児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  おもしろ落語 >  てれすこ

てれすこ

「おもしろ古典落語」の44回目は、『てれすこ』というお笑いの一席をお楽しみください。

むかし長崎の浜辺で、珍しい魚が1ぴき捕れましたが、漁師が大勢集まっても、だれひとり名前を知ってる者がいません。これから先、困るだろうと奉行所に聞きに行きました。専門家の漁師がわからないものを、侍がわかるわけはなく、古い書物を調べても出ていないため、その魚の姿かたちを紙に写しとりまして、高札を立てました。『このたび、かような珍魚がとれた。この魚の名を存じうるものは申しいでよ。ほうびとして金百両をつかわすものなり』

このうわさを聞いて、近在から人が押し寄せますが、名乗りでるものがありません。そのうち、多度屋茂兵衛という商人がやってきて、「これは『てれすこ』と申す魚にございます」と申し立てました。役人の方はあやしいとは思っても、本当かウソか証明できませんで、茂兵衛は、まんまと百両をせしめました。

役人が、このことを奉行に申し上げると、しばらく思案していましたが、魚を干物にしてみろと命じました。小さくなって、もとの形とはだいぶ違って見えます。こうして、前と同じような高札を出しました。計略とは知らない茂兵衛は、欲にかられてまた奉行所に出向きます。

「うむ、先だって、かの珍魚を『てれすこ』と申せし多度屋茂兵衛と、同人であるな」「さようでございます」「その方、いかなるわけで数多くの珍魚の名を存じおるのじゃ」「むかしから、回漕問屋をいとなみおりまして、いかなる珍魚の名も存じております」「して、このたびの珍魚は何と申す」「これは『すてれんきょう』と申します」「なに? 『すてれんきょう』…これ茂兵衛、ようくうけたまわれ、これは先だってそちが『てれすこ』と申し魚を、干しただけのものであるぞ。ひとつ魚なるに、出まかせの名前で上をいつわり、百両かたりとった、不届き者め!」と、取り調べのために、牢屋へぶちこまれてしまいました。

むかしは、十両盗んだだけで首が飛ぶ時代です。それを百両もお上からふんだくったのですから、後日取り調べのために引き出された茂兵衛、ひげはぼうぼう、やせおとろえ、すっかりしょげかえっていました。「多度屋茂兵衛、おもてをあげよ。その方、『てれすこ』と申せし魚をまた『すてれんきょう』と申し、金子をかたり取ったる罪軽からず。よって打首を申しわたす」という世にいう「てれすこ裁判」の判決でした。

最後に何か望みがあれば、一つはかなえてくれるというので、茂兵衛うなだれて「妻子に一目、お会わせを願いとう存じます」やがて、やせ衰えたかみさんが、乳飲み子を抱いて出頭してきました。茂兵衛が驚いてようすを聞くと、亭主の身の証が立つようにと、断食をしていた。赤ん坊のお乳が出ないのはかわいそうなので、そば粉を水で溶いたものをすすっていた、といいました。

「それほどわしの身を案じてくれてありがとう。もう死んでいく身、思い残すことはないが、子どもが大きくなっても、決して『いか』の干したのを『するめ』といわせてくれるな」と茂兵衛は遺言します。当時は、正面きってお上に言葉をかえすことができない時代。これを遠回しにいったことを伝え聞いた奉行、小ひざをたたいて「多度屋茂兵衛、その方のいいわけ相立ったぞ、罪ははれた。『生で「てれすこ」干して「すてれんきょう」か、よくぞ名づけた』百両金も下げわたすぞ」「へ、へぇ、ありがとうございます」首がつながった上に、また百両、こんなめでたい話はありません。

かみさんが火物(ひもの)断ちした上、遺言に「するめ」を出したんで「あたりめ」ぇ、ですかね。


「10月19日にあった主なできごと」

1956年 日ソ国交回復…「日ソ共同宣言」をモスクワで正式調印し、国交が回復することになりました。1951年に日本と連合国48か国とのあいだで講和条約が成立していましたが、ソ連がこの条約調印しなかったため、国交がとだえたままでした。これにより、日本は国際連盟に加盟することができました。

1987年 ブラックマンデー…ニューヨークの株式市場で、株価が22.6%の下落という史上最悪の下げ幅を記録し、世界各国の経済を大混乱におとしいれました。

投稿日:2011年10月19日(水) 07:43

 <  前の記事 オペラ『ファウスト』 のグノー  |  トップページ  |  次の記事 早熟の天才詩人・ランボー  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2546

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)