« 2014年10月 | 児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top2014年12月 »

新着情報【2014年11月】

今日11月28日は、アメリカの作家で、イギリスで名声をえたアービングが、1859年に亡くなった日です。 1783年、ニューヨークのマンハッタンに裕福な商人の11人兄弟末っ子として生まれたワシントン・アービングは、身体が弱かったため、幼いころから読書に親しみました。1804年、保...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2014年11月28日(金) 05:16

今日11月27日は、イスラエルの祖国回復(シオニズム)運動を指導し、初代イスラエル大統領となったワイズマンが、1874年に生まれた日です。 ロシア西部(今のベラルーシ)の小村モトルに、ユダヤ人木材運搬業者の子として生まれたカイム・アズリエル・ワイズマンは、ドイツのベルリン大学と...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2014年11月27日(木) 05:04

今日11月26日は、イギリスの作曲家・指揮者・ピアニスト・音楽ディレクターとして活躍したケテルビーが、1959年に亡くなった日です。 1875年、バーミンガムに版画師の子として生まれたアルバート・ウィリアム・ケテルビーは、11歳のときに、習作のピアノ・ソナタを音楽祭で演奏し、作...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2014年11月26日(水) 05:51

今日11月25日は、西武流通グループ・セゾングループ代表などを歴任した実業家の堤清二(つつみ せいじ)が、2013年に亡くなった日です。堤は、辻井喬(つじい たかし)のペンネームで、作家・詩人としても活躍しました。 1927年、西武グループの創業者堤康次郎の子として生まれた堤清...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2014年11月25日(火) 05:38

今日11月21日は、江戸時代後期に、加賀国(石川県)の海運業者で巨万の富をえた銭屋五兵衛(ぜにや ごへえ)三代目が、1852年に亡くなった日です。 1774年、いまの金沢に生まれた五兵衛(幼名・茂助)は、祖先が両替商を営んでいたために「銭屋」とよばれ、1789年に家督をついだこ...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2014年11月21日(金) 05:15

今日11月20日は、「スペイン内戦」に勝利してファシズム国家を築き、一党独裁政治を続けたフランコが、1975年に亡くなった日です。 1892年、スペイン北西部ガリシア地方の造船と海軍基地の町フェロルに、海軍士官の子として生まれたフランコ・バアモンデは、1907年、トレドの陸軍士...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2014年11月20日(木) 05:43

今日11月19日は、東京地下鉄道(のちの帝都高速度交通営団・東京地下鉄)を創業し、日本初の地下鉄(浅草〜上野間)を開業させた早川徳次(はやかわ とくじ)が、1942年に亡くなった日です。 1881年、今の山梨県笛吹市の旧家に村長の子として生まれた早川徳次は、旧制甲府中を経て第六...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2014年11月19日(水) 05:53

今日11月18日は、日蓮の教えを信奉し、その実践をめざす集団「創価教育学会」(のちの創価学会)を結成した牧ロ常三郎(まきぐち つねさぶろう)が、1944年に獄死した日です。 1871年、今の新潟県柏崎市に生まれた牧ロ常三郎(本名・渡辺長七)は、両親の離婚により1877年親類の牧...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2014年11月18日(火) 05:36

今日11月17日は、イングランドとアイルランドの女王で、300人もの新教徒を処刑したメアリー1世が、1558年に亡くなった日です。 1516年、ヘンリー8世と最初の王妃キャサリンの娘としてグリニッジ宮殿で生まれたメアリーでしたが、1531年に母が父に離縁されたために冷たく扱われ...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2014年11月17日(月) 05:57

今日11月14日は、デカルトやスピノザと並ぶ哲学者、微分積分法を発見した数学者として知られるほか、歴史学、法学、神学、経済学、物理学、論理学などに業績を残し、政治家、外交官としても活躍したドイツのライプニッツが、1716年に亡くなった日です。 1646年、ドイツ中東部のライプツ...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2014年11月14日(金) 05:06

今日11月13日は、徳川家康に重用され、日光東照宮、上野寛永寺を中心とする関東天台宗の主宰者として活躍した天海(てんかい)が、1643年に亡くなった日です。 1536年、会津に生まれたとされる天海は、11歳のときに会津龍興寺で出家した後天台宗を学び、比叡山延暦寺や三井寺、興福寺...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2014年11月13日(木) 05:54

今日11月12日は、日本キリスト教青年会(YMCA)に所属し、洞爺丸沈没事故に遭遇し、パニックに陥った乗客を励まして救命具を着用するように指示するものの命を絶ったアメリカの宣教師リーパーが、1920年に生まれた日です。 イリノイ州カントンに農場経営者の子として生まれたディーン・...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2014年11月12日(水) 05:43

今日11月11日は、「日曜洋画劇場」の解説を32年にもわたって務め、そのユニークな語り口が親しまれた映画解説者・映画評論家の淀川長治(よどがわ ながはる)が、1998年に亡くなった日です。 1909年、兵庫県神戸市の芸者置屋の子として生まれた淀川長治は、映画館の株主だった親の影...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2014年11月11日(火) 05:25

今日11月10日は、孫文とともに「中華民国」を成立させ、孫文亡き後は蒋介石と「国民党」の主導権争いをした中国の政治家で、知日派として知られた汪兆銘(おう ちょうめい)が、1944年に亡くなった日です。 1883年、中国広東省仏山市に生まれた汪兆銘(字=精衛)は、1904年に清朝...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2014年11月10日(月) 05:10

今日11月7日は、戯曲『三の酉』をはじめ、伝統的な江戸言葉を駆使して滅びゆく下町の人情を描いた小説家・劇作家の久保田万太郎(くぼた まんたろう)が、1889年に生まれた日です。 今の東京浅草雷門に、足袋を製造販売する店に生まれた久保田万太郎は、東京府立第三中学(今の両国高)を経...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2014年11月07日(金) 05:02

今日11月6日は、ドイツの宗教戦争「三十年戦争」でめざましい活躍をした、スウェーデン王国最盛期の国王グスタフ2世が、1632年に亡くなった日です。 1594年、スウェーデンに新教を広めたカール9世の子として生まれたグスタフ2世アドルフは、幼いころから新教の教育を受け語学にも長け...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2014年11月06日(木) 05:46

今日11月5日は、普通選挙運動、廃娼運動、反戦運動、公害告発など数々の先駆的社会運動をおこしたことで知られる木下尚江(きのした なおえ)が、1937年に亡くなった日です。 1869年、今の長野県松本市に、松本藩士の子として生まれた木下尚江は、新設したばかりの開智小学校を経て、松...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2014年11月05日(水) 05:30

今日11月4日は、幻想性と甘美さではとびぬけて魅力のある曲を数多く作曲し、フランス音楽界の巨匠といわれたフォーレが、1924年に亡くなった日です。 1845年、フランス南部ピレネー山脈に近い小村パミエに、地元の師範学校校長の子として生まれたガブリエル・フォーレは、幼少のころから...

登録カテゴリ: 今日はこんな日

投稿日:2014年11月04日(火) 05:09

2014年12月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)