児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  私の好きな名画・気になる名画 >  ブリューゲル 「バベルの塔」

ブリューゲル 「バベルの塔」

私の好きな名画・気になる名画 8

名画には、「聖書」 をテーマにしたものがたくさんありますが、このブリューゲルの「バベルの塔」も、旧約聖書の創世記第11章に出てくるお話の場面を描いた作品です。聖書の記述のおよその内容は、次の通りです。

大洪水から、ノアの箱舟で生き延びたノアの子孫たちは、ユーフラテス河のほとりにあるシンアル平野に住んでいました。とても肥沃な土地なので「ここに立派な町を作り、高い塔を建てて、その頂を天まで届くほどにさせよう。そして、みんなで仲良くここで暮らすことにしよう」と考えました。ある者はレンガを焼き、ある者はそれを積み上げ、ある者はしっくいで固めて、だんだん高い塔ができていきます。これを見た神は、これではいけない、人間は世界中に散ってそこで暮らさなくてはならないと、ある日突然、彼らの使っている言葉を混乱させて、お互いに話が通じないようにしてしまいました。こうなっては、塔を建設する仕事を続けることはできません。人々はあきらめて、世界中に散っていきました。というわけで、この塔は「バベル(混乱という意味)の塔」と呼ばれるようになりました。

古くから、さまざまな画家がこの「バベルの塔」をテーマに描いてきました。しかし、ブリューゲルのこの絵ほど、克明に、そして見事に、建設中のバベルの塔を描いた画家はいません。天にもとどくほどの高い塔を建設しようとする人間の傲慢な態度、不可能な計画を敢行しようとする愚行(不安定な基礎、らせん状に昇る途中の通路が岩石に阻まれているなど)をしっかり描きこんでいます。絵の左下に長い衣を着て立っているのは、ノアの息子ハムの孫で、バビロンの都の支配者のニムロデ王です。石工の作業を視察しているところで、作業が遅いことをいさめているのでしょうか。工事をする人たちがひれふしています。この絵を詳細に見ていくと、まことにたくさんの人たちが働き、いろいろな建築材料がおかれているのがわかります。ブリューゲルは、クレーンをはじめ、石のアーチを作るのに木材で仮設の枠をこしらえる工法など、この絵が描かれた16世紀半ばの建築技術をとり入れ、イタリア旅行で実際に見たローマのコロセウムをヒントにしたといいます。

ところで、国民的人気映画シリーズ「男はつらいよ」にこの絵が登場するのをご存知でしょうか。第41作目「男はつらいよ・心の旅路」で、渥美清演ずる車寅次郎(トラさん)が、はじめての海外旅行にでかけたオーストリアの首都ウィーン。ウィーンの観光の目玉に「ウィーン美術史美術館」の紹介があり、シュトラウスのウインナーワルツをバックにこの絵が大写しになります。おそらく、オーストリアにとっても、この絵は国宝的存在なのに違いありません。

投稿日:2007年10月12日(金) 09:25

 <  前の記事 ヘンリーおじさんのSNSが面白い!  |  トップページ  |  次の記事 「この次ね」 にご用心  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1066

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)