

そこつ長屋 の続きを読む>

孝行糖

「おもしろ古典落語」の63回目は、『孝行糖(こうこうとう)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「大家さん、このたびはおめでとうございます」「長屋のみなさん、わざわざすまないね、上がっておくれ」「今年21になるあのウスバカの与太郎が、親孝行のほうびに、お奉行さまからごほうび...

孝行糖の続きを読む>

看板のピン

「おもしろ古典落語」の62回目は、『看板(かんばん)のピン』というお笑いの一席をお楽しみください。 「ご隠居、どうぞお上がり下さい」「若い者が大勢集まって、何をしてるんだ」「ちょいとサイコロを」「スゴロクか」「いえ、子どもじゃねぇんで…チョボイチです」「バクチだな...

看板のピンの続きを読む>

山号寺号

「おもしろ古典落語」の61回目は、『山号寺号(さんごうじごう)』というお笑いの一席をお楽しみください。 一口に芸人といいましても、いろいろな種類があります。昔は幇間(ほうかん)という芸人がいました。俗に「太鼓持ち」という男の芸者で、芸者といっしょにお座敷にあがり、客を相手にいろ...

山号寺号の続きを読む>

千早振る

「おもしろ古典落語」の60回目は、『千早振(ちはやふ)る』というお笑いの一席をお楽しみください。 百人の歌人の有名な歌を一首ずつ集めたものを「百人一首」といいます。その中でも有名なのが藤原定家という人が選んだといわれる『小倉百人一首』です。この中に在原業平の「千早ふる神代も聞か...

千早振るの続きを読む>

転失気

「おもしろ古典落語」の59回目は、『転失気(てんしき)』というお笑いの一席をお楽しみください。 ある寺の住職、ぐあいが悪いので、お医者さんがまいりました。「ちとこれは、お腹が張っておりますな。いかがですかな、『転失気(てんしき)』はありますか?」とききましたが、この住職は知った...

転失気の続きを読む>

寝床

「おもしろ古典落語」の58回目は、『寝床(ねどこ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 江戸時代に名人といわれた蜀山人(しょくさんじん)の狂歌に「まだ青い しろうと浄瑠璃 玄人(くろ)がって 赤い顔して 黄な声を出す」なんていうのがあります。浄瑠璃の親戚のような、物語を歌に...

寝床の続きを読む>

二番煎じ

「おもしろ古典落語」の57回目は、『二番煎(にばんせん)じ』というお笑いの一席をお楽しみください。 火事と喧嘩は江戸の花とかいって、名物といわれるほど火事がよくありました。特に真冬は乾燥してるために大火事がたえません。そこでどこの町内にも番小屋というのがありまして、町内のだんな...

二番煎じの続きを読む>

らくだ

「おもしろ古典落語」の56回目は、『らくだ』というお笑いの一席をお楽しみください。 「くずーぃ、ぐずやぁ、おはらい…」「ぐず屋、おい、くず屋」「いけねぇ、らくださん家(ち)の前だ、向こうの道をまわりゃよかったな。…へ、へい、らくださんのお宅ですね」「...

らくだの続きを読む>

浮世寝問

「おもしろ古典落語」の55回目は、『浮世寝問(うきよねどい)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「ご隠居さん、いるかい?」「八っつぁんか、相変わらず壮健で何よりだ」「あの、おもて通りの伊勢屋ですけどね」「何だ、唐突に?」「今晩、婚礼があります。『嫁入り』だって騒いでますけ...

浮世寝問の続きを読む>

ねこの災難

「おもしろ古典落語」の54回目は、『ねこの災難(さいなん)』というお笑いの一席をお楽しみください。 めっぽう酒好きな熊五郎。朝湯から帰って一杯やりたいと思っても、先立つものがありません。「たまの休みだというのに、なんとかして飲めねぇかな」「あら、熊さん帰ってたの?」「ああ、お隣...

ねこの災難の続きを読む>

桃太郎

「おもしろ古典落語」の53回目は、『桃太郎(ももたろう)』というお笑いの一席をお楽しみください。 昔話を親が語ってやるかたわらで、子どもが寝入って「子どもなんてものは、罪のねぇもんだ…」なんていう風景はよくみられましたが、ただいまの子どもは、なかなか寝つかなくなり...

