「おもしろ古典落語」の23回目は、『首屋(くびや』というお笑いの一席をお楽しみください。
江戸時代に、自分の首を売って歩くという不思議な男がおりました。風呂敷包みをひとつしょって、町にやってきました。「くびーっ、首屋でござーい。首・くび、首はいりませんか」
こんな調子で、番町あたりまでやってきます。むかしは、このあたりは旗本屋敷が多かったところで、この売り声を、ある殿様が聞きつけました。「これ、三太夫、あれへまいる者が、首…くびやと申しておる。おかしな稼業があらわれたものじゃ」「いえ、それはお聞きちがいでございましょう。首屋ではなく、栗屋でございましょう」「いや、そうではない。たしかに首と申しておる。もし首ならば、もとめてつかわすから、よく調べてまいれ」
「ははぁ、承知つかまりました。……冗談でしょう、ばかばかしい。誰が、世の中に二つとない自分の首を売る人間なんかいるものですか…、これこれ、それへまいる商人」「お呼びでございますか?」「そのほう、いったい何を商う?」「首でございます」「栗であろう?」「いえ、あたしの首を商います」「これは驚いた。さようなれば、殿がおもとめになるかもしらん。とにかく、わしといっしょにこの門の中へ入って、庭先にひかえておれ」「どうかよろしくおとりなし願います」
首屋はいわれた通り、庭にしゃがんでおりますと、殿様が縁側に出てまいりました。「これこれ三太夫、首を商うというのはこの者か?」「御意の通りでございます」「さようか、これ、町人、即答をゆるすぞ。そのほう、いかなる理由で首を売ろうというのか」「へぇ、たいしたわけでもねぇんでございますが、何をやってもうまくいかないんで、いっそのこと、自分の首を売ったほうがよかろうかと……」「ふーん、さようか。しからば、いったいいくらで、その首を商うのじゃ」「七両二分でございます」「して、その金子(きんす)は、身よりの者へでもとどけてつかわすのか」「いいえ、あっしが頂戴いたします」「その方、首を斬られて死ぬのであろう。金子など必要ではあるまい」「いえ、死ねば私が行くのは地獄でございましょう。『地獄の沙汰も金次第』と申しまして、金があれば、鬼も少しはやさしくしてくれるかと思いますので」
「おもしろいことを申すやつじゃ、三太夫、しからば金子をつかわせ」「…どうもありがとうございます。では、こういう具合に、金をすっかり胴巻にしまって腹にぴったりおしつけておきます」「しからば、用意はよいか」「へぇ、まことにおそれいりますが、切り戸を開けたままにして、もういっぺん娑婆のほうを見せていただきたいのでございます」「よし、そうしてつかわすぞ、では、過日もとめた新刀をためしてみるによって、…念仏か題目でもとなえたらよかろう」「いいえ、それにはおよびません。すっぱりおやりになってくんなさいまし」殿様は、白鞘(しろざや)の刀の柄を払って、庭に下りくると、ひしゃくの水を鍔(つば)ぎわから切っ先までかけさせます。
「首屋、覚悟はよいな」…殿様が「えいっ」と斬り下ろしてくる刃を、首屋はひらりとかわし、後ろへ飛びのいて風呂敷包みから張り子の首をほうりだすと、一目散に逃げ出しました。「ややっ、これは張り子の首ではないか、買ったのはそっちの首だ」
「いえ、こちらは看板でございます」
「5月26日にあった主なできごと」
1180年 以仁王・源頼政の死…保元の乱、平治の乱を経て 平清盛 が台頭、平氏政権が形成されたことに対し、後白河天皇の皇子以仁王(もちひとおう)と源頼政が打倒平氏のための挙兵を計画。これが露見して追討を受け、宇治平等院の戦いで敗死しました。しかしこれを契機に諸国の反平氏勢力が兵を挙げ、治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)が6年間にわたって続き、鎌倉幕府誕生の前哨戦となりました。
1467年 応仁の乱…10年以上も続いた日本最大の内乱といわれる 応仁の乱 が、本格的な戦闘に入りました。
1877年 木戸孝允死去…西郷隆盛、大久保利通と並ぶ「維新の三傑」の一人で、明治新政府でも活躍した 木戸孝允 が亡くなりました。
1933年 滝川事件…京都帝国大学の滝川(たきがわ)教授の休職を、国が一方的に下す思想弾圧事件滝川事件がおきました。京大事件とも呼ばれます。