児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  伝記人物索引 >  人物索引(た-と)

人物索引(た-と)

人物索引(た-と)    2015.12.31
 
※各人物の記事をご覧になる場合は、その人物名をブログ右上部にある、ブログ内検索をご利用ください。 
 
【た】
  • 大黒屋光太夫 ロシア漂着した大黒屋光太夫 14.4.15
  • 醍醐天皇 『古今和歌集』 と醍醐天皇 15.9.29
  • ダイムラー 自動車の父・ダイムラー 09.3.17
  • 平敦盛 「青葉の笛」の平敦盛 14.2.7
  • 平清盛 氏の全盛期を築いた平清盛 09.2.4
  • 平重盛 平氏政権をになった平重盛 13.7.29
  • 平忠盛 「平氏全盛の基盤」残した平忠盛 14..15
  • 平時子 「幼い天皇を抱いて入水した」 平時子 15.3.24
  • 平将門 武士の反乱と平将門 11.2.14
  • ダーウィン 進化論のダーウィン 09.11.24
  • 高島秋帆 洋式砲術の先覚者・高島秋帆 11.1.14
  • 高杉晋作 幕末の志士・高杉晋作 07.8.20
  • 高田好胤 「薬師寺」 を再生させた高田好胤 15.6.22
  • 高野長英 鎖国を批判した蘭学者・高野長英 08.10.3
  • 高野房太郎 「組合運動の先駆者」 高野房太郎 14.3.12
  • 高橋是清 「だるま蔵相」高橋是清 14.2.26
  • 高浜虚子 俳句普及の大功労者・高浜虚子 11.4.8
  • 高見順 「昭和の貴重な語り部」 高見順 15.8.17
  • 高峰譲吉 サムライ科学者・高峰譲吉 11.7.22
  • 高村光雲 「木彫」を近代化した高村光雲 14.10.10
  • 高村光太郎 「智恵子抄」の高村光太郎 09.4.2
  • 高村智恵子 『智恵子抄』と高村智恵子 12.10.5
  • 高柳健次郎 「テレビの父」高柳健次郎 14.7.23
  • 高山右近 「代表的キリシタン大名」高山右近 15.1.8
  • 高山樗牛 「美文調」の高山樗牛 13.12.24
  • 高山彦九郎 「旅の思想家」高山彦九郎 13.6.27
  • 滝沢馬琴 『南総里見八犬伝』の滝沢馬琴 11.6.9
  • 滝廉太郎 『荒城の月』の滝廉太郎 09.6.29
  • 沢庵 沢庵和尚 09.11.1
  • 竹内栖鳳 近代日本画の先駆者・竹内栖鳳 12.8.23
  • 竹内好 「中国研究」 の竹内好 15.3.3
  • 武田勝頼 悲運の武将・武田勝頼 13.3.11 武田勝頼の自刃 09.3.11
  • 武田信玄 戦国の英雄・武田信玄 11.4.12
  • 竹下登 「根回し・気配り」 の竹下登 15.6.19
  • 竹田出雲 「人形浄瑠璃の全盛期」 と竹田出雲 15.11.4
  • 武野紹鴎 「堺流茶道」 を確立させた武野紹鴎 15.10.29
  • 竹久夢二 『宵待草』の竹久夢二 10.9.1
  • 武満徹 「国際的作曲家」武満徹 14.2.20
  • 竹本義太夫 「義太夫浄瑠璃」の竹本義太夫 13.9.10
  • ダゲール 写真の父・ダゲール 10.11.18
  • タゴール インドの詩聖 タゴール 09.8.7
  • 太宰治 三鷹市と太宰治 08.6.13 桜桃忌 09.6.19
  • 太宰春台 「経済学の先駆」太宰春台 14.5.30
  • 辰野金吾 「近代建築の父」 辰野金吾 15.3.15
  • 橘秋子 「クラシック・バレエ」 の橘秋子 15.5.14
  • 谷崎潤一郎 耽美主義の谷崎潤一郎 08.7.30
  • ターナー 印象派の先駆者ターナー 12.12.19
  • 田中角栄  「闇将軍」田中角栄 14.12.16
  • 田中正造 不屈の闘士・田中正造 12.9.4
  • 田中義一 軍部独裁の道を開いた田中義一 11.9.29
  • 田中久重 「からくり儀右衛門」田中久重 13.9.18
  • 田中館愛橘 地球物理学の草分け・田中館愛橘 12.5.21
  • 田辺茂一 「不良老人」田辺茂一 14.12.11
  • 谷干城 「気骨ある明治人」谷干城 14.5.13
  • 田沼意次 江戸幕府稀有の政治家・田沼意次 08.6.24
  • 種子島時堯 「鉄砲伝来」 と種子島時堯 15.10.2
  • 種田山頭火 → 山頭火
  • ダビッド ダビッド 皇帝ナポレオン一世と皇妃ジョセフィーヌの戴冠」 08.4.4
  • 田安宗武 「万葉調歌人」 田安宗武 15.6.4
  • 田山花袋 自然主義文学を代表する田山花袋 10.12.13
  • ダリ 「超現実主義」のダリ 14.1.23
  • 達磨 ダルマさん 10.10.5
  • ダレス 「安保」 生みの親・ダレス
  • タレーラン 「ウィーン会議」とタレーラン 11.5.17
  • 俵屋宗達 『風神雷神』の俵屋宗達 09.8.12
  • 丹下健三 「世界的建築家」丹下健三 14.9.4
  • 団琢磨 「三井財閥」を代表する団琢磨 12.3.5
  • ダンテ 『神曲』 のダンテ 10.9.14