桃太郎の続きを読む>

豆屋

「おもしろ古典落語」の52回目は、『豆屋(まめや)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「八百勝さん、2円借りてきました」「おお、元気にやってきたな、そうか、隠居のおじさんが貸してくれたんだな。ところでおまえさんは素人だ。表通りばかりを商いしてたんじゃいけないよ」「へぇ」「...

豆屋の続きを読む>

素人うなぎ

「おもしろ古典落語」の51回目は、『素人(しろうと)うなぎ』というお笑いの一席をお楽しみください。 徳川幕府が終わって、明治の新しい政府ができたころのお話です。「おや、中村のお殿さまじゃございませんか、どちらへ」「おう、神田川の金か、もうわしは武士じゃないから、殿さまなんていっ...

素人うなぎの続きを読む>

火事息子

「おもしろ古典落語」の50回目は、『火事息子(かじむすこ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 江戸・神田三河町に、伊勢屋という大きな質屋がありました。ある夜、ジャンジャンジャンジャン…。火の見やぐらで、けたたましい半鐘の音がします。近所で出火したようで、火の...

火事息子の続きを読む>

小言幸兵衛

「おもしろ古典落語」の49回目は、『小言幸兵衛(こごとこうべえ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 麻布にある大家の幸兵衛、のべつまくなし長屋を回っては小言をいい歩いているために「小言幸兵衛」とあだ名がつけられています。「おい魚屋、魚をこさえるのはいいが、はらわたをむやみ...

小言幸兵衛の続きを読む>

甲府ぃ

「おもしろ古典落語」の48回目は、『甲府(こうふ)ぃ』というお笑いの一席をお楽しみください。 ある豆腐屋の店先で、オカラを盗みぐいしている男がいます。店の若い衆が袋だたきにしようとするのを、主人がみとがめて、事情を聞いてみますと… 「わたしは、甲府育ちの善吉と申し...

甲府ぃの続きを読む>

近日息子

「おもしろ古典落語」の47回目は、『近日息子(きんじつむすこ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「お父っつぁん、行ってきたよ」「おお、ご苦労。で、芝居はいつが初日だ?」「明日だ」「明日? おかしいな、きのう千秋楽になったばかりだろ、一日おいただけで、あしたが初日のはずは...

近日息子の続きを読む>

親子酒

「おもしろ古典落語」の46回目は、『親子酒(おやこざけ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 お酒の好きな親子がありまして、あるとき親父が息子に「どうも酒というのは、いろいろ間違いをおこしやすい。おまえはまだ若いんだから今が大事だ、酒をやめなさい。そのかわり、わしのほうも酒...

親子酒の続きを読む>

宿屋の仇討

「おもしろ古典落語」の45回目は、『宿屋の仇討(あだうち)』というお笑いの一席をお楽しみください。 東海道は神奈川宿の「武蔵屋」という旅籠に、年のころ32、3歳の品の良い侍が入ってまいりました。「いらっしゃいませ、お泊まりでございますか?」「せっ者は、万事世話九郎ともうす者、昨...

宿屋の仇討の続きを読む>

てれすこ

「おもしろ古典落語」の44回目は、『てれすこ』というお笑いの一席をお楽しみください。 むかし長崎の浜辺で、珍しい魚が1ぴき捕れましたが、漁師が大勢集まっても、だれひとり名前を知ってる者がいません。これから先、困るだろうと奉行所に聞きに行きました。専門家の漁師がわからないものを、...

てれすこの続きを読む>

芋俵

「おもしろ古典落語」の43回目は、『芋俵(いもだわら)』というお笑いの一席をお楽しみください。 落語に出てくる泥棒は、たいていまぬけなやつに決まってますが、なかにはちょっとばかり知恵のあるのもいます。「なぁ、兄弟、このごろはうまい仕事がさっぱりなくなっちまったな。そろそろ商売替...

芋俵の続きを読む>

元犬

「おもしろ古典落語」の42回目は、『元犬(もといぬ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 浅草は蔵前あたりの八幡さまの境内に、まっ白な犬がいました。みんなでかわいがっていますから、食べ物にもこまりません。おとなしくて人間に吠えつくこともなく、「可愛い犬だね、こんど生まれかわ...

