« 2011年02月 | 児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top2011年04月 »

新着情報【2011年03月】

「おもしろ古典落語」の17回目は、『長屋の花見』というお笑いの一席をお楽しみください。四季を通じて人の心持ちが浮きうきするのが春です。春は花なんてことを申しまして、まことに陽気です。「おい、花見に行ったってじゃないか」「おう、きのう飛鳥山へ行ったが、たいへんな人だぜ、仮装なんか出...

登録カテゴリ: おもしろ落語

投稿日:2011年03月31日(木) 08:17

今日3月30日は、黒い牝馬の一生を愛情こめて描いた名作『黒馬物語』を描いたイギリスの女流作家シュウエルが、1820年に生まれた日です。 アンナ・シュウエルはイングランドのヤーマスで生まれました。父は実業家でしたが事業に失敗し続けたため、家庭はあまり豊かではありませんでした。母の...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2011年03月30日(水) 09:26

今日3月29日は、南極点に到達するものの、アムンゼンに先をこされたイギリスの探検家スコットが、1912年に遭難死した日です。 ロバート・ファルコン・スコットは、1868年に、イギリスのデポンポートという小さな町で生まれました。スコット家は、軍人のおおい家がらでした。そこで少年ス...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2011年03月29日(火) 06:22

「おもしろ古典落語」の16回目は、『花見酒』というお笑いの一席をお楽しみください。幼なじみの熊さんと辰っつぁん、向島の桜の花が見頃という評判を聞いて「ひとつ、花見にくりだそうじゃねぇか」と、話がまとまりました。ところがあいにく二人とも金がまったくありません。そこで兄貴分の熊が、い...

登録カテゴリ: おもしろ落語

投稿日:2011年03月28日(月) 06:59

「おもしろ古典落語」の15回目は、『死神(しにがみ)』というお笑いの一席をお楽しみください。 借金でどうにも首が回らなくなった男、3両の金策にかけまわるものの、誰も貸してくれません。かみさんには、金ができないうちは家には入れないと追い出され、ほとほと生きるのが嫌になりました。 ...

登録カテゴリ: おもしろ落語

投稿日:2011年03月25日(金) 06:36

今日3月24日は、19世紀後半のイギリスで、美術工芸家であり詩人であり、またあるときは社会運動家としてめざましい働きをしたモリスが、1834年に生まれた日です。ヨーロッパでは、18世紀の末ごろからイギリスを中心に産業革命がすすみ、19世紀になると機械によって大量生産された商品があ...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2011年03月24日(木) 06:25

「おもしろ古典落語」の14回目は、『王子のきつね』というお笑いの一席をお楽しみください。「王子」といっても童話の王子様ではありません。江戸にある地名で、当時はうらさみしい場所でした。 昔話にでてくる「きつね」というのは、愛嬌のある化け方をする「たぬき」とちがって、どちらかという...

登録カテゴリ: おもしろ落語

投稿日:2011年03月23日(水) 06:39

今日3月22日は、『しゃぼん玉』『あの町この町』『うさぎのダンス』などの童謡、『船頭小唄』『東京行進曲』といった流行歌、『東京音頭』などの新民謡と、現在も歌い継がれている大衆歌をたくさん作曲した中山晋平が、1887年に生まれた日です。 長野県新野村(現中野市)の旧家に生まれた中山...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2011年03月22日(火) 06:43

当ブログをいつもご覧いただいている方々には申し訳ございませんが、諸事情により、数日間休刊いたします。 ご迷惑をお掛け致しますが、来週中には再スタートできる見込みですので、しばらくの間お待ちいただけましたら幸いです。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。...

登録カテゴリ: 業務日誌 業務日誌

投稿日:2011年03月10日(木) 16:38

「おもしろ古典落語」の13回目は、『ぞろぞろ』 という、ミステリアスなお笑いの一席をお楽しみください。 昔、江戸・浅草の「うら田んぼ」のまん中に、「太郎稲荷」という小さな神社がありました。今ではすっかり荒れはてていて、その神社の前に、めったに客がこない茶店があります。老夫婦二人...

登録カテゴリ: おもしろ落語

投稿日:2011年03月10日(木) 06:42

今日3月9日は、明治新政府の招きで来日、札幌農学校(現北海道大学)を創設し、「少年よ大志を抱け」という言葉を残したアメリカの教育者クラーク博士が、1886年に亡くなった日です。 1826年にマサチューセッツ州アッシュフィールドに、医師の子として生まれたウィリアム・スミス・クラー...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2011年03月09日(水) 06:30

今日3月8日は、江戸時代後期の農民指導者で、「先祖株組合」という世界初の産業組合をこしらえた大原幽学(おおはら ゆうがく)が、1858年に幕府の弾圧に屈して自害した日です。 幽学は、1797年尾張藩に仕える身分の高い武士の次男として生まれました。しかし、18歳のときに父から勘当...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2011年03月08日(火) 06:03

今日3月7日は、古代ギリシアの哲学者・学者・教育者・著述家として、さまざまな学問を集大成したアリストテレスが、紀元前322年に亡くなった日です。 ギリシアでは、すでに紀元前776年から、ゼウス神の祭りとして古代オリンピックが開かれていました。また、同じころから、芸術や科学や哲学...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2011年03月07日(月) 06:33

今日3月4日は、「20世紀のベートーベン」と高く評価されているロシアの作曲家プロコフィエフが、1953年に亡くなった日です。 セルゲイ・プロコフィエフは、1891年、帝政期のロシア(現在のウクライナ)に、農学者の子として生まれました。母が優れたピアニストだったため、幼い頃から母...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2011年03月04日(金) 06:22

「おもしろ古典落語」の12回目は、『蜀山人(しょくさんじん)』という、江戸時代に狂歌の名人といわれた方のお笑いの一席をお楽しみください。五・七・五の「俳句」を、面白おかしく表現した文芸を「川柳」というのに対し、五・七・五・七・七の「和歌」を面白おかしく表現したのが「狂歌」です。...

登録カテゴリ: おもしろ落語

投稿日:2011年03月03日(木) 06:21

今日3月2日は、「ボヘミア音楽の父」といわれ、6つの交響詩からなる『わが祖国』(第2交響詩が『モルダウ』)や『売られた花嫁』などを遺したチェコの作曲家スメタナが、1824年に生まれた日です。 チェコ西部にあるボヘミア地方のビール醸造技師の子として生まれたベドルジハ・スメタナは、...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2011年03月02日(水) 06:04

3月1日は、『考へるヒント』『無常といふ事』『本居宣長』などを著し、評論を小説や詩歌のような文芸と並ぶ独立したジャンルへと高めた評論家 小林秀雄が、1983年に亡くなった日です。 1902年、東京神田に生まれた小林秀雄は、東京帝国大学仏文科に入学し、ランボオらフランス象徴派詩人...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2011年03月01日(火) 06:15

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)