児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  おもしろ落語 >  あたま山

あたま山

「おもしろ古典落語」の22回目は、『あたま山』 というばかばかしいお笑いの一席をお楽しみください。

しみったれのけちべえさん。サクランボを食べていて、種をすてるのがもったいないので、いっしょに飲みこみました。この種が腹の中の暖かみで芽を出し、これがだんだん育っていきました。そして、ついに頭を突き抜けて、りっぱな木の幹になって枝を広げ、春になると、みごとな桜の花が咲きはじめました。

「どうだい、あたま山へ花見に行かないか」「あたま山?」「ほら、けちべえさんの頭よ。花が見ごろだってよ」てなことで、大勢の人が、あたま山をめざして集まってきます。茶店も出て、飲めや歌えのドンチャンさわぎ。踊りはおどる、けんかははじまるで、けちべえさんはすっかりまいってしまいました。「桜の花なんか頭の上で咲いてるからいけないんだ、いっそのこと、散らしちまえ」と頭をひとふりしたからたまりません。「うわーっ! 地震だ」と、ゴロゴロゴロゴロ、あたま山からころがり落ちます。

「ああ、これで頭がさっぱりした。…しかし何だな、桜は来年も咲くよ。花が咲くたんびに、こんな目にあうんじゃかなわない。そうだ、いっそのこと、桜の木を抜いてしまおう」ってんで、大勢の人に頼みまして、エンヤコラ、エンヤコラかけ声をかけて引っこ抜いてしまいました。ところが、桜の木があんまり根を張っていたので、引っこ抜いたあとに、大きな穴があきました。

ほうっておいたところ、夕立にあって、これにすっかり水がたまりました。ところが、ケチのけちべえさんですから、水を捨てたくありません。そのままにしておいたら、やがて魚がすみつき、フナだのコイだのダボハゼだのドジョウだのエビだの、いろんなのが泳いで、朝から晩まで、子どもが釣りにきて、わめいたり喜んだり泣いたり、もう、うるさいったらありません。暗くなって、子どもが帰ってやれやれと思ったら、夜になって舟をこいでくるのがあります。「兄ぃ、どうだい、ここらでひとつ、入れてみねぇか」「そうだな、やるとするか」と投網を打ちました。「あっ、痛てぇ! だれだ、おれの鼻の穴へ針をひっかけやがったのは…」 一難去ったらまた一難です。

夏ともなれば、この「あたま池」に夕涼みの舟が出ます。芸者を連れて飲めや歌えの大騒ぎ。威勢よく花火まであがって、ヒューっ、ドドーン、バババン・バーン……。いゃー、もう気が狂いそうになったけちべえさん、こんな苦しみをするくらいなら、いっそのこと死んでしまおうと「なむあみだぶつ」エィーっと…、

自分の「あたま池」に、ドボーンと身を投げました。


「5月20日にあった主なできごと」

1498年 バスコ・ダ・ガマ新航路発見…ポルトガル国王にインド航路を開拓するよう求められていたバスコ・ダ・ガマは、アフリカ南端の喜望峰を経て、この日インドのカリカットに到達しました。リスボンを出発からおよそ10か月でした。この航路発見により、ヨーロッパとアジアは船で行き来できるようになり、ポルトガルはアジアへ植民地を広げていきました。

1506年 コロンブス死去…スペインのイザベラ女王の援助を得て、ヨーロッパ人として最初にアメリカ海域へ到達したイタリア出身の探検家・航海者のコロンブスが亡くなりました。

1799年 バルザック誕生…『ゴリオ爺さん』『谷間の百合』『従妹ベット』など、90数編に及ぶぼう大な小説を書き上げ、その小説群を「人間喜劇」と総称したフランスの文豪バルザックが生まれました。

投稿日:2011年05月20日(金) 06:30

 <  前の記事 『善の研究』 の西田幾多郎  |  トップページ  |  次の記事 「戦いの神」 坂上田村麻呂  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2403

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)