元犬の続きを読む>

堀の内

「おもしろ古典落語」の41回目は、『堀の内(ほりのうち)』というお笑いの一席をお楽しみください。 世の中には、ずいぶんとそそっかしい人がいるもんで。「ちょいとあんた、起きなさいよ」「こりゃ、どうも、おはようございます」「おはようじゃないわよ、あんた」「あんたって、あんたはどたた...

堀の内の続きを読む>

目黒のさんま

「おもしろ古典落語」の40回目は、『目黒(めぐろ)のさんま』というお笑いの一席をお楽しみください。 江戸時代は、士農工商といって、身分制度がはっきりしていました。一番位の高い武士の中でも、お大名といえば、ご先祖が命がけで弓や鉄砲の下をかけまわって、ようやくはい上がって何万石とい...

目黒のさんまの続きを読む>

お血脈

「おもしろ古典落語」の39回目は、『お血脈(けちみゃく)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「牛にひかれて善光寺まいり」なんてことをいいます。むかしから、信心深い人がおまいりをする信州信濃(長野県)の善光寺で、[お血脈のご印] というのを売り出しました。これは、額(ひたい...

お血脈の続きを読む>

夏どろ

「おもしろ古典落語」の38回目は、『夏(なつ)どろ』というお笑いの一席をお楽しみください。 泥棒というのは、季節にかかわりないようですが、「こそ泥」というのは夏に多いようです。夏は暑いので、戸締りをしていない家もけっこうあります。 「おやおや、しょうがねぇな。この家は留守かな。...

夏どろの続きを読む>

子別れ

「おもしろ古典落語」の37回目は、『子別(こわか)れ』というお笑いの一席をお楽しみください。 「大変だね、棟梁。ちょっと出かけるのにも、隣に頼まなくちゃならないってのは」「へぇー、どうもね、ひとりじゃしょうがありませんで。女やもめに花が咲き、男やもめにウジがわくっていいますが、...

子別れの続きを読む>

たがや

「おもしろ古典落語」の36回目は、『たが屋(や)』というお笑いの一席をお楽しみください。 江戸名物のひとつに、両国の川開きがありました。両国橋の上は花火の見物人でごったがえします。むかしは、鍵屋(かぎや)と、玉屋(たまや)と2軒の花火屋がありましたが、玉屋が火事を出したために取...

たがや の続きを読む>

鹿政談

「おもしろ古典落語」の35回目は、『鹿政談(しかせいだん)』というお笑いの一席をお楽しみください。 奈良・春日大社にいる鹿は、神のお使い・神鹿(しんろく)といわれて、特別に大切にされています。たとえ過失であってもこれを殺した者は死刑にするというのですから、こわい話です。そのおか...

鹿政談の続きを読む>

夏の医者

「おもしろ古典落語」の34回目は、『夏の医者』というお笑いの一席をお楽しみください。 夏の真っ盛り。辺ぴな山村で病人が出ると、医者のいる隣村まで迎えに行かなくてはなりません。鹿島村の勘太が患って食欲がなく、いつもは飯を茶碗7、8杯も食うのに2、3杯しか食えない。年だし、もうだめ...

夏の医者の続きを読む>

あくび指南

「おもしろ古典落語」の33回目は、『あくび指南(しなん)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「おぅ、安っさん、すまないがちょっとつきあってくれないか」「つきあえ? なんだよ、熊」「じつはこの先に『あくび指南所』ってのが出来たんだ。で、そこへ行ってみようってんだ」「やだよ、...

あくび指南の続きを読む>

ばけもの使い

「おもしろ古典落語」の32回目は、『化けもの使い』というお笑いの一席をお楽しみください。 人使いの荒いことで有名な隠居がありました。日本橋にあった桂庵という、私設の職業安定所から、何人も紹介されて来ますが、あんまりきつくて、だれも長く勤まりません。もく兵衛が紹介されて来てみると...

ばけもの使いの続きを読む>

たぬさい

「おもしろ古典落語」の31回目は、『狸賽(たぬさい)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「こんばんは、こんばんは」「もう寝ちゃったよ、あしたにしてくれねぇか」「ちょっと開けてください」「だれなんだい?」「た、たぬきです」「たぬき? たぬきになんぞに用はねぇ」「そちらになく...

たぬさいの続きを読む>

おばけ長屋

「おもしろ古典落語」の30回目は、『おばけ長屋』というお笑いの一席をお楽しみください。 「よう、もくべえ(杢兵衛)さん」「なんだ、現さん、何か用か」「うん、うちの隣の空き家のことだがね」「空き家がどうかしたか」「いえね、この長屋のうちに、一軒くらい空き家がなきゃ、あのいんごうな...

