児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  東洋のルソー・中江兆民

東洋のルソー・中江兆民

今日10月1日は、フランス革命の精神的導きをしたことで名高いルソーらに学び、自由民権思想を広めた明治期の思想家・中江兆民が、1847年に生まれた日です。

明治時代にわきおこった自由民権運動の、理論の面での指導者としてあおがれたのが、中江兆民です。

兆民は、江戸時代の終わりころ、土佐藩(高知県)の下級武士の家に生まれました。幼いときから学問をこころざし、19歳のころには藩の留学生として長崎へ行き、フランス語を学びました。さらに2年ごには、江戸や横浜でフランス語を学んで、フランス公使の通訳をするまでになりました。まもなく、明治政府が誕生し、政府が西洋へ留学生を送ることになると、政府の実力者のひとり、大久保利通に直接交渉して、留学生になりました。1871年(明治4年)24歳のときのことです。

およそ3年におよぶフランス留学で、思想家ルソーのとなえた民主主義の考え方を心にきざんだ兆民は、帰国して仏学塾を開きました。やがて、フランスで知り合った西園寺公望とともに『東洋自由新聞』を創刊して、自由と権利を守ることが、どんなにたいせつであるかを訴えました。そして、1882年(明治15年)にルソーの『民約論』をほん訳して、自由民権運動を進める人びとに指導者とあおがれ、東洋のルソーとよばれるようになったのです。

兆民は、次つぎと政府の政策を批判する文章を書き、国民のことを考えない政治のあり方に反対しつづけました。しかし、40歳のとき、政府ににらまれて東京を追放されてしまいます。大阪へ行った兆民は『東雲新聞』を創刊して、くじけることなく言論を武器にして政府と闘いました。

1890年(明治23年)におこなわれた第1回の衆議院選挙に立候補した兆民は、ほとんど金を使わずに当選しました。ところが、議会が開かれると、政府を批判すべきはずの野党の人たちが、政府に買収されているのをまのあたりにしました。胸のなかがはげしい怒りでいっぱいになった兆民は、きたない政治の世界に失望して議員をやめてしまいました。そのご、理想とする政党をつくるために、実業家となって資金を得ようとしましたが、ことごとく失敗してしまいました。

1901年、医師からがんにおかされており1年半しか生きられないと告げられた兆民は、最後の気力をふりしぼって、『一年有半』『続一年有半』を遺書のつもりで書き、その年に静かに息をひきとりました。高い理想を掲げ、著作活動によって日本の近代化に貢献した兆民でしたが、印ばんてんに腹がけ、ももひき姿で講演したり、夏の暑い日に井戸の中に鍋でつるしたかごに入って読書するなど、奇行の人でもありました。

なおこの文は、いずみ書房「せかい伝記図書館」(オンラインブックで「伝記」を公開中)32巻「伊藤博文・田中正造・北里柴三郎」の後半に収録されている7名の「小伝」から引用しました。近日中に、300余名の「小伝」を公開する予定です。ご期待ください。

投稿日:2007年10月01日(月) 09:25

 <  前の記事 レンブラント 「夜警」  |  トップページ  |  次の記事 ブタの望み  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1050

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)