児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「志士のバイブル」 と浅見絅斎

「志士のバイブル」 と浅見絅斎

今日12月1日は、江戸時代中期の儒学者・思想家で『靖献遺言(せいけんいごん)』を著し、幕末期の尊王論者に大きな影響を与えた浅見絅斎(あさみ けいさい)が、1712年に亡くなった日です。

1652年、近江国(滋賀県)高島に医者の子として生まれた浅見絅斎(通称・重次郎)は、軍学や儒学を学び、父の後をついで高名な医者となりましたが、26歳のころ晩年の山崎闇斎に師事して儒学を深めるうち、学者となる道を選びました。やがて佐藤直方、三宅尚斎と共に「崎門三傑」の一人といわれるようになりました。

ところが、後年になって闇斎の垂加神道の説に従わなかったために、兄弟子直方と共に破門されました。しかし闇斎の死後は、神道にも興味を示すようになって、香を焚いて罪を謝し、闇斎の所説を継承するに至ります。そして、4年の歳月をかけて1687年に主著『靖献遺言』(全8巻)を出版しました。同書は、中国歴代の忠臣、楚の国の屈原、漢の諸葛孔明、晋の陶潜、唐の顔真卿、宋の文天祥と謝枋得、元の劉因、明の方孝孺まで、不遇ななかに道義を貫いた8名の評伝となっており、小伝として赤穂義士を賛美した「四十六士論」を加えたもので、近世の勤王論に多くの感化を与えました。

59歳で亡くなるまで、京を一歩も離れることなく、若林強斎、山本復斎ら多くの門人に教授し、その講義の内容は弟子たちの記録した「師説」に残されています。没後は、山崎闇斎の朱子学を最もよく受け継いだ人物として、とくに『靖献遺言』は志士たちのバイブルとされ、明治維新の原動力の一つとなりました。
 

「12月1日にあった主なできごと」

1789年 ギロチンの採用…フランス革命のころ、死刑執行のために使われた首切り器械のギロチンは、医師のギヨタンが提案してこの日の国民議会で採用されました。ルイ16世やその妃 マリー・アントアネットをはじめ何万人もの人が首を切られましたが、ギヨタンもまたギロチンで処刑されました。

1997年 京都議定書…「地球温暖化防止会議」が、この日から10日間京都で行なわれ、地球温暖化の原因となる温室効果ガスをだす量を、先進国が国別に目標値を定めてへらしていくことを決めました。この取り決めは「京都議定書」と呼ばれています。
投稿日:2014年12月01日(月) 05:30

 <  前の記事 『スケッチ・ブック』 のアービング  |  トップページ  |  次の記事 「シルクロード画家」 平山郁夫  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3467

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2015年01月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)