児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  伝記人物索引 >  人物索引(は-ほ)

人物索引(は-ほ)

人物索引(は-ほ)    2015.12.31
 
※各人物の記事をご覧になる場合は、その人物名をブログ右上部にある、ブログ内検索をご利用ください。 

【は】
  • ハイエルダール コンチキ号とハイエルダール 10.10.6
  • 灰谷健次郎 『兎の眼』の灰谷健次郎 12.10.31
  • ハイドン  交響曲の父・ハイドン 08.3.31
  • ハイネ 愛と革命の詩人・ハイネ 09.2.17
  • バイロン 青春の革命詩人・バイロン 10.1.22
  • ハインリヒ4世 「カノッサの屈辱」 とハインリヒ4世 15.8.7
  • パガニーニ バイオリンの鬼才・パガニーニ 11.5.27
  • 萩原朔太郎 口語詩を確立させた萩原朔太郎 11.5.11
  • バクーニン マルクスと対立したバクーニン 14.7.1
  • 橋本左内 「安政の大獄」橋本左内 11.10.7
  • バザーリ 『芸術家列伝』のバザーリ 14.6.27
  • ハーシェル 「天王星」を発見したハーシェル 14.8.25
  • 芭蕉 「俳聖」芭蕉 10.10.12
  • 長谷川伸 「股旅物」の長谷川伸 13.6.11
  • 長谷川等伯 「桃山時代の代表画家」長谷川等伯 14.2.24
  • 長谷川如是閑 「大正デモクラシー」と長谷川如是閑 13.11.11
  • 長谷川町子 『サザエさん』 の長谷川町子 15.5.27
  • パスカル 「人間は考える葦」のパスカル 08.6.19
  • バスコ・ダ・ガマ インド航路の発見者バスコ・ダ・ガマ 08.12.24
  • パスツール 近代細菌学の開祖・パスツール 09.7.6
  • 支倉常長 悲劇の遣欧使者・支倉常長 09.7.7
  • ハチャトリアン 『剣の舞』のハチャトリアン 11.6.6
  • 服部半蔵 「鬼半蔵」服部正成 13.11.14 15.10.1
  • 服部良一 「和製ポップス」 の服部良一
  • バッハ 西洋音楽の父・バッハ 08.3.21
  • パデレフスキー 首相になった作曲家・パデレフスキー 11.6.29
  • 鳩山一郎 日ソ国交回復した鳩山一郎 14.3.7
  • 華岡青洲 「全身麻酔」の華岡青洲 13.12.2
  • バーナード・ショー 近代演劇の確立者・バーナード・ショー 12.7.26
  • 花菱アチャコ 「演芸の革新者」花菱アチャコ 14.7.25
  • 塙保己一 盲目の国学者・塙保己一 08.9.12
  • バニヤン 『天路歴程』のバニヤン 12.11.28
  • バーネット 『小公子』のバーネット 10.11.24
  • 浜口雄幸 「ライオン宰相」浜口雄幸 13.4.1
  • 浜田広介 『泣いた赤鬼』の浜田広介 10.5.25
  • ハーバー 「アンモニア合成法」のハーバー 14.12.9
  • バブーフ 「共産主義の先駆者」バブーフ 14.5.27
  • パブロフ 条件反射のパブロフ 09.2.27
  • ハマーショルド 「スエズ動乱」とハマーショルド 14.9.18
  • 林子平 すぐれた海防学者「林 子平」 07.6.27
  • 林銑十郎 「越境将軍」林銑十郎 13.2.4 15.2.4
  • 林武 戦後美術を代表する林武 12.12.10
  • 林芙美子 『放浪記』の林芙美子 10.6.28
  • 林羅山 「儒学」を幕府の官学とした林羅山 12.1.23
  • 英一蝶 異色の風俗画家・英一蝶 12.1.13
  • 早川徳次 「地下鉄の父」早川徳次 14.11.19
  • 原敬 平民宰相・原敬 09.2.9
  • ハリー(ハレー) ハリー彗星 14.1.14
  • ハリス 初代駐日公使のハリス 11.10.3
  • ハリマン 「世界一周鉄道を構想した」 ハリマン 15.9.9
  • バルザック 「人間喜劇」のバルザック 10.5.20
  • バルトーク 東欧民族音楽の祖・バルトーク 12.9.26
  • パールバック 『大地』のパール・バック 12.3.6
  • 阪東妻三郎 「伝説的名優」 阪東妻三郎 15.7.7
  • バンナーマン 『ちびくろサンボ』とバンナーマン 10.10.13