【ち】
  • チェーホフ  ロシアの劇作家・チェーホフ  09.7.2
  • チェンバレン 「社会帝国主義」 のチェンバレン 15.7.2
  • チオルコフスキー 近代宇宙工学の先駆者チオルコフスキー 08.9.18
  • 近松門左衛門 東洋のシェークスピア・近松門左衛門 10.11.22
  • チトー 「旧ユーゴスラビア」 をまとめたチトー 11.5.25
  • 千葉周作 「幕末の剣客」千葉周作 14.12.10
  • チャイコフスキー 人気の大作曲家チャイコフスキー 12.5.7
  • チャーチル 「イギリスのブルドック」チャーチル 10.11.30
  • チャップリン 喜劇王・チャップリン 10.4.16
  • チャールズ一世 「権利の請願」とチャールズ1世 12.11.19
  • 忠犬ハチ公 忠犬ハチ公 10.3.8
  • 張作霖 張作霖爆殺事件 09.6.4
  • 長新太 『おしゃべりなたまごやき』の長新太 14.9.24

【つ】
  • ツェッペリン 「飛行船」のツェッペリン 14.7.8
  • 津田梅子 「女子教育の先駆者」津田梅子 12.12.8
  • 津田左右吉 古代神話を批判した津田左右吉 12.12.4
  • 津田仙 「西洋農法」 を推進した津田仙 14.4.24
  • 筒井順慶 「洞ヶ峠」の筒井順慶 14.8.11
  • 堤清二 「感性経営」の堤清二 14.11.25
  • 土田麦遷 「舞妓の画家」土田麦遷 14.6.10
  • 土屋文明 「短歌ひとすじ100年」の土屋文明 11.12.8
  • 円谷英二 「特撮の神様」円谷英二 14.7.10
  • 壺井栄 『二十四の瞳』の壺井栄 13.8.5
  • 坪内逍遥 近代文学の開拓者・坪内逍遥 11.2.28
  • 坪田譲治 『風の中の子供』の坪田譲治 14.7.7
  • ツルゲーネフ 『猟人日記』のツルゲーネフ 10.10.28
  • 鶴屋南北 『東海道四谷怪談』の鶴屋南北 13.11.27

【て】
  • ティエール 『フランス革命史』 のティエール 15.9.3
  • ディケンズ ヒューマニズム作家・ディケンズ 08.6.9
  • ディズニー アニメの王様・ディズニー 09.12.15
  • ティスラン 成層圏の発見 10.6.8
  • 鄭成功 「国姓爺合戦」と鄭成功 13.5.8
  • ディーゼル ディーゼルエンジン 10.3.18
  • ティツィアーニ ベネチア派の巨匠ティツィアーノ 12.8.27
  • ディドロ 『百科全書』のディドロ 11.10.5
  • ティントレット 奇想画家チントレット 12.5.31
  • デカルト 「われ思う、ゆえにわれあり」のデカルト 09.11.10
  • 手島堵庵 「幼児教育の先駆」 手島堵庵 15.2.9
  • デービー 「電気分解の先駆」 デービー 15.5.29
  • テニスン 『イノック・アーデン』のテニスン 09.8.6
  • デュナン 国際赤十字記念日 08.5.8
  • デフォー 「イギリス小説の父」 デフォー 14.4.21
  • デューイ 「プラグマティズムの大成者」 デューイ 14.6.2
  • デュマ 「三銃士」の大デュマ 08.7.24
  • デュワー 「低温物理学の先駆」 デュワー 15.3.27
  • 寺田寅彦 物理学者で随筆家の寺田寅彦 08.11.28
  • 天武天皇 白鳳文化を生んだ天武天皇 09.11.11
  • 天海 「家康の懐刀」天海 14.11.13

