児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  晩年に評価された画家・坂本繁二郎

晩年に評価された画家・坂本繁二郎

今日7月14日は、明治後期から昭和期の洋画家で、『放牧三馬』などの馬シリーズや「能面」の絵などで名高い坂本繁二郎(さかもと はんじろう)が、1969年に87歳で亡くなった日です。

1882年、福岡県久留米市に生まれた坂本は、幼いころから神童といわれるほど絵を描くのが上手で、10歳のころから、地元の画家で高等小学校の図画教師をしていた森三美(さんみ)に師事、同年生れで後に『海の幸』で有名になる青木繁とともに、およそ10年間、腕をきそいあいました。

1902年坂本は、東京の画塾に移ってぐんと腕をあげていた青木を頼って上京、画塾「不同舎」や太平洋画会研究所で修業をつづけ、1907年『北茂安村の一部』が第1回文展に入選しました。10年の第4回文展では『張りもの』が褒状、11年の第5回文展では『海岸』が3等賞、12年第6回文展『うすれ日』は、夏目漱石が朝日新聞で高く評価するなど、画家として順調な歩みをみせはじめます。ところが、坂本の描く絵には、フランスの印象派がめざした光と色彩の手法を取り入れた絵と、それを乗り越えた独自の絵との葛藤がありました。そして1920年、黒々とうずくまる『牛』を二科展に出品し、印象派が追放した暗さと構成に戻る決意を表現します。

坂本は、そんな方向性が正しいかを確かめたいと思い、1921年にフランスに渡りました。坂本が魅せられたのは、巨匠たちが描いた絵ではなく、その自然でした。その柔らかい色彩はより明るく、物の形を単純化させ、見る者の想像力へ訴える画法へと変わっていきました。この画法で肖像画にも挑み、1923年に描いた代表作『帽子を持てる女』は、優しく強く、存在感をしっかり持った女性の絵で、本場の画家たちからもかっさいを浴びました。

sakamoto.01

1924年に郷里に帰った坂本は、東洋的な美を追求する方向に間違いがないことをさとり、以後は亡くなるまで地元に落ち着きました。しばしば阿蘇や雲仙におもむいて、『放牧三馬』や『水より上がる馬』など、一連の馬シリーズを描いて、「馬の坂本」といわれたこともありました。また、能面を題材にした「能面」シリーズを描いたこともありましたが、その画風は、初期の頃の暗い色調から、微妙な色合いの幻想的なものになっていったといえそうです。

sakamoto.02.jpg

こうして経歴を記していくと、終始画壇で活躍してきたように思われますが、その画業が世間に知られるようになるのは、太平洋戦争後のことでした。画家仲間や、玄人筋からは哲人画家として尊敬を集めてはいましたが、一般的な名声ではありませんでした。今や、梅原龍三郎、安井曾太郎と並ぶ洋画界の巨匠と見なされるようになったのは、絵を見る大衆のレベルが、一段とあがってきたと見るべきなのでしょう。


「7月14日にあった主なできごと」

1789年 フランス革命…パリ市民が政治犯を収容するバスティーユ牢獄を襲撃し、世界史上に特筆される「フランス革命」のひぶたが落とされました。日本ではこの日を 「パリ祭」 と呼んでいますが、フランス国民は毎年、歌ったり踊ったり、心から喜びあう国民の祝日です。

1810年 緒方洪庵誕生…大阪に適塾を開き、福沢諭吉 や大村益次郎らを育てた蘭医・教育者として大きな功績を残した 緒方洪庵 が生まれました。

投稿日:2011年07月14日(木) 09:13

 <  前の記事 近代教育制度と森有礼  |  トップページ  |  次の記事 おばけ長屋  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2458

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)