【ひ】
  • ビアス 『悪魔の辞典』のビアス 14.6.25
  • 東くめ 『幼稚園唱歌』 の東くめ 15.3.5
  • 東山魁夷 「国民的画家」 東山魁夷 15.7.8
  • ピカソ 20世紀最大の芸術家・ピカソ 07.10.25
  • ピカール 「上空・深海記録」のピカール 14.3.25
  • 樋口一葉 「たけくらべ」の樋口一葉 09.3.25
  • ビクトリア女王 ビクトリア時代 11.5.24
  • ピサロ アステカ・インカ文明を滅ぼした人たち 08.12.2
  • 菱川師宣 「見返り美人図」で名高い菱川師宣 07.8.2
  • ビショップ 「埴生の宿」 のビショップ 15.4.30
  • ビスマルク 鉄血宰相ビスマルク 09.4.1
  • ビゼー 歌劇『カルメン』のビゼー 09.6.3
  • ヒトラー 独裁者・ヒトラー 08.7.18
  • 火野葦平 『花と竜』の火野葦平 14.1.24
  • 日野富子 「室町幕府を主導した」 日野富子 15.5.20
  • ビバルディ 『四季』のビバルディ 10.7.28
  • ピュリッツァー ピュリッツァーとその賞 12.10.29
  • ピョートル大帝 ロシア帝国初代皇帝・ピョートル大帝 10.2.8
  • 平出修 『逆徒』 の平出修 15.3.17
  • 平賀源内 江戸時代の奇才・平賀源内 08.12.18
  • 平田篤胤 「尊王攘夷運動」と平田篤胤 11.8.24
  • 平塚雷鳥(らいてう) 女性解放と平塚雷鳥 11.2.10
  • 平沼騏一郎 「日本主義者」平沼騏一郎 14.8.22
  • 平福百穂 「独自の日本画」平福百穂 14.10.30
  • 平山郁夫 「シルクロード画家」平山郁夫 14.12.2
  • 広瀬武夫 「軍神」広瀬武夫 13.3.27
  • 弘田竜太郎 「♪雀のがっこう」の弘田竜太郎 10.6.30
  • 広津和郎 「松川事件」と広津和郎 11.12.5
  • 閔妃 李朝を亡国に導いた閔妃 14.10.8

