児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「家康の懐刀」 天海

「家康の懐刀」 天海

今日11月13日は、徳川家康に重用され、日光東照宮、上野寛永寺を中心とする関東天台宗の主宰者として活躍した天海(てんかい)が、1643年に亡くなった日です。

1536年、会津に生まれたとされる天海は、11歳のときに会津龍興寺で出家した後天台宗を学び、比叡山延暦寺や三井寺、興福寺などで学を深め、1571年、織田信長により延暦寺が焼き打ちに合うと武田信玄の招きにより甲斐国に移住しました。その後、会津の蘆名(あしな)盛氏の招きにより黒川城(若松城)の稲荷堂で論義を行い、上野国の長楽寺を経て、1588年に武蔵国川越の名刹無量寿寺北院に移り住み、天海を号して、一時おとろえた天台宗の復興に尽力しました。

天海が歴史に名を残すのは、1609年74歳のとき、徳川家康に重用されて比叡山延暦寺再興に関わってからです。1612年には、無量寿寺北院を喜多院と改めて関東天台宗の総本山とし、翌1613年には家康より日光山貫主を拝命され、本坊・光明院を再興して日光山を管理したほか、豊臣一族を滅ぼす「大坂の陣」のきっかけとなった「方広寺鐘銘事件」(方広寺のつり鐘に「国家安康・君臣豊楽」とあるのを、「家康」を切り「豊臣」が栄える願いと言いがかりをつけた事件) にも深く関わり、K衣の宰相ともいわれました。

1616年、危篤となった家康は神号や葬儀に関する遺言を大僧正となった天海らに託すと、家康の死後、崇伝や本多正純らの反対を押し切って家康の神号を天台神道「東照大権現」と決定し、家康の遺体を久能山から日光山に改葬しました。

その後2代将軍秀忠、3代将軍・徳川家光に仕え、1624年には上野忍岡に寛永寺を創建し、第一世となりました。江戸の都市計画にも関わり、陰陽道や風水に基づいた江戸鎮護を構想するなど政治的手腕にもすぐれていました。

1643年に108歳で没したとされ、その5年後に、朝廷より「慈眼大師」の号を追贈されています。


「11月13日にあった主なできごと」

1523年 インカ帝国皇帝捕えられる…15世紀から16世紀にかけてペルー南部に栄えたインカ帝国は、クスコを中心に石造建築や織物、金銀細工など優れた文明を築きましたが、この日スペインのピサロは、帝国のアタワルバ皇帝をだまして捕えました。翌年インカ帝国は滅亡、スペインは南アメリカ大陸の大半を長い年月支配することになりました。

1614年 高山右近国外追放…織田信長、豊臣秀吉、徳川家康につかえた高山右近は、築城術もたけ茶道にも長じたキリシタン大名でしたが、禁止されたキリスト教を捨てなかったためにこの日国外追放、40日後にマニラで亡くなりました。
投稿日:2014年11月13日(木) 05:54

 <  前の記事 「洞爺丸沈没事故」 とリーパー  |  トップページ  |  次の記事 「知の巨人」 ライプニッツ  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3456

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2015年01月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)