« 2007年09月 | 児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top2007年11月 »

新着情報【2007年10月】

私のこのブログにリンクしている「キャメロン会」の最近のホームページをのぞいて、ビックリしました。新たに10種類もの動画を見ることが出来るようになっているのです。 キャメロン会は、以前このブログで紹介しましたように、マレーシアのキャメロンハイランドをロングステイ先とする全国規模の...

登録カテゴリ: 日常生活

投稿日:2007年10月31日(水) 10:21

たまには子どもと添い寝をしながら、こんなお話を聞かせてあげましょう。 [おもしろ民話集 20] 昔あるところに、ジャンというロバを飼っている男がいました。ある日のこと、ストーブに燃やす薪をとろうと、木に登りました。木の下ではロバがいました。そこへ、馬に乗った見知らぬ人が通りかか...

登録カテゴリ: おもしろ民話集

投稿日:2007年10月30日(火) 09:17

こうすれば子どもはしっかり育つ「良い子の育てかた」 57 さまざまな遊び場を設けた 「子どもサークル」 でのことです。 積木の遊び場で、2組の親子が木の積木をいろいろな形に積んだり並べたりして遊んでいました。 一方の母親が言いました。「せっかく、大きなおうちを作ったのに、どうし...

登録カテゴリ: 心の子育て論

投稿日:2007年10月29日(月) 09:14

私の好きな名画・気になる名画 10 名画を描いた画家の多くは、若くして画才を認められ、その才能を着実に開花させました。しかし、ゴッホは、そんな 「生まれながらの画家」 とは、およそかけ離れた存在でした。ゴッホは、16歳の頃に画商となって、数年間は絵に関する仕事に従事しました。し...

登録カテゴリ: 私の好きな名画・気になる名画

投稿日:2007年10月26日(金) 09:28

今日10月25日は、画家であり、彫刻家であり、また歴史家、詩人、学者でもあった情熱的芸術家ピカソが、1881年に生まれた日です。 「物を、目に見えたとおりにえがく必要はない。目で見て自分の心で感じたもの、考えたものを、自由にえがけばよい」 ピカソは、ほとばしる情熱のままに芸術を...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2007年10月25日(木) 09:40

つい10年ほど前まで「朝鮮焼肉」といえば、カルビやロース1人前の料金1000円前後と、一般庶民にとってはごちそうで、いつも口にできる手軽な食事ではありませんでした。ところが、数年前から、朝鮮焼肉の大衆化が一気に進み、数多くのファミレス風の焼肉チェーンがしのぎをけずって参入したた...

登録カテゴリ: 今週のへぇー !?

投稿日:2007年10月24日(水) 09:47

 たまには子どもと添い寝をしながら、こんなお話を聞かせてあげましょう。 [おもしろ民話集 19] むかし、あるところに、一人の金持ちの農夫がすんでいました。何不自由なく暮らしていましたが、まだ奥さんがありません。そこで、友だちにすすめられるままに、ある貧しい騎士の美し...

登録カテゴリ: おもしろ民話集

投稿日:2007年10月23日(火) 09:08

こうすれば子どもはしっかり育つ「良い子の育てかた」 56 バスの中で耳にした、二人のお母さんの会話です。 「わたし、変わり者あつかいされたのよ」 「何で?」 「うちの子は、進学のときに不利でも、塾に行かせたくない と言ったの。そしたら、あなたも変わってるわねだって」 「そんなこ...

登録カテゴリ: 心の子育て論

投稿日:2007年10月22日(月) 09:09

今日10月19日は、20世紀初頭の旧中国のありかた・みにくさを鋭く批判した「狂人日記」「阿Q正伝」を著した魯迅が、1936年になくなった日です。 中国近代文学の父とたたえられている魯迅は、1881年、中国東部の浙江省で生まれました。本名は周樹人といいました。魯迅は、小説を書くよ...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2007年10月19日(金) 11:08

私の好きな名画・気になる名画 9 日本人は、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍した「印象派の画家たち」の描いた作品が大好きです。 モネ、ピサロ、シスレー、ルノアールといった人たちで、初期の頃は、先輩のコローやクールベらの重厚な作品に感化をうけましたが、やがて、もっと若いマ...

登録カテゴリ: 私の好きな名画・気になる名画

投稿日:2007年10月18日(木) 10:53

今日10月17日は、ピアノの形式、メロディ、和声法など、これまでにない表現方法を切り開いた作曲家ショパンが、1849年になくなった日です。 ピアノの詩人とたたえられるフレデリック・ショパンは、ポーランドの首都ワルシャワの近くで1810年に生まれました。父も母も、音楽を愛する人で...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2007年10月17日(水) 10:17

たまには子どもと添い寝をしながら、こんなお話を聞かせてあげましょう。 [おもしろ民話集 18] むかし、頭がつんつるてんのじいさまがいました。ある秋の日のこと。すすきがいっぱいの野原を通りかかると、きつねが1ぴき、ススキのかげで遊んでいました。 「よーし、あのきつねをつかまえて...