【ふ】
  • ファン・アイク 「油彩画の創始者」ファン・アイク 14.6.9
  • ファーブル 『昆虫記』のファーブル 11.10.11
  • ファラデー 『ろうそくの科学』のファラデー 10.9.22
  • ファーレンハイト 「水銀温度計」とファーレンハイト 14.5.14
  • フェノロサ 日本美術界の恩人フェノロサ 11.2.18
  • フェラーリ(ウォルフ) マドンナの首飾り
  • フェルミ 初の原子炉を建造したフェルミ 13.11.28
  • フェルメール 日本人の大好きな画家・フェルメール 07.11.6
  • フォークナー 『響きと怒り』のフォークナー 14.9.25
  • フォスター アメリカ音楽の父・フォスター 09.1.13
  • フォード 世界の自動車王・フォード 08.4.7
  • フォーレ 『夢のなかに』のフォーレ 14.11.4
  • フォンタネージ 「西洋美術」 を広めたフォンタネージ 15.4.17
  • ブガチョフ 「ロシア最大の農民戦争」 ブガチョフの乱 15.1.21
  • 溥儀 ラストエンペラー・溥儀 12.2.7
  • 福井謙一 「分子工学」を世界に広めた福井謙一 14.1.9
  • 福田(景山)英子 女性解放の闘士・景山英子 12.5.2
  • 福沢諭吉 明治の先覚者・福沢諭吉 09.11.25
  • 福島正則 「賤ヶ岳・七本槍の筆頭」 福島正則 15.7.13
  • 藤島武二 「日本洋画界の重鎮」藤島武二 13.3.19
  • 藤田嗣治 「パリの人気画家」 藤田嗣治 12.11.27
  • 藤田東湖 尊王攘夷論者・藤田東湖 12.10.2
  • 藤山一郎 「国民的歌手」藤山一郎 13.8.21
  • 藤原鎌足 「改新政治」を推進した藤原鎌足 12.10.16
  • 藤原銀次郎 「製紙王」藤原銀次郎 14.6.17
  • 藤原清衡 北方の王者・藤原清衡 12.7.13
  • 藤原純友 朝廷を震撼させた藤原純友 12.6.20
  • 藤原定家 小倉百人一首・新古今和歌集と藤原定家 08.8.20
  • 藤原道長 栄華をきわめた藤原道長 09.12.4
  • 藤原秀衡 「北方の王者」藤原秀衡 14.10.29
  • 藤原頼道 「平等院」と藤原頼道 12.2.2
  • 藤原頼長 「保元の乱」に敗れた藤原頼長 14.7.14
  • 二葉亭四迷 『浮雲』の二葉亭四迷 11.5.10
  • プチャーチン 「ロシアのペリー」 プチャーチン 15.10.16
  • プッチーニ 『蝶々夫人』のプッチーニ 11.11.29
  • 武帝 大帝国を完成させた武帝 12.3.29
  • フーバー 「世界大恐慌」に敗れたフーバー 14.10.20
  • ブライユ 「点字開発」のブライユ 15.1.6
  • ブラウン(ウェルナー) 「米宇宙開発の父」 ブラウン 15.6.16
  • ブラウン(ロバート) 植物学の大功績者・ブラウン 10.12.21
  • ブラーエ 「ケプラー」を育てたブラーエ 11.12.14
  • ブラキストン ブラキストン線の発見 14.10.15
  • ブラック 現代絵画の先駆者ブラック 12.8.31
  • フラナガン フラナガン神父と「共同募金」 10.10.1
  • ブラマンテ 「ルネサンス期最大の建築家」 ブラマンテ 15.3.11
  • ブラームス 「新古典派の大作曲家」ブラームス 13.4.3
  • プランク 「量子論の父」プランク 10.10.4
  • フランクリン 避雷針を発明したフランクリン 09.6.22
  • フランクル 『夜と霧』 のフランクル 15.9.2
  • フランコ 「スペイン独裁」とフランコ 14.11.20
  • フランソワ1世 「フランス・ルネサンス」 とフランソワ1世 14.3.30
  • ブリテン 『青少年のための管弦楽入門』のブリテン 13.12.4
  • ブリューゲル ブリューゲル「バベルの塔」 07.10.12
  • フルシチョフ 資本主義国との共存をめざしたフルシチョフ 08.9.11
  • ブルックナー 「神秘的作曲家」ブルックナー 13.10.11
  • フルトン 蒸気船のフルトン 09.8.17
  • フレーベル 幼稚園の父・フレーベル 09.4.21
  • フレミング ペニシリンの発見者フレミング 08.8.6
  • プロコフィエフ 『ピーターとおおかみ』のプロコフィエフ 11.3.4
  • フロベール 『ボバリー夫人』 のフロベール 15.5.8
  • ブロンテ姉妹 ブロンテ3姉妹作家 09.7.30

【へ】
  • ヘイ 「アメリカ経済主義の推進者」 ヘイ 15.7.1
  • ヘーゲル 「弁証法」を体系づけたヘーゲル 11.11.14
  • ベサリウス 解剖学の父・ベサリウス 08.10.15
  • ペスタロッチ 近代教育の父・ペスタロッチ 10.1.12
  • ヘッセ 『車輪の下』のヘッセ 10.7.2
  • ベッセマー 強いハガネを発明したベッセマー 12.1.19
  • ヘップバーン(オードリー) 「永遠の妖精」ヘップバーン 14.1.20
  • ヘディン 中央アジア探検家・ヘディン 08.11.26
  • ベートーベン 大作曲家ベートーベン 09.12.17
  • ペトラルカ 「人文学の父」ペトラルカ 11.7.19
  • ベネディクト 『菊と刀』のベネディクト 13.6.5
  • ベーブルース 『野球の神様』ベーブ・ルース 13.2.6
  • ヘボン 「初の和英辞典」 とヘボン 15.3.13
  • ベラスケス 宮廷画家ベラスケス 10.8.6
  • ペリー 黒船のペリー 09.4.10
  • ベーリング 「ベーリング海峡」とベーリング 13.12.19
  • ベル 電話の発明者・ベル 08.8.2
  • ベルツ 日本近代医学の恩人・ベルツ 10.8.31
  • ベルディ イタリア歌劇最大の作曲家・ベルディ 12.1.27
  • ベルナール 「実験医学の先駆」 ベルナール 15.2.10
  • ベルヌ SFの父・ベルヌ 09.3.24
  • ベルリオーズ 『幻想交響曲』のベルリオーズ 12.12.11
  • ベルンシュタイン  「修正社会主義」のベルンシュタイン 14.12.18
  • ヘレンケラー 三重苦の聖女・ヘレンケラー09.6.1
  • ペン(ウィリアム) 「ペンシルベニア」とペン 14.7.30
  • ベンサム 「功利主義」のベンサム 12.2.15
  • ベンツ 「自動車の父」ベンツ 13.11.26
  • ヘンデル 「ハレルヤコーラス」のヘンデル 09.2.23
  • ヘンリー・ムーア 『横たわる人体』 のヘンリー・ムーア 15.8.31
  • ヘンリー8世 6度も結婚した国王ヘンリー8世 10.1.28