おばけ長屋の続きを読む>

ろくろっ首

「おもしろ古典落語」の29回目は、『ろくろっ首』というお笑いの一席をお楽しみください。 「だれだい、そこから首を出したりひっこめたりしてるのは? …なんだ、与太郎じゃねぇか、こっちきてあがれ」「おや、おじさんいたな」「なんだ、そのあいさつは」「だって、いたじゃねぇ...

ろくろっ首の続きを読む>

青菜

「おもしろ古典落語」の28回目は、『青菜(あおな)』というお笑いの一席をお楽しみください。 そろそろ暑くなったころ、ある隠居の家で、植木屋の八五郎が植木の手入れをしながら、一服していました。「植木屋さん、たいそうご精がでますな」「あっ旦那、おいでなすってたんですか。植木屋は、な...

青菜の続きを読む>

うまや火事

「おもしろ古典落語」の27回目は、『厩(うまや)火事』というお笑いの一席をお楽しみください。 「どうしたい、お崎さん、また夫婦げんかかい?」「そうなんでございますよ、今日も、仕事で朝早くから働きづめ、いつもは5時頃に帰るんですけど、途中であたしの姉弟子にあいましたら、指をケガし...

うまや火事の続きを読む>

片棒

「おもしろ古典落語」の26回目は、『片棒(かたぼう)』というお笑いの一席をお楽しみください。 あかにしやケチ兵衛という男がいます。その名前のように他人から何といわれようとケチに徹して、食うものも食わずに金をためこみ、一代で分限者になりましたが、70歳を越えてそろそろ先が見えてき...

片棒の続きを読む>

だくだく

「おもしろ古典落語」の25回目は、『だくだく』というお笑いの一席をお楽しみください。 ある新米の泥棒が、仕事場を物色しながら歩いていると、明かりがぼんやりついていて、戸が半分開きかかった家があります。 「こんばんは…、ごめんくださぁーい、お留守ですか? しめしめ、...

だくだくの続きを読む>

宿屋の富

「おもしろ古典落語」の24回目は、『宿屋(やどや)の富(とみ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 「富」というのは今の「宝くじ」のようなもので、江戸時代には、たいそう流行っていました。江戸・馬喰町のあまりはやらない宿屋に、長いこと泊っている男がいます。「ちょいとお前さん。...

宿屋の富の続きを読む>

首屋

「おもしろ古典落語」の23回目は、『首屋(くびや』というお笑いの一席をお楽しみください。 江戸時代に、自分の首を売って歩くという不思議な男がおりました。風呂敷包みをひとつしょって、町にやってきました。「くびーっ、首屋でござーい。首・くび、首はいりませんか」 こんな調子で、番町あ...

首屋の続きを読む>

あたま山

「おもしろ古典落語」の22回目は、『あたま山』 というばかばかしいお笑いの一席をお楽しみください。 しみったれのけちべえさん。サクランボを食べていて、種をすてるのがもったいないので、いっしょに飲みこみました。この種が腹の中の暖かみで芽を出し、これがだんだん育っていきました。そし...

あたま山の続きを読む>

かえん太鼓

「おもしろ古典落語」の21回目は、『火焔太鼓(かえんだいこ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 道具屋の甚兵衛は、おかみさんと甥の定吉の3人暮らし。「ちょいと、おまえさん」「何だよ」「何だよじゃないよ。おまえさんほど、商売のへたな人はないね。よくも道具屋になんてなったね」...

かえん太鼓の続きを読む>

子ほめ

「おもしろ古典落語」の20回目は、『子ほめ』というお笑いの一席をお楽しみください。 日頃は、おせじのひとつもいったことのない職人の熊さん。仕事が早じまいしたので、ご隠居さんのところへやってきました。「こんちは、さっき聞いたんですが、お宅に酒樽が届いたんですってね、一杯飲ませてく...

子ほめの続きを読む>

そば清

「おもしろ古典落語」の19回目は、『そば清(せい)』というお笑いの一席をお楽しみください。世間にはよく「そば好き」という人がいます。ちょっとそばを食べても、5、6枚は食べないと食べたような気がしないなんていう、大変なそば好きもいます。江戸に、清兵衛さんという旅商人(あきんど)がい...

