「おもしろ古典落語」の46回目は、『親子酒(おやこざけ)』というお笑いの一席をお楽しみください。
お酒の好きな親子がありまして、あるとき親父が息子に「どうも酒というのは、いろいろ間違いをおこしやすい。おまえはまだ若いんだから今が大事だ、酒をやめなさい。そのかわり、わしのほうも酒をやめる。どうだ、おたがいに禁酒しようじゃないか」と提案しました。息子も承知しました。しばらくはなんとかがまんしましたが、半月もすると、親父のほうがあやしくなってきました。
「おい、ばぁさんや、わしは昼間、用足しに出て疲れてしまった。今晩はなにかこう、ピリッと目がさめるようなのが飲みたいな」「トンガラシの水なんてどうです?」「金魚が目をまわしたんじゃねぇや、…どうだね、ないしょで、ちょいとこう一ぱい…」「なにをいってるんですよ、あの子と約束なすったでしょ、お酒飲まないって。それもあなたがいいだしたんですよ、あの子だって、ああやって我慢してるのに、だめです」「だいじょうぶだ。あれはねぇ、今夜は2、3軒用足しをしてから、ごひいきの横田さんのとこへ寄って帰るんだから、遅くなるよ。帰る前に寝ちまえば、わかりゃしないよ、なぁ、1本だけ…」「でも、ねぇ…」
根負けしたおかみさんは、「ないしょですよ、1本きりですからね」「あたしゃね、1本といったら1本、男子の一言金鉄のごとしだ」…。ところが、飲んべえのあさはかさ、もう半分、ほんの一口、もうちょっと…、そのうち酔いがまわってくると、「酒持ってこォいッ!」 とうとうヘベレケに酔っぱらってしまいました。
「なにぃ? 酔ってる? ご冗談でしょ。酔ったなんてのはこんなもんじゃないね。これからだよ。なに? あいつが帰ってきた? 早いね。膳をかたづけて、お父っつぁんは奥で調べものをしてますって、玄関で時間をつないどきなさい」 さすがにあわてて、酔いをごまかそうと無理に座りなおし、懸命に鬼のような顔を作って、障子の方をにらみつけています。
いっぽうの息子。こちらもグデングデンでご帰還。なんでも、横田のだんなが一杯やってるところへ行ったため、飲め飲めと勧めるのを、「親と子が、いや男と男がいったん約束したからには、ぜったいに飲みません」と断ると、「強情張ると出入りを差し止める」というので、息子が怒って「飲まないといったら飲まない」と突っぱねると、「えらいッ、その意気が気にいった、その意気で一ぱいッ!」と乗せられて、結局、ふたりで二升五合。
「ばか野郎! なんというなさけない男だ。…いいか、この身代をおまえにそっくりゆずろうと思えばこそ、口うるさく意見するんだ。それをおまえは……おい、ばぁさんや、せがれの顔が7つにも8つにも見えてきたよ、こりゃ化けものだね。こんな化けものみたいなやつにゃ、身代は渡せませんよ」「はははは、冗談いっちゃいけませんよ、お父っつぁん…
こんなグルグル回る家じゃ、もらったってしょうがない」
「10月27日にあった主なできごと」
1728年 クック誕生…キャプテン・クックのよび名で知られ、世界の海を縦横に走り回って、オーストラリアやニュージーランドの探検・調査などさまざまな業績をのこした18世紀の海洋探検家 クック が生まれました。
1859年 吉田松陰の処刑…「松下村塾」を開き、高杉晋作、木戸孝允ら幕末に活躍した多くの志士を育て、「安政の大獄」で逮捕された長州藩(山口県)の学者 吉田松陰 が処刑されました。