【ほ】
  • ボアソナード 「日本近代法の父」ボアソナード 11.6.7
  • ホイットマン 「アメリカ国民詩人」ホイットマン 11.5.31
  • ホイヘンス 万能の科学者・ホイヘンス 11.4.14
  • 北条実時 「金沢文庫」の北条実時 13.10.23
  • 北条時政 執権政治をはじめた北条時政 10.1.6
  • 北条時宗 国難を救った北条時宗 12.4.4
  • 北条高時 「鎌倉幕府滅亡」 と北条高時 15.5.22
  • 北条時頼 「鉢の木」の北条時頼 10.5.14
  • 北条政子 「尼将軍」北条政子 13.7.11
  • 北条泰時 執権政治の基礎をきずいた北条泰時 09.6.15
  • 北条義時 「承久の乱」と北条義時 14.6.13
  • 法然 浄土宗の法然 09.4.7
  • 朴正煕 「日韓基本条約」 を締結した朴正煕 15.10.26
  • 朴烈 無実で22年も服役した朴烈 14.1.17
  • 星新一 現代の民話作家・星新一 11.9.6
  • 保科正之 「賢君」保科正之 13.12.18
  • 細井和喜蔵 『女工哀史』の細井和喜蔵 14.8.18
  • 細川勝元 「応仁の乱」と細川勝元 12.5.11
  • 細川ガラシャ 初志貫徹した細川ガラシャ 13.7.17
  • ポター 「ピータービット」のビアトリクス・ポター 08.7.28
  • ホーチミン ベトナムの ホーおじさん』 12.9.3
  • ボッカチョ 『デカメロン』のボッカチョ 11.12.21
  • 堀田正俊 「綱吉初期政治」と堀田正俊 14.8.28
  • ボッティチェリ ボッティチェリ「プリマベーラ」(春) 07.8.30 ボッティチェリの2大名画 10.3.11
  • 穂積陳重 「民法」の生みの親・穂積陳重 11.7.11
  • ボードレール 「フランス近代詩の父」ボードレール 11.8.31
  • ホブソン 「帝国主義批判」 のホブソン 14.4.1
  • ホフマン 『くるみ割り人形』のホフマン 12.1.24
  • ホメイニー 「イラン革命」 とホメイニー 15.6.3
  • 堀辰雄 「昭和文学の新風」堀辰雄 13.5.28
  • ボリバル 「南アメリカの解放者」ボリバル 14.12.17
  • ホルスト 『惑星』のホルスト 12.5.25
  • ボルタ ボルタの電池 14.3.5
  • ボルテール 啓蒙思想家・ボルテール 11.11.21
  • ボロディン 『中央アジアの草原にて』のボロディン 12.2.27
  • 本阿弥光悦 マルチ芸術家・本阿弥光悦 10.2.3
  • 本多光太郎 世界に誇る物理学者・半太郎と光太郎 09.2.12
  • 本田宗一郎 「ホンダ」の本田宗一郎 11.11.17
  • ボンゼルス 『みつばちマーヤの冒険』のボンゼルス 11.2.21
  • ポンぺ 「洋式医学」を伝えたポンぺ 14.10.7
投稿日:2015年01月01日(木) 00:00

 <  前の記事 人物索引(ま-も)  |  トップページ  |  次の記事 人物索引(な-の)  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3498

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2016年01月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)