【と】
  • 土井晩翠 「荒城の月」 の土井晩翠 15.10.19
  • ドイル(コナン) 推理小説の生みの親・ドイル 11.7.7
  • トインビー 『歴史の研究』のトインビー 13.10.22
  • 東郷平八郎 「東洋のネルソン」東郷平八郎 10.12.22
  • 峠三吉 『原爆詩集』の峠三吉 14.3.10
  • ケ小平 「中国発展の礎を築いた」 ケ小平15.2.19
  • 東条英機 「太平洋戦争」 をおこした東条英機 15.7.30
  • ドガ ドガ「舞台の踊り子」 08.6.20
  • 土岐善麿 「生活派短歌」 の土岐善麿 15.4.15
  • 徳川家斉 「化政文化」と徳川家斉 15.1.7
  • 徳川家光 鎖国をはじめた徳川家光 09.7.17
  • 徳川家治 「田沼時代」 と徳川家治 15.8.25
  • 徳川家康 江戸幕府を開いた徳川家康 09.4.17
  • 徳川綱吉 犬公方の徳川綱吉 09.1.8
  • 徳川光圀 水戸黄門の徳川光圀 09.6.10
  • 徳川慶喜 江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜 08.9.29
  • 徳川吉宗 「享保の改革」と徳川吉宗 10.10.21
  • 徳田球一 「獄中18年」の徳田球一 11.9.12
  • 徳富蘇峰 言論界の雄・徳富蘇峰 12.1.25
  • 徳冨蘆花 『不如帰』の徳冨蘆花 10.10.25
  • トクビル 「21世紀を見ぬいた男」 トクビル 15.4.16
  • 土光敏夫 「ミスター合理化」 の土光敏夫 15.8.4
  • ド・ゴール フランスの偉大な指導者 ド・ゴール 09.11.9
  • 戸坂潤 信念の哲学者・戸坂潤 11.9.27
  • 豊島与志雄 名翻訳者・豊島与志雄 10.6.18
  • トスカネリ 「コロンブス大航海」 とトスカネリ 15.5.15
  • ドストエフスキー ロシアの文豪ドストエフスキー 08.11.11
  • ドップラー ドップラー効果 14.3.17
  • 鳥羽僧正 漫画の始祖・鳥羽僧正 10.9.15
  • ドビュッシー 印象派音楽のドビュッシー 12.8.22
  • ドボルザーク 「新世界より」のドボルザーク 08.9.8
  • トーマス・マン ナチスに反対し祖国を去ったトーマス・マン 11.8.12
  • 富岡鉄斎 日本画壇の巨人・富岡鉄斎 11.12.19
  • トムソン 電子を発見したトムソン 11.8.30
  • 朝永振一郎 2人目のノーベル賞・朝永振一郎 09.3.31
  • 土門拳 リアリズム写真家・土門拳 12.10.25
  • 豊田英二 「トヨタ中興の祖」豊田英二 14.9.17
  • 豊田佐吉 機織り王・豊田佐吉 12.2.14
  • 豊臣秀次 「悲劇の関白」豊臣秀次 14.7.15
  • 豊臣秀吉 下克上のチャンピオン豊臣秀吉 08.8.18
  • ドラクロワ ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」 07.9.21
  • トリアッティ 「民主的社会主義」 のトリアッティ 15.8.21
  • 鳥居清長 「美人風俗画」の鳥居清長 14.5.21
  • トリチェリ 真空の発見者・トリチェリ 11.10.25
  • トルストイ ロシアの大作家・トルストイ 09.11.20
  • ドルトン 「原子の考え」をとなえたドルトン 10.7.27
  • トルーマン 「原爆投下」とトルーマン 13.12.26
  • ドレイク 無敵艦隊を破ったドレイク 13.1.28
  • トロツキー 「永続革命論」のトロツキー 12.8.21
投稿日:2015年01月01日(木) 00:00

 <  前の記事 人物索引(な-の)  |  トップページ  |  次の記事 人物索引(さ-そ)  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3496

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2016年01月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)