児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  おもしろ落語 >  岸流島

岸流島

「おもしろ古典落語」の76回目は、『岸流島(がんりゅうじま)』というお笑いの一席をお楽しみください。

隅田川に橋がかかる前、渡し船で往来していたころのお話です。浅草方面から渡し船に乗りあわせていた、年のころは30くらいのゲジゲジまゆげにギョロ眼という、あまりたちのよさそうでない侍が、キセルを出して煙草をすいはじめました。船ばたでポンポンとキセルたたいて、ジュッと、川の中へ火を落とします。侍は、うまそうに2、3服そうやっていましたが、そのうちにどうしたわけか、コツンとたたいたはずみに、ポロリ…、キセルのがん首がはずれて、そのまま川の中に落ちてしまいました。「あっ、しまった。これ、船頭! 船を止めてくれ、止めろ!」「えっ、どうしました?」「せっ者のキセルのがん首が、川に落ちたのじゃ、あのあたりだ、すぐに船を止めてさがせ」「冗談でしょ、落ちたところに印があるわけじゃなし、そんな小さなもの、もぐったって見つかるわけはありません」

「さようか、あれは銀でこしらえた、せっ者の気にいりであったがなぁ」無念そうにブツブツいってる侍に、乗りあわせたくず屋が、不要になった吸い口を買い上げたいと声をかけます。「だまれっ、ぶれい者」と、侍は手に持っていたせんすで、くず屋の頭をたたきました。「へぇ、どうかごかんべんを」「そまつななりをしておっても、四民の上に立つ武士じゃ。くず買いの分際で、武士に対して吸い口を売りはらえとは無礼千万、今せっ者が落としたがん首と、きさまのがん首を引き換えにいたしてくれるから、そこへ直れっ」ときましたからくず屋はびっくり仰天。どんなにはいつくばって謝っても、侍は聞く耳を持たず、へたに仲裁をすればとばっちりを受けそうで、誰もとりなすものはいません。

あわれ、首が飛ぶかと思ったその時、中間に槍を持たせた六十過ぎくらいの品のよい侍が、人をかきわけてやってきました。「お腹立ちでもござろうが、取るに足らぬ町人をお手討ちになったところで貴殿のお恥。いずれのご藩かご直参か相わからんが、ご主名にもかかわることでござる。町人のぶれいの段、てまえ成り代わってお詫びいたす」「うむ、しからば貴殿を相手にいたそう。いざ尋常に勝負をさっしゃい」

「これほど、詫びごとをいたしてもご勘弁なさらぬか。それではやむを得ずお相手するが、ここは船中、たってとあれば広き場所で」「おもしろい。船頭、船を向こう岸にやれ」さあ、船の中は大騒ぎです。どちらが勝つか、カケまで始まるありさま。若侍は、この爺ただ一撃と勇んで支度するいっぽう、老人の方はゆっくりと槍のさやを払って、りゅうりゅうとしごきます。さん橋が近くなると、若侍は勢いこんで飛び上がり、さん橋にヒラリと下り立ちました。すると、老人は槍の下の先をさん橋に当て、ぐっと力をこめて押すと、船はすっと後もどりして、岸を離れました。

「あ、こら、ひきょう者。船頭、返せ、戻せ」「これこれ、あのようなおろか者に構わず、船を出せ」乗合のやじ馬連中は「へいっ。ざまあみやがれ、居残り野郎め」などと船の中からワイワイはやし立てます。真っ赤になって怒った若侍、何を思ったか裸になると、大小を背負い、川にザブーンと飛びこみました。腹いせに船底に穴を開けて沈めるらしいと、乗客たちはあわてますが、老人は少しも騒がず、槍をぐっとかかえこんで、水の上を見ております。そこへ、若侍の頭が船の横にプックと浮き上がってきました。「これその方、わしに、はかられたのをうらみ、船の底でもえぐりに参ったか」

「なぁに、落としたがん首をさがしにきた」


「7月5日にあった主なできごと」

1215年 栄西死去…鎌倉時代の初期、禅宗の日本臨済宗をひらいた僧・栄西が亡くなりました。栄西は、茶の習慣を日本に伝え、茶の湯のもとをきずいたことでも知られています。

1590年 秀吉天下統一…豊臣秀吉は、小田原城を包囲して北条氏政・氏直父子を降伏させました。最後まで抵抗していた戦国大名をしたがわせたことで、応仁の乱から120年近く続いた「戦国時代」を終わらせました。

1949年 下山事件…日本国有鉄道(JRの前身=国鉄)の下山総裁が出勤途中に失踪。翌日の未明に、常磐線の北千住駅と綾瀬駅間の線路上で、死体となって発見されました。真相不明のまま捜査が打ち切られたため、「戦後史最大の謎」とされています。

投稿日:2012年07月05日(木) 05:11

 <  前の記事 「雪の結晶」 と中谷宇吉郎  |  トップページ  |  次の記事 『アランフェス協奏曲』 のロドリーゴ  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2781

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)