児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  20世紀最大の芸術家・ピカソ

20世紀最大の芸術家・ピカソ

今日10月25日は、画家であり、彫刻家であり、また歴史家、詩人、学者でもあった情熱的芸術家ピカソが、1881年に生まれた日です。

「物を、目に見えたとおりにえがく必要はない。目で見て自分の心で感じたもの、考えたものを、自由にえがけばよい」

ピカソは、ほとばしる情熱のままに芸術を愛しつづけた、20世紀最大の画家のひとりです。

スペインの古い町マラガで、1881年に生まれたパブロ・ピカソは、小学校へ通いはじめても、学校がきらいでした。夢中になったのは絵をかくことだけです。父が美術学校の先生でしたから、自然に、絵を愛する心に灯がともったのかもしれません。

16歳のとき、すばらしい成績で、首都マドリードの王立美術学校へ入学しました。でも、ピカソの才能は、形にはまった授業に満足できず、しだいに学校から遠ざかってしまいました。

「もっと新しいものを学ばなければだめだ。パリへ行こう」

19歳で、芸術の都パリへでたピカソは、若い芸術家たちと交わり、美術館へ通い、個展を開いて、画家への道を歩みはじめました。そして、初めは、貧しい母親、老人、浮浪者などに心をよせて、人生の孤独と悲しみを青色でえがき、つぎには、旅芸人やサーカスの道化師たちをモデルにして、人間が悲しみをおさえて生きるすがたを、こんどは桃色でえがきました。ピカソの、心でとらえるえがき方が、色を変えさせたのです。

ピカソが、ほんとうに注目されるようになったのは、26歳の年に『アビニョンの女たち』を完成させてからです。絵のなかの女たちの顔やからだは、ひどくゆがんでいます。ピカソが、自分の心でとらえた女を、えがいたからです。おおくの画家たちから「ピカソは気がくるったのだろう」とさえ、思われました。しかし、ピカソは平気でした。やがて、この絵のえがき方はキュビスム(立体主義)とよばれるようになり、20世紀の新しい美の世界を生みだしていきました。

そのごのピカソは、目で見たままの写実主義の絵をかいたかと思えば、人体を怪物のように変形させた絵や、何がえがかれているのかわからないような、超現実的な絵もかきました。また、第2次世界大戦や朝鮮戦争が始まったときは『ゲルニカ』『戦争と平和』などの大作を発表して、戦争をおこした人びとに、はげしく抗議しました。

ピカソは、絵のほかに、版画、彫刻、陶器などの制作にもいどみ、さらに、舞台装置も手がけ、詩や戯曲も書き、からだのなかの芸術愛の火をもやしつくして、1973年に91歳で亡くなりました。つねに新しいものを求め、つねに飛躍しつづけた、はげしく大きな生涯でした。

以上の文は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中)16巻「アムンゼン・チャーチル・シュバイツァー」の後半に収録されている7名の「小伝」から引用しました。近日中に、300余名の「小伝」を公開する予定です。ご期待ください。

なお、ピカソが生涯に制作した作品には、13,500点の油絵と素描、100,000点の版画、34,000点の挿絵、300点の彫刻と陶器があり、最も多作な画家であるとギネスブックに記されています。

投稿日:2007年10月25日(木) 09:40

 <  前の記事 みちがえる店舗と客の入り  |  トップページ  |  次の記事 ゴッホ 「アルルの寝室」  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1080

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)