児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  おもしろ民話集 >  サル正宗

サル正宗

たまには子どもと添い寝をしながら、こんなお話を聞かせてあげましょう。 [おもしろ民話集 100]

むかし、西国の殿さまのけらいの飛脚(ひきゃく)が、江戸にいるある殿さまへ、大切な手紙をとどけに、国を飛び出しました。船で大坂までいき、その後は、文箱というのを肩にかついで走り、東海道を東へ東へといきます。興津(おきつ)に宿をとり、朝暗いうちに宿を出て江戸をめざしました。

富士山を目の前に海岸を走り、さった峠という山の坂道を、海岸のほうからのぼろうとしていたときのことです。近くのそばの岩に、なにか動くものがありました。大きなタコが、小さな子どもにからみつき、海に引き入れようとしていたのです。子どもは泣き声をあげて、岩にしがみついていました。「こいつはまずい」飛脚は助けに走りました。

子どもと見えたのは1ぴきのサルでした。サルは飛脚の顔を見ると、顔をくしゃくしゃにして、キーキー鳴きました。飛脚は手紙の入った文箱をそばに置くと、石をひろって、タコに投げつけましたが、びくともしません。近くにあったこん棒をとってタコをたたきましたが、タコはたたかれるたびにサルをしめつけ、海の中へ引きこもうとします。しかたなく飛脚は、脇差(わきざし=みじかい刀)をぬくと、タコに切りつけました。するとタコは、もうかなわないと思ったか、サルをまいていた足をほどき、海の中に姿を消しました。 

助けられたサルは、とてもうれしそうに水ぎわから砂浜にとびのき、じっと飛脚の顔を見つめました。「よかったな、あぶなく海に引きこまれるところだったぞ」飛脚がそういって脇差をおさめると、サルはどうしたことか、置いてあった文箱を持つと、峠ののぼり口のほうへかけあがっていったのです。飛脚はおどろいて後を追いかけました。峠の道は急で、飛脚の足でも、かけあがるのには大変でした。ところが、しばらくいっても、サルの姿がみえません。手紙をなくしてしまっては、江戸へ行くことも、国へかえることもできないのです。飛脚はあたりを見まわし、あのサルが、文箱をどこかにすてていないか探しましたが、どこにも見つかりませんでした。

こまり果てた飛脚が、ぼうぜんとすわりこんでいると、サルの鳴き声がします。声のするほうを見ると、何びきかのサルがやってきました。その中に、文箱をもったあのサルがいました。おまけになにかコモで包んだ長いものをもっています。飛脚が立ち上がって待っていると、サルは飛脚に近よってきて、文箱とコモ包みを置いていきました。飛脚は文箱を手に取ると、ほっとためいきをつきました。そして、包みをといてみると、中から白木のさやに入った刀が出てきました。

サルはそれを見ると、ペコンと頭を下げ、なかまたちと山の方へ帰っていきました。サルがどこからその刀をもってきたのかわかりませんでしたが、飛脚はぶじに江戸の殿さまのお屋敷に手紙をとどけました。

飛脚は、すぐに名高い刀鍛冶(かじ)のところへもっていって、品定めをしてもらいました。すると、その刀には、五郎正宗の銘が入っています。むかし、日本でいちばんといわれた人がこしらえた刀かもしれないと、刀鍛冶が研いでみると、少しの傷もない名刀そのものでした。国にもどった飛脚は、殿さまに刀のいきさつを話し、殿さまに献上しました。殿さまはたいそう喜び、飛脚はたくさんのほうびをもらいました。

殿さまは、サルからもらった刀だということで、「サル正宗」という名をつけて、家の宝として、いつまでもたいせつに残したということです。


「9月19日にあった主なできごと」

1870年 平民に苗字…明治政府は戸籍整理のため、これまで武士の特権とされてきた苗字の使用を、平民にも許可しました。しかし、めんどうがってなかなか苗字をつけない人が多く、5年後の1875年2月には、すべての国民が姓を名乗ることが義務づけられました。

1902年 正岡子規死去…俳誌「ホトトギス」や歌