児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  おもしろ落語 >  あくび指南

あくび指南

「おもしろ古典落語」の33回目は、『あくび指南(しなん)』というお笑いの一席をお楽しみください。

「おぅ、安っさん、すまないがちょっとつきあってくれないか」「つきあえ? なんだよ、熊」「じつはこの先に『あくび指南所』ってのが出来たんだ。で、そこへ行ってみようってんだ」「やだよ、ばかばかしい。あくびなんざ、自然にでるもんだ」「金をとって教えるからにゃあ、どこか違っているにちがいねぇ。だから、ちょっとつきあっておくれよ」「まっぴらごめんだね」「だからさ、おめえは見てるだけでいい、一人じゃ間が悪いや、な、頼むよ」ということで、安っさんは、熊さんといっしょに指南所へやってきます。

応対に出てきたのが品の良さそうな老人。夫婦二人暮らしで、取り次ぎの者もいないらしい。師匠がいうには、普段あなた方がやっているあくびは、あれは駄あくびといって、一文の値打ちもない。あくびという人さまに失礼なものを、風流な芸事にするところに趣があるとの講釈です。熊さんすっかり感心して、「あくびにも、いろんなものがあるんですか?」「そりゃございますよ。春夏秋冬、四季のあくびがございます。早い話、秋ならば月を見ながらあくびが出る。冬ならばコタツの中でのあくびとか、で、どういうあくびがよろしいですかな?」「初めてなんで、なるべくやさしいのをお願いします」

「それではまず季節柄、夏のあくびを指南いたしましょう。夏はまず、日も長く、退屈もしますので、船中のあくびですかな。……その心持ちは、昼過ぎに大川あたりで、客が一人。船頭がぼんやり煙草をこう、吸っている。身体をゆるやにゆすって……船がこう揺れている気分を出します。『おい、船頭さん、船を上手(うわて)のほうへやっておくれ……日が暮れたら、堀へあがっていっぱいやって、吉原にでも行って、遊ぼうか。船もいいが、一日乗ってると、退屈で、退屈で、(あくびをして)ふぁーあ…、ならねえ』とこんな感じです。やってみてください」

熊さん、さっそく真似して、身体をゆらすと、「そんなにゆすっちゃいけません」「波がきたとこで…、ああ、むずかしいね。へえ。はじめに何というんでしたっけ?」「船頭を呼びます…」「ああそうか、やいやい、船頭っ」「それじゃ、まるで喧嘩だ。退屈してるんですからもっと静かに、『おい、船頭さん』と上品にね」「船頭さん、船を上手のほうへやっておくんねぇ」「おくんねぇじゃなくて、『やっておくれ』です」「船を上手のほうへやっておくれ、これから堀ぃあがって、いっぺぇひっかけて、夜は吉原へころがりこんで…」「ころがりこむ? なんでそんな乱暴ないいかたになるんです? 『堀へあがっていっぱいやって、吉原にでも行って、遊ぼうか』ですよ」「これから堀ぃあがって、いっぺぇひっかけて、夜は吉原へつーっと行くと、女が待ってて『あーら、どうしたの? ちかごろごぶさたね』『ここんとこ忙しかったんだ』『うそばっかり、くやしいじゃないか!』って、きゅーっとつねられて」「なにをいってるんですか、わたしのいうとおりに」「……えー、吉原へ……こないだ行ったら勘定が足りなくなって」「そんなことはどうでもよろしい」「船もいいが一日乗っていると、退屈で退屈で……ハークション」「笑ってはいけません…」

これをえんえんと聞かされている相棒の安さん、あまりのアホらしさに、「あきれけえったもんだ。教わる奴も奴だが、教える方もいい年しやがって。さんざ待たされているこちとらの方が、退屈で退屈で、(あくびをして)ふぁーあ…、ならねえ」

「ほら、お連れの方はご器用だ。見ていておぼえた」


「8月4日にあった主なできごと」

1830年 吉田松陰誕生…佐久間象山 らに学び、1857年に私塾「松下村塾」を主宰し、幕末から明治にかけて活躍した 高杉晋作、伊藤博文 らおよそ80人の門下生を育て、1859年に「安政の大獄」で刑死した長州藩士 吉田松陰 が生まれました。

1875年 アンデルセン死去…『マッチうりの少女』『みにくいあひるの子』『人魚姫』など150編以上の童話を生み出し、「童話の王様」と讃えられる アンデルセン がなくなりました。

1944年 アンネ一家逮捕される…『アンネの日記』を書いたドイツ系ユダヤ人アンネ・フランクの一家が、オランダ・アムステルダムの隠れ家に潜行生活中、ナチスの秘密警察ゲシュタボに逮捕されました。

投稿日:2011年08月04日(木) 06:11

 <  前の記事 「独眼竜」 伊達正宗  |  トップページ  |  次の記事 「マルクス主義」 とエンゲルス  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2478

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)