私の好きな名画・気になる名画 9
日本人は、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍した「印象派の画家たち」の描いた作品が大好きです。
モネ、ピサロ、シスレー、ルノアールといった人たちで、初期の頃は、先輩のコローやクールベらの重厚な作品に感化をうけましたが、やがて、もっと若いマネを中心とした明るい絵に魅かれ、戸外に出て自然の光を強調した新しい絵を描きはじめました。これらの人たちの絵は、これまでのサロン(官立学校派)の絵とはまるで違っていたため、画家にとっての登竜門ともいうべきサロンに入選できず、したがって絵の買い手もなく、貧しい生活をしながら、自分たちだけの展覧会を開きました。
その第1回目の展覧会が1874年に開かれ、165点が展示されました。その中に、モネの「印象・日の出」という、朝もやの中を眠りからさめたような港に昇る太陽を描いた作品があったため、ある皮肉な評論家が、伝統的な表現手段を捨てた画家たちを軽べつをこめて「印象主義の画家たち」と表現したことが、のちにモネたちを印象派と呼ぶようになったようです。
この「日傘の女」(右向き・左向き)は、そのモネの代表作といってよいでしょう。「印象・日の出」を描いたのはモネ32歳の時で、その4年後、光によって千変万化する色彩を執拗なまでに追究する新境地を、パラソルをさしながら初夏の草原にたたずむ白いドレスを身にまとった若い女性を描くことで表現しました。やや下から見上げた視野から描いたのは、空と雲を背景に、ドレスの白と雲の白、風になびくスカーフの青と雲の青と、同系統の色を用いながら、微妙な色合いで自然と人物を一体化させる試みをしたのでしょう。混ぜ合わせると暗くなる絵の具の特性を知り、光の7色を混色せずに、原色で描くことで、明るい光にみちあふれている画面に仕上げました。草原にあるうすい赤、影の部分の濃い赤と緑の使い分けなども見事で、じっくり見ていると、作者とともに初夏の草原にたたずみ、草のにおい、風のにおいまで、感じられるような気がしてしまいます。
モネは、10代の頃から日本の浮世絵に興味を持ち出し、21歳のときにオランダを旅した際には、光琳、北斎、広重、歌麿らの版画をたくさん買いこみ、アトリエにはいつもこれらの作品が飾られていました。そして晩年にはパリ郊外の屋敷に日本庭園をこしらえ、睡蓮の池を眺めては、それをあきることなく描きながら、ひとりだけの豊かな光の変化を楽しむのを生きがいとしていたそうです。そんなところにも、日本人のモネ好きの原点があるような気がするのです。
コメント (1)
エデイさん、
モネはいいですね!
実は、私も油絵を志しております。
目標は、モネなのです。
彼のような絵を描くのが夢です。
50歳になったら油絵を描こうと、30代の頃から
決めてましたが、じっくり絵を描く時間と心の
余裕がなくて、本格的にやるきっかけが取れなくて
悩んでいます。
Priorityからすると、今は、ヘンリーおじさんの
活動を軌道に乗せること、ヘンリーおじさんの
CDの#3を製作することと、結構いそがしいのです。
これらのことを忘れて、油絵に没頭できればいいのですが。
ながら族で、何か方法を考えなくてはいけないでしょうね。でも、何事でもそうですが、私はモネのような
絵を描けると信じています。可能性は低いかも知れませんが、目標は高いほうがいいのです。
どうせ登るのなら、エベレスト!
応援をお願いします。
Posted by: ヘンリーおじさん | 2007年10月18日 19:17
日時: : 2007年10月18日 19:17