そば清の続きを読む>

しわい屋

「おもしろ古典落語」の18回目は、『しわい屋』というお笑いの一席をお楽しみください。 「しわい屋」というのは、ケチ、しみったれのことで、けちん坊、赤にしや、吝嗇(りんしょく)、ガリガリ亡者……等など、いろいろな悪口がありますが、「6日知らず」というの...

しわい屋の続きを読む>

長屋の花見

「おもしろ古典落語」の17回目は、『長屋の花見』というお笑いの一席をお楽しみください。四季を通じて人の心持ちが浮きうきするのが春です。春は花なんてことを申しまして、まことに陽気です。「おい、花見に行ったってじゃないか」「おう、きのう飛鳥山へ行ったが、たいへんな人だぜ、仮装なんか出...

長屋の花見の続きを読む>

花見酒

「おもしろ古典落語」の16回目は、『花見酒』というお笑いの一席をお楽しみください。幼なじみの熊さんと辰っつぁん、向島の桜の花が見頃という評判を聞いて「ひとつ、花見にくりだそうじゃねぇか」と、話がまとまりました。ところがあいにく二人とも金がまったくありません。そこで兄貴分の熊が、い...

花見酒の続きを読む>

死神

「おもしろ古典落語」の15回目は、『死神(しにがみ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 借金でどうにも首が回らなくなった男、3両の金策にかけまわるものの、誰も貸してくれません。かみさんには、金ができないうちは家には入れないと追い出され、ほとほと生きるのが嫌になりました。 ...

死神の続きを読む>

王子のきつね

「おもしろ古典落語」の14回目は、『王子のきつね』というお笑いの一席をお楽しみください。「王子」といっても童話の王子様ではありません。江戸にある地名で、当時はうらさみしい場所でした。 昔話にでてくる「きつね」というのは、愛嬌のある化け方をする「たぬき」とちがって、どちらかという...

王子のきつねの続きを読む>

ぞろぞろ

「おもしろ古典落語」の13回目は、『ぞろぞろ』 という、ミステリアスなお笑いの一席をお楽しみください。 昔、江戸・浅草の「うら田んぼ」のまん中に、「太郎稲荷」という小さな神社がありました。今ではすっかり荒れはてていて、その神社の前に、めったに客がこない茶店があります。老夫婦二人...

ぞろぞろの続きを読む>

蜀山人

「おもしろ古典落語」の12回目は、『蜀山人(しょくさんじん)』という、江戸時代に狂歌の名人といわれた方のお笑いの一席をお楽しみください。五・七・五の「俳句」を、面白おかしく表現した文芸を「川柳」というのに対し、五・七・五・七・七の「和歌」を面白おかしく表現したのが「狂歌」です。...

蜀山人の続きを読む>

初天神

「おもしろ古典落語」の11回目は、『初天神(はつてんじん)』というお笑いの一席をお楽しみください。天神様というのは、学問の神様といわれる菅原道真公のことで、その天神様を祀ってあるお宮が天満宮です。新年になってから、天満宮にはじめてお詣りにいくことを「初天神」といい、とくに25日...

初天神の続きを読む>

ねずみ

「おもしろ古典落語」の10回目は、『ねずみ』という、名工・左甚五郎にまつわるお笑いの一席をお楽しみください。 江戸・日本橋橘町の大工・政五郎の家に十年もの間居候をしていた左甚五郎。その政五郎が亡くなり、今は2代目のせがれの後見をしていますが、もともと旅が好きなため、まだ見ていな...

ねずみの続きを読む>

平林

「おもしろ古典落語」の9回目は、『平林(たいらばやし)』という、ばかばかしいお笑いの一席をお楽しみください。 昔は、学校なんていうものがありませんでしたから、おとなになっても、まともに字を読んだり書いたりできない人がたくさんありました。 ある店のご主人が、小僧の定吉を呼んで、使...

平林の続きを読む>

一眼国

「おもしろ古典落語」の8回目は、『一眼国(いちがんこく)』という、奇想天外なお笑いの一席をお楽しみください。 昔はあちこちに、見世物小屋というのがありました。珍しいものを見せてお金をとろうという商売ですが、中にはインチキくさいものもありました。「さぁ、ごらんよ…世...