登録カテゴリ: おもしろ民話集

投稿日:2007年10月16日(火) 09:06

こうすれば子どもはしっかり育つ「良い子の育てかた」 55 「この次来たとき買ってあげますからね」 「今度のお誕生日に買ってあげますからね」 「今度パパと来たときにしましょうね」。 子どもを連れた買い物で、「あれが欲しい」 という子に、このような言葉でその場をのがれようとする母親...

登録カテゴリ: 心の子育て論

投稿日:2007年10月15日(月) 09:16

私の好きな名画・気になる名画 8 名画には、「聖書」 をテーマにしたものがたくさんありますが、このブリューゲルの「バベルの塔」も、旧約聖書の創世記第11章に出てくるお話の場面を描いた作品です。聖書の記述のおよその内容は、次の通りです。 大洪水から、ノアの箱舟で生き延びたノアの子...

登録カテゴリ: 私の好きな名画・気になる名画

投稿日:2007年10月12日(金) 09:25

当ブログで何回か紹介させてもらっている「ヘンリーおじさん」ですが、9月10日にホームページをリニューアルしたのを機に、「ヘンリーおじさんのSNS」がスタートしました。ミクシィのSNSなどと違って、会員の紹介がなくても、簡単に参加できることもあって、いっきに人気が上昇しています。...

登録カテゴリ: 今週のへぇー !?

投稿日:2007年10月11日(木) 09:17

たまには子どもと添い寝をしながら、こんなお話を聞かせてあげましょう。 [おもしろ民話集 17] 昔むかし、あるところに平作という貧乏な百姓がいました。働き者のつもりでしたが、いくら働いても暮らしがラクになりません。自分でもあきれてしまって、家の中にひっくりかえって、毎日寝てばか...

登録カテゴリ: おもしろ民話集

投稿日:2007年10月10日(水) 09:32

今日10月9日は、ユーモア、風刺、空想に満ちた作品「ドン・キホーテ」を著したスペインの作家セルバンテスが、1547年に生まれた日です。 騎士道物語を読みふけっていたドン・キホーテは、いつしか自分が物語の主人公になってしまいました。よろいかぶとに身をかため、やりを持ち、よぼよぼの...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2007年10月09日(火) 09:09

1938年(昭和13年)の今日10月5日は、東大の経済学部の教授だった河合栄治郎の著書「ファッシズム批判」など4冊の著書が発売禁止になった日です。 河合栄治郎は自ら、資本主義を無条件に肯定する(第1期自由主義)から、資本主義の弊害を改良する(第2期自由主義)、さらにこれをしのぐ...

登録カテゴリ: 今週のへぇー !?

投稿日:2007年10月05日(金) 10:04

私の好きな名画・気になる名画 7 ミレーの「晩鐘」は、レオナルド・ダ・ビンチの「モナリザ」と並んで、日本人に最も親しまれている絵といってよいかも知れません。その日の畑仕事を終えた農夫とその妻が、夕暮れの野に立って、神に祈りを捧げる敬虔な姿に、多くの人が感銘するためでしょう。 ミ...

登録カテゴリ: 私の好きな名画・気になる名画

投稿日:2007年10月04日(木) 09:32

こうすれば子どもはしっかり育つ「良い子の育てかた」 54 午後になって 「やっぱり雨が降りだした」 日のこと。道で会った顔見知りのお母さんが 「朝子どもに、きょうはかさを持って行くように言ったのに持って行かなかったものですから……。子どもがかさを持っ...

登録カテゴリ: 心の子育て論

投稿日:2007年10月03日(水) 09:15

たまには子どもと添い寝をしながら、こんなお話を聞かせてあげましょう。 [おもしろ民話集 16] ある時、1ぴきのブタがぶつぶつ、ぷーぷー、ぷーぷー、ぶつぶつ言いながら、役場へやってきました。 「何を、ぶつぶつ、言ってるんだい」 役場の人たちがたずねました。すると、ブタは、鼻を鳴...

登録カテゴリ: おもしろ民話集

投稿日:2007年10月02日(火) 09:08

今日10月1日は、フランス革命の精神的導きをしたことで名高いルソーらに学び、自由民権思想を広めた明治期の思想家・中江兆民が、1847年に生まれた日です。 明治時代にわきおこった自由民権運動の、理論の面での指導者としてあおがれたのが、中江兆民です。 兆民は、江戸時代の終わりころ、...

登録カテゴリ: 今日はこんな日 今日はこんな日

投稿日:2007年10月01日(月) 09:25

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)