児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  おもしろ落語 >  鶴

「おもしろ古典落語」の106回目は、『鶴(つる)』というお笑いの一席をお楽しみください。

「こんちは、ご隠居さん」「ああ、八つぁんかい。おあがり」「おや? 床の間の掛けものが、変わりましたね」「ああ、これね。谷文晁(たにぶんちょう)という人の描いた鶴だ」「文鳥が鶴をかいたんですかい?」「妙なことをいいなさんな。谷文晁といって、円山応挙、狩野探幽とともに江戸時代の三大家といわれた人だ」「鶴ってぇのは、どうしてこんなに首がながいんでしょうかね」「八っぁんは、本居宣長(もとおりのりなが)っていう人を知ってるかね」「会えば、わかるかもしれません」「こいつは、おそれいったな。遠い昔の国学者だ。この人の書いた本に載ってるのだが、昔は、鶴といわずに『首長鳥』といったそうだ」「首長鳥? それがどうして鶴になったんです?」

「そのことが、本に書いてある。ある日、白髪の老人が、浜辺に立って沖を見ていた。すると、一羽のオスの首長鳥が、ツーッと飛んできて浜辺の松の枝にひょいと止まった。そのあとから、メスの首長鳥がルーッと飛んで、同じ松にひょいと止まった。それから、その鳥はツールー、鶴、とよばれるようになったとな」「なるほど、そいつはおもしろいな。あたしもやってみます」「よしたほうがいいよ。いくら宣長の本にあるったって、あまりにばかばかしい。ばかばかしすぎて、かえって忘れられなくなったくらいなんだから」

「辰兄ぃ、いる?」「ああ、八か。どうかしたか」「鶴って鳥を知ってるだろ」「知ってるよ、子どもだって知ってらぁ」「ところが、昔は鶴とはいわなかった」「へぇ、そうかい。じゃ、なんてったんだ」「首長鳥っていわれてましてね」「ああ、そうかい」「どうして首長鳥は、鶴になったのでしょう?」「どうでもいいよ」「いいよってことはないでしょ、わざわざ来たんだから」「じゃ、どういうわけなんだ」「そうこなくちゃね。昔、百八っつの老人がいた」「そんな年寄りがいたのか?」「いたんだ。女房にも、子にも孫にも先立たれて、寂しさのあまり、浜辺へやってきた」「身投げでもしようってのか」「そうじゃない、沖を見てた。するてーと、沖のほうから、オスの首長鳥が、飛んできた」「どうして、オスとわかった?」「あいさつしたんだ、オッスって」「ばかばかしい」「そのオスの首長鳥が、スーッとやってくると、浜辺の松の枝にひょいと止まった」「うん」「すると、今度は、メスの首長鳥が、スーッと飛んできて、同じ松の枝にひょいと止まった。それから、スースー? あれれ……」「ツルにならねぇじゃねぇか」「(ベソをかきながら)どうしたんでしょう。また来ます」

あんまりあわてたせいで、話の内容を忘れて失敗した八つぁんは、また隠居のところにもどって、もう一度由来を教えてもらいます。「しっかり覚えるんだよ。昔、白髪の老人が浜辺に立って、沖を見ていた」「あれっ、白髪ですか。あっしは、百八っつ、除夜の鐘って覚えちゃった」「変な覚え方をしたな。…一羽のオスの首長鳥が、ツーッと飛んできて浜辺の松の枝にひょいと止まった」「ああ、そうだ、ツーッだよ。あたしはスーッとやったもんで、わかんなくなっちまったんだ。ありがとうございました」

「辰兄ぃ!」「なんだ、また来たのか」「どうして、首長鳥がツルになったかというとね」「また始まったな」「ある日、白髪の老人が、浜辺に立って沖を見ていた。すると、一羽のオスの首長鳥が、ツーッと飛んできて浜辺の松の枝に、ルーと止まった」「なるほど、さっきとは、ちょっと違うな」「そのあと、メスが……ウ・ウ・ウッ」「うなってねぇで、どうした?」

「だまって、飛んで来た!」


「2月15日にあった主なできごと」

1564年 ガリレオ誕生…イタリアの物理学者・天文学者で、振子の等時性や落下の法則などを発見するなど、近代科学の父といわれるガリレオが生まれました。

1618年 河村瑞賢誕生…江戸の大火事の際、木曾の材木を買い占めて巨富を得、事業家として成功した河村瑞賢が生まれたといわれる日です。瑞賢は、東回り航路や西回り航路を整え、流通経済を発展させたことなどで知られています。

1877年 西南戦争はじまる…西郷隆盛は、私塾の生徒や明治新政府への不満をいだく士族ら1万数千人を率いて鹿児島を出発、熊本城を包囲しました。この乱は、「西南戦争」または「西南の役」などとよばれるわが国最後の内乱でした。戦争は9月24日まで続き、城山に籠城していた西郷らの切腹で終わりました。

投稿日:2013年02月15日(金) 05:35

 <  前の記事 「庶民派作家」 山本周五郎  |  トップページ  |  次の記事 緩衝的政治家・三条実美  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2980

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)