児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「のんびり詩集」 の山村暮鳥

「のんびり詩集」 の山村暮鳥

今日12月8日は、伝道のかたわらこしらえた詩で知られる詩人・児童文学者の山村暮鳥(やまむら ぼちょう)が、1924年に亡くなった日です。

1884年、現在の高崎市に農家の子として生まれた山村暮鳥(本名・土田八九十)は、父が事業に失敗するなど貧困の中で少年期を過ごしました。小学校を中退し苦労を重ねながらも1899年、尋常小学校の代用教員となり、夜は、前橋の聖マッテア教会の英語学校に通いました。

1902年に同教会の信者となり、女性宣教師の通訳兼秘書として青森など東北各地をめぐりました。1903年に、東京築地にある神学校に入学すると、詩や短歌の創作をはじめ、1908年卒業後は、牧師として秋田、仙台、水戸などで布教活動にたずさわりました。やがて、自由詩社に加わって雑誌に数多くの詩を発表するようになり、1909年、人見東明から「山村の夕暮れに飛んでいく鳥」という意味をこめた「山村暮鳥」のペンネームをもらうと、1913年には、第1詩集『三人の処女』を発表。同年に、萩原朔太郎、室生犀星と、詩・宗教・音楽の研究を目的とする「にんぎょ詩社」を設立したほか、教会の信者や知人たちを中心に「新詩研究会」を結成しました。

1915年に詩集『聖三稜玻璃』を発表すると、従来の詩の形式をやぶるものと詩壇では注目を浴びるものの、一般の人には一人よがりで難解として批判されました。その後は、人間の愛や祈りを信じる人道主義の立場で、一般の人の生活を中心としたわかりやすい詩をつくるようになりました。1918年に発表した『風は草木にささやいた』は、その代表的な詩集で、その中の一つにこんな作品があります。

「子どもは泣く」

子どもはさかんに泣く
よくなくものだ
これが自然の言葉であるのか
何でもかでも泣くのである
泣け泣け
たんとなけ
もつとなけ
なけなくなるまで泣け
そして泣くだけないてしまふと
からりと晴れた蒼天のやうに
もうにこにこしてゐる子ども
何といふ可愛らしさだ
それがいい
かうしてだんだん大きくなれ
かうしてだんだん大きくなつて
そしてこんどはあべこべに
泣く親達をなだめるのだ
ああ私には眞實に子どものやうに泣けなくなつた
ああ子どもはいい
泣けば泣くほどかはゆくなる

また、死後に発表された『雲』は、自然と人間とのかかわりをえがいた、のんびりした詩風で知られています。その他、短編小説『鉄の靴』や多くの童謡や童話を残しています。

なお、オンライン図書館「青空文庫」では、暮鳥の代表作『風は草木にささやいた』『雲』など29編を読むことができます。


「12月8日にあった主なできごと」

BC441年 シャカの悟り…仏教を開いたインドのシャカが、王宮の妻子の元を離れて6年目のこの日、悟りを開いたといわれます。

1941年 太平洋戦争勃発…日本の連合艦隊がハワイ・オワフ島の真珠湾に停泊中のアメリカ太平洋艦隊を奇襲して、この日から3年6か月余にもおよぶ太平洋戦争に突入しました。

1980年 ジョン・レノン射殺される…世界的なロックバンド、ビートルズの中心メンバーだったジョン・レノンが、ニューヨークの自宅アパート前で、熱狂的なファンにピストルで撃たれて亡くなりました。
投稿日:2014年12月08日(月) 05:15

 <  前の記事 「不屈の闘士」 マンデラ  |  トップページ  |  次の記事 「アンモニア合成法」 のハーバー  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3472

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2015年01月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)