児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  伝記人物索引 >  人物索引(ら-わ)

人物索引(ら-わ)

人物索引(ら-わ)   2015.12.31
 
※各人物の記事をご覧になる場合は、その人物名をブログ右上部にある、ブログ内検索をご利用ください。 
 
【ら】
  • 頼山陽 武家の歴史「日本外史」を著した頼山陽 07.12.27
  • ライシャワー 「日本研究の第一人者」 ライシャワー 15.9.1
  • ライト兄弟 ライト兄弟の飛行機、世界初の飛行に成功 07.12.17
  • ライプニッツ 「知の巨人」ライプニッツ 14.11.14
  • ラーゲルレープ 『ニルスのふしぎな旅』 のラーゲルレープ 15.3.16
  • ラザフォード 「原子物理学の父」ラザフォード 10.8.30
  • ラッセル 核兵器反対運動の指導者・ラッセル 09.2.2
  • ラディゲ 夭折した天才作家・ラディゲ 12.6.18
  • ラファエロ 聖母の画家ラファエロ 09.4.6
  • ラ・フォンテーヌ ラ・フォンテーヌの寓話 08.7.8
  • ラフマニノフ 「ピアノ協奏曲第2番」のラフマニノフ 14.3.28
  • ラベル 「管弦楽の魔術師」ラベル 12.3.7
  • ラボアジエ 近代化学の父・ラボアジエ 10.8.26
  • ランケ 近代歴史学の創始者・ランケ 11.12.20
  • ランボー 早熟の天才詩人・ランボー 11.10.20

【り】
  • リーフェンシュタール 『オリンピア』 のリーフェンシュタール 15.9.8
  • リカード 古典派経済学のリカード 11.4.19
  • 力道山 「日本プロレスの父」力道山 14.12.15
  • 李鴻章 「清」末の外交をリードした李鴻章 12.11.7
  • 李舜臣「朝鮮の国民的英雄」李舜臣 13.11.19
  • リスター 「外科学の父」リスター 12.4.5
  • リスト ピアノ王・リスト 10.10.22
  • 李成桂 朝鮮の基礎を築いた李成桂 10.5.24
  • リーパー 「洞爺丸沈没事故」とリーパー 14.11.12
  • リービッヒ 「有機化学の父」リービッヒ 11.5.12
  • リビングストン アフリカの聖者・リビングストン 10.3.19
  • リムスキー(コルサコフ) 『シェエラザード』のリムスキー 13.3.18
  • 良寛 自由人・良寛 12.1.6
  • リュミエール兄弟 「映画の父」リュミエール兄弟 14.6.6
  • リリエンタール 航空のパイオニア・リリエンタール 10.8.10
  • リンカーン 奴隷解放の父・リンカーン 10.4.15
  • リンネ 「植物分類の父」リンネ 12.1.10
  • 林彪 悲劇の中国指導者・林彪 11.9.13

【る】
  • ルイ13世 「絶対王朝の道」を拓いたルイ13世 14.5.14
  • ルイ14世 太陽王・ルイ14世 08.9.1
  • ルイ16世 フランス革命に倒れたルイ16世 14.1.21
  • ルイ・フィリップ 「市民の王」ルイ・フィリップ 14.8.26
  • ルオー 「現代の宗教画家」ルオー 13.5.27
  • ルーズベルト(フランクリン) 4期連続アメリカ大統領のルーズベルト 10.4.12
  • ルーズベルト(セオドア) 「テディベア」とルーズベルト 10.10.27
  • ルター 宗教改革のルター 08.11.10
  • ルソー フランス革命を導いた思想家・ルソー 07.7.2
  • ルソー(画家) ルソーの自画像 08.5.22
  • ルナール 『にんじん』のルナール 12.2.22
  • ルノアール ルノアール 「坐るジョルジェット・シャルパンティエ嬢」 08.2.8
  • ルビンシュテイン 『天使の夢』のルビンシュテイン 12.11.20
  • ルブラン 「怪盗ルパン」とルブラン 12.11.6 「アルセーヌ・ルパン」のルブラン  15.11.6
  • ルーベンス 画家で外交官のルーベンス11.5.30

【れ】
  • レイチェル・カーソン 『沈黙の春』 のレイチェル・カーソン 14.4.14
  • レイ・クロッグ 「マクドナルド」のレイ・クロッグ 15.1.14
  • レオナルド・ダビンチ レオナルド・ダ・ビンチ「モナリザ」 07.9.14
  • レオン・カバッロ 『道化師』のレオンカバッロ 12.8.9
  • レーガン 「冷戦の終結」とレーガン 15.6.5
  • レセップス スエズ運河のレセップス 08.11.19
  • レーニン ロシア革命を主導したレーニン 10.1.21
  • レマルク『西部戦線異状なし』 のレマルク  15.9.25
  • レントゲン エックス線を発見したレントゲン 09.3.27
  • 蓮如 一向宗の蓮如 10.3.25
  • レンブラント 光と影の画家・レンブラント 08.7.15 レンブラント「夜警」07.7.28

【ろ】
  • ロエスレル 「大日本帝国憲法」とロエスレル 13.12.2
  • 碌山(荻原守衛) ロダンに魅せられた碌山 10.12.1
  • 魯迅 中国近代文学の父・魯迅 07.10.19
  • ロスタン 『シラノ・ド・ベルジュラック』のロスタン 11.12.2
  • ロダン 近代彫刻の父・ロダン 09.11.12
  • ロック 「近代民主政治」 とロック 11.8.29
  • ロックフェラー 石油王・ロックフェラー 10.7.8
  • ロッシーニ 『セビリアの理髪師』のロッシーニ 12.2.29
  • ロートレック モンマルトルの人気画家・ロートレック 10.9.9
  • ロドリーゴ 『アランフェス協奏曲』のロドリーゴ 12.7.6
  • ロフティング 『ドリトル先生』のロフティング 14.9.26
  • ロベスピエール 「フランス革命」 とロベスピエール 15.7.28
  • ロマン・ロラン 良心の作家ロマン・ロラン 09.1.29
  • ロヨラ 「イエズス会」とロヨラ 13.7.31
  • ローランサン → マリー・ローランサン
  • ロールシャッハ ロールシャッハ・テスト 11.11.8
  • ロレンス アラビアのロレンス 15.5.19
  • ローレンツ 「動物行動学」のローレンツ 14.2.27

【わ】
  • ワイズマン 「シオニズム運動」のワイズマン 14.11.27
  • 和井内貞行 「十和田湖開発の父」和井内貞行 11.5.16
  • ワイルド 『幸福の王子』のワイルド 10.10.15
  • 若槻礼次カ 「平和愛好者」 若槻礼次カ 15.2.5
  • 若山牧水 旅と酒を愛した歌人・若山牧水 10.9.17
  • ワクスマン 抗生物質のワクスマン 10.7.22
  • ワーグナー 歌劇王・ワーグナー 12.2.13
  • 和辻哲郎  「倫理学」を大成した和辻哲郎 12.26
  • ワット 蒸気機関とワット 11.8.25
  • ワシントン アメリカ建国の父・ワシントン 09.12.14
  • 渡辺崋山 幕末の先覚者・渡辺崋山 10.9.16
  • ワレンシュタイン 名将ワレンシュタイン 13.2.25
投稿日:2015年01月01日(木) 00:00

 <  前の記事 「倫理学」 を体系化した和辻哲郎  |  トップページ  |  次の記事 人物索引(や-よ)  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3501

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2016年01月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)