「おもしろ古典落語」の30回目は、『おばけ長屋』というお笑いの一席をお楽しみください。
「よう、もくべえ(杢兵衛)さん」「なんだ、現さん、何か用か」「うん、うちの隣の空き家のことだがね」「空き家がどうかしたか」「いえね、この長屋のうちに、一軒くらい空き家がなきゃ、あのいんごうな大家のやつ、店賃の値上げだなんていいかねない。なんとか、だれが来ても、あの家を貸さないですむって工夫はないもんかね」「なるほど、大家にいばられちゃたまらねぇな。よし、それじゃ、借りてぇやつがきたら、おれんとこへよこしな。おれがうまいこといって、おいかえしてやるから」
最初に現れた気の弱そうな男は、もくべえにこんな話を聞かされます。「越してきて、一日二日は何ともない。三日目の晩になりますと、夜が…しだいに…ふけわたると、あたりはしーんと静まりかえります。すると、ひとりでに仏さまの鉦(かね)がチィーン、障子がスルスルっと開いて、髪をふりみだした女が『よく越してきてくれましたね』とケタケタ笑い…。冷たい手で顔をサッ」 と…、雑巾で顔をなでられて、悲鳴をあげて逃げだしました。おまけに六十銭入りのがま口を置き忘れて行きましたから、二人は大喜びです。
次に現れたのは威勢のいい職人。これがどう脅してもさっぱり効果がありません。仏さまの鉦がチーンというと「夜中に余興があるのはにぎやかでいいや」「障子がスルスルっと開いて」「そいつはありがてぇ、あいたときに小便にいきゃ、めんどうがなくていい」「ケタケタと笑います」「あいきょうがあっていいや」最後にぬれ雑巾をなすろうとすると「何しやがんでえ」と反対に杢兵衛の顔に押しつけ、前の男が置いていったがま口を持っていってしまいます。
この男、あくる日早速、ガラガラと荷車を押して引っ越してきてしまいました。男が湯に行っている間に現れたのが5人の職人仲間。ふだんから男が強がりばかりいい、今度はよりによって幽霊の出る長屋に引っ越したというので、本当に度胸があるか試してやろうとやってきました。一人が仏壇に隠れて、折りを見て鉦をチーンと鳴らし、二人が細引きで障子を引っ張ってスッと開け、天井裏に上がった一人がほうきで顔をサッ。仕上げは金づちで額をゴーンというひどいものです。作戦はまんまと成功して、口ほどにもなく男は親方の家に逃げこみました。
長屋の5人は、そのうち男が友だちでも連れてもどってくるだろうから、もう一つおどかしてやろうと、表を通った、親方がよくもんでもらっている大入道のみたいな按摩(あんま)を連れてきます。「あんまさん、いや、もんでくれってんじゃねぇんだ」「へぇ、なにをしますんで」「なにもしなくていいんだ。ここんとこに寝ててくれりゃいいんだ。人が入ってきたら『モモンガア』と目玉をむいておくれ」と頼み、5人はあるだけの蒲団を引っ張り出して、あんまを大の字にねかせ、それぞれ蒲団の裾に潜って、大入道がいるように見せかけようとします。
ところが男が親方を連れて引き返してきたので、これはまずいと五人は退散します。あとに残されたあんまさん、大あわてで、親方のほうに目をむくと『モモンガア』とやるところを、つい、ふだんの商売のくせで……
「ももうかぁ!」
「7月15日にあった主なできごと」
1099年 第1回十字軍…ローマ教皇ウルバヌス2世の呼びかけに応じた第1回十字軍が、聖地エルサレムを占領しました。
1606年 レンブラント誕生…「夜警」 「フローラ」 「自画像」 など数々の名画を描き、オランダ最大の画家といわれる レンブラント が生まれました。
1871年 国木田独歩誕生…「武蔵野」 「牛肉と馬鈴薯」 「源叔父」 などの著作をはじめ、詩人、ジャーナリスト、編集者として明治期に活躍した 国木田独歩 が生まれました。
1924年 黒田清輝死去…『湖畔』、『読書』などの作品を描き、わが国の洋画の発展に大きな功績を残した画家 黒田清輝 が亡くなりました。
1949年 三鷹事件…国鉄(JRの前身)中央線三鷹駅で、無人の電車が暴走して脱線転覆しながら線路脇の商店街に突入。男性6名が電車の下敷となって即死、負傷者20名を出す大惨事となりました。この事件は、同時期に起きた下山事件、松川事件と並ぶ「国鉄三大ミステリー」の一つとされています。