児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  おもしろ落語 >  小言幸兵衛

小言幸兵衛

「おもしろ古典落語」の49回目は、『小言幸兵衛(こごとこうべえ)』というお笑いの一席をお楽しみください。

麻布にある大家の幸兵衛、のべつまくなし長屋を回っては小言をいい歩いているために「小言幸兵衛」とあだ名がつけられています。「おい魚屋、魚をこさえるのはいいが、はらわたをむやみにまき散らして、蠅がたかっていけねぇよ」「糊屋のばぁさん、そんなとこで赤ん坊に小便させちゃ困るね、あとが臭ぇじゃねぇか」「どこの家だい? 焦げくさいな、また熊んとこだな、のべつ飯を焦がしてるから熊公は色が黒ぇんだ」しまいにはネコにまで「寝てばかりいねぇで、ネズミでもとれ」と説教している始末です。長屋の住人はもう慣れっこになって苦にしませんが、新しい借り手が来ても、いうことが気に入らないとすぐに小言をいって帰してしまいます。そんなことですから、「貸家」と貼った札がはがれたことがありません。

「おい、ばぁさんや、玄関に誰かいるよ…、家主はあたしだが、何かご用かな」「この先の貸間を借りたいと思うが、店賃はいくらかな?」「誰が貸すといった? お前さんは口の聞き方を知らないね。いいかい、『あそこに貸家有りとありますが、いかがでございましょうか』ぐらいいってみな。それで貸すといわれたら『それでは店賃はおいくらでございましょう』というのが順序じゃねぇか」「さようでございました。で、貸していただけますか?」商売は、豆腐屋。子どもはいるかと聞かれ、「幸せなことにそんなのはいないと、大いばりでいわれて幸兵衛は気に入りません。子どもといったら国の宝、夫婦の宝。授かりたくても授からず、神や仏に願かけする人だっている。何が幸せなことにだ、と追い返してしまいます。

次に来たのは仕立屋。物腰も低く、堅そうで申し分ないと見えましたが、22歳になる六三郎というせがれがいて、トンビがタカを生んだといわれるほどの役者みたいないい男、仕立ての腕前は親父以上と聞くと、幸兵衛は「店は貸さないほうがいいな。なぜ? この筋向こうに古着屋があって、そこの一人娘のおそのは今年19、麻布小町と評判の器量良しだ。おまえのせがれはずうずうしい野郎だから、すぐ目をつけて、古着屋夫婦の留守に上がりこんで、いつしかいい仲になる。すると女は受け身だから、たちまち腹がポコランポコランポンポコランとせり出してくる。『いったい誰とこんなことに…』『お父さんお母さんごめんなさい。じつはお向こうの仕立て屋の六三郎さんと…』と白状するな。結構な話じゃないかと、古着屋からお前のせがれを婿にという話になる」「ちょっと待って下さいよ。何しろせがれは一人息子ですから、婿にはやれません。嫁にもらうのならまだいいですけど」「そうでしょ、必ずそうなるんだ。店は貸せないから帰っとくれっ」

入れ替わって飛びこんできたのは、えらく威勢のいい男。「やい、家主の幸兵衛ってのはてめぇか」「手前ですが」「あの先のうすぎたねえ家を借りるからそう思えっ。店賃なんぞ高えこと抜かすと、ただじゃおかねえぞ」「おっ、何とも乱暴な人が来たな。ばぁさん、恐がらなくてもいいよ、そんなところで震えてちゃしょうがねぇな。ところでご家内はおいくたりで?」「おれに山の神に道陸神に河童野郎だ」「ほう、化け物屋敷ですな、で、なんです? 山の神とか河童野郎とかっていうのは」「山の神はかかぁで、道陸神はおふくろ、河童野郎はガキのこったぁ」「いやー、どうもすごい話だ…で、おまえさんのご商売は?」「鉄砲鍛冶よ」

「なるほど、だからかポンポン言いどおしだ」


「11月18日にあった主なできごと」

1901年 八幡製鉄所操業…福岡県北九州市に建設された八幡製鉄所が操業を開始しました。近代化を推し進めていた明治政府が、殖産振興・富国強兵をもとにしたわが国初の本格的な製鉄所で、日露戦争、第1次世界大戦での鉄鋼需要の急増で、急速に発展しました。

1903年 パナマ運河条約…太平洋とカリブ海を結ぶパナマ運河は、スエズ運河をひらいたレセップスが開発に着手しましたが、難工事のため断念。アメリカ合衆国はパナマとの間でパナマ運河条約を結び、10年以上もかけて建設を進めて、1914年に開通させました。そのため長いあいだアメリカによる支配が続いてきましたが、1999年末、パナマに完全返還され、現在はパナマ運河庁が管理しています。

1904年 古賀政男誕生…『丘を越えて』『影を慕いて』『青い背広』など、日本人の心にふれるメロディで、今も口ずさまれているたくさんの歌謡曲を作った作曲家 古賀政男 が生まれました。

投稿日:2011年11月18日(金) 07:01

 <  前の記事 「ホンダ」 の本田宗一郎  |  トップページ  |  次の記事 啓蒙思想家・ボルテール  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2576

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)