児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  おもしろ落語 >  つぼ算

つぼ算

「おもしろ古典落語」の91回目は、『つぼ算(ざん)』というお笑いの一席をお楽しみください。

「源さん、いるかい?」「おお、甚兵衛さんか、上がんなよ」「上がっちゃいられねぇんだ。実は家の水がめが割れちゃってさ、新しいのを買うことにしたんだ。これまでは一荷入りの水がめだったんだが、小さすぎるんで、この際二荷入りにしようということになった。『じゃ、俺が買いに行くぞ』っていったら、かかぁのやつが『源さんは買い物上手って評判だから、いっしょにいってもらえ』って、こういうんだ」「そういわれちゃ、しょうがねぇな。じゃ、そこにある天びん棒持って、ついてきな」「こんなもん持って、どうするんだ」「水がめを持って帰るしたくよ。こうやると店じゃ『この人は、買い物慣れしてるな』って思ってくれるんだ。足元見られないようにな」

源さんは、甚兵衛を連れて瀬戸物屋に入ります。「いらっしゃいまし。水がめですね。ここに並んでおりますのが一荷入りで、うしろが二荷入りです」「なるほど、で、この一荷入りはいくらだい?」「さようですな、まだ朝商いでございますので、勉強させていただきまして、どうでしょう2円50銭ということで」「そうかい。俺は自分の買い物で来たわけじゃねぇんだ。こいつのかみさんに頼まれてきたんだ。だから、少しでも安く買ってやりてぇ。その50銭っていうのが気に入らねぇな。そいつをどっかに片づけてくんねぇか」「それはちょっと無理で」「無理はわかってるよ。ここで、無理を承知で50銭をどけてごらんよ。こいつのかみさん喜ぶよ。『無理を聞いてくれたんなら、これからは、買い物はずっとそこにしよう』ってなるじゃねぇか」「買い物上手ですな。しかし、正直申しあげまして、2円はつらいです」「こっちは、家から天びん棒を持ってきてるんだ。運んでもらおうってんじゃねぇ。その分、店は浮くはずだぜ、どうだ」「あなたにはかないませんな。ようがす、2円にしときましょう」

「話がわかるね。じゃ、縄をからげて天びんに通してくんねぇかな」「承知しました。(小僧に)その一荷入りの水がめだ。天びんで担げるようにしておくれ」ということになりまして……。「(源さん甚兵衛に)決まったよ。おい、金出しな」「だって兄貴、かかぁがいったのは一荷入り…」「いいから、黙って出しとけ。おい2円、ここに置いとくぜ」「ありがとうございます」

甚兵衛、しぶしぶ担いで歩きながら「これじゃないよ、源さん、二荷入りだよ。かかぁに怒られる」「心配するな。これがそのうち二荷入りになるんだ」と、左に曲がってまた左に曲がると、何のことはない、元の瀬戸物屋へもどりました。「おや、お忘れ物で」「いやね、まぬけな話でさ、買うのは二荷入りの水がめだったんだよ。二荷入りはいくらだ?」

二荷入りは倍値だから、本来は5円。さっき一荷入りを2円に値切ったので、その倍の4円とさせた上で、狭い台所に水がめが二つあっても邪魔だから小さい方を「元値で引き取ってくれ」と、源さんは再交渉します。おやじが承知すると「さっき、2円渡したな。で、この一荷入りの水がめを2円で引き取ってもらうと、2円と2円で4円だな。じゃぁ、二荷入り水がめをもらっていくよ」「……へぇ、さいですな」

おやじ、何か変だと思ったが、へぇ、と答えて二荷入りと取りかえたものの、どう考えてもおかしいので源さんをよびとめます。「おいしっかりしなよ。算盤を持ってきな。いいか、持ったら俺が渡した金2円、入れてみな。……引き取ってもらった一荷入りの水がめ、2円入れてみてくれ、4円になるだろ」「ですから、(泣き声になって)その4円がないんですよ」「なにも泣くこたぁねぇだろ。いいか、この現金2円は俺がおまえさんにやったんだから、この店のものだ。返した2円の一荷入りの水がめも店のもんだ。この二荷入りは4円だったな」「はい、確かに」「俺が買ったんだから、俺のものだな」「わかりました。二荷入りはあなたのものです。ああ、それがあると目ざわりになってわからなくなりますので、早く持ってってください」

「(甚兵衛へ)さぁ、早く出よう、早く」「アッハッハッハ、でも源さんよ、どうしてこうも、うまくいったんだい?」

「壺(つぼ)にはまったのさ」


「10月26日にあった主なできごと」

1909年 伊藤博文死去…尊王攘夷運動をへて維新後明治政府に入り、初代総理大臣として明治憲法の制定に努めた伊藤博文が、日韓併合の一歩をふみだすなか、朝鮮の独立をめざす青年に暗殺されました。

1963年 日本初の原子力発電…茨城県東海村の日本原子力研究所が日本で初めて原子力発電を行ないました。これを記念して、政府は1964年から10月26日を「原子力の日」と制定しました。

投稿日:2012年10月26日(金) 05:12

 <  前の記事 リアリズム写真家・土門拳  |  トップページ  |  次の記事 ピュリッツァーとその賞  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2883

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)