一眼国の続きを読む>

猫の皿

「おもしろ古典落語」の7回目は、『猫の皿』という、お笑いの一席をお楽しみください。   (田舎を歩き回って、骨とうの掘り出し物を見つけては安く買いたたき、江戸の好事家へ高く売る、[果師(はたし)] という商売人がありました。ある果師が、とある川岸の茶店で休んでいて、何...

猫の皿の続きを読む>

松山鏡

「おもしろ古典落語」の6回目は、『松山鏡(まつやまかがみ』という、心暖まるお笑いの一席をお楽しみください。 (鏡を誰も見たことのない越後の国の松山村に、庄助という正直者で評判の農民がいました。両親が死んでから18年間、墓参りを欠かしたことがないほど孝心のあついことが領主に知れ、...

松山鏡の続きを読む>

三方一両損

「おもしろ古典落語」の5回目は、『三方一両損(さんぽういちりょうぞん)』(または『大岡裁き』) をお楽しみください。 (神田白壁町の長屋に住む左官の金太郎は、ある日柳原の土手で、神田堅大工町の大工・熊五郎名義の印形と書付、三両入った財布を拾いました。金太郎は、さっそく家を訪ねて...

三方一両損の続きを読む>

大山詣り

「おもしろ古典落語」の4回目は、人気の高い一席『大山詣り(おおやまいり)』です。大山は丹沢山塊の東にあり、1253メートルの山の中腹にある神社は、商売繁盛にご利益があるということで人気のスポットでした。 (長屋の連中が大家の吉兵衛を先達に、大山詣りに出かけることになりました。去...

大山詣りの続きを読む>

出来心

「おもしろ古典落語」の3回目は、これまた人気の高い落語のひとつ『出来心(できごころ)』(または『花色木綿』)というばかばかしい「お笑い」を一席。 (親方から、てめぇは素質がないから廃業しろと宣告されたドジでまぬけな泥棒。心を入れかえて悪事に励むと誓ったものの、大きな土蔵の塀を切...

出来心の続きを読む>

時そば

「おもしろ古典落語」の2回目は、これまた人気の高い落語のひとつ『時そば』というばかばかしい「お笑い」を一席。 「夜鷹そば」とも呼ばれた、屋台の二八そば屋へ、冬の寒い夜に飛びこんできた男がいます。「おうッ、何ができる? 花巻にしっぽく? しっぽく、ひとつこしらいてくんねえ。どうだ...

時そばの続きを読む>

まんじゅうこわい

「寿限無(じゅげむ)」と並んで、もっとも人気の高い落語のひとつ「饅頭(まんじゅう)怖い」というばかばかしい「お笑い」を一席。 (暇をもてあました若者数人が集まって、それぞれ嫌いなもの、怖いものをいいあっていきます。皆んなで、「青大将(ヘビ)」「クモ」「アリ」などといっている中に...

まんじゅうこわいの続きを読む>

続・小噺八席

好評につき、続・小噺(こばなし)を紹介しましょう。 少しばかり頭の弱い親子の会話です。「兄さん、来年のお正月とお盆はどっちが先にくるの?」「そんなこと、来年にならなければ、わかるわけないよ」。それを聞いていた親父「さすがは兄貴だ、考えがしっかりしてる」 浅草の観音さまに泥棒が入...

続・小噺八席の続きを読む>

小噺十席

落語に親しむには、いくつかの小噺(こばなし)を覚えるのが、いちばんよろしいようで。 「向かいの空き地に囲いが出来たって」「へぇー!」 「えェー、天国の小噺です」「あのヨォー」 「このねずみおっきぃね」「ちっちゃいよ」「大きいだろ」「ちっちゃい」。するとねずみが、「チュー」 「ぼ...

小噺十席の続きを読む>

「おもしろ落語」 コーナー新設

あけましておめでとうございます。 最近、江戸の庶民文化にふれているうち、「古典落語」 の奥深さに、あらためて目覚めています。落語には、子どもの頃、ラジオにしがみついて熱中したことがあり、37年前の「いずみ書房」創業以来、子ども向け落語シリーズを構想して、たくさんの落語関連資料を...

「おもしろ落語」 コーナー新設の続きを読む>

< 前のカテゴリ「おもしろ民話集」へ  |  トップページ  |  次のカテゴリ「こども科学図書館」へ >

2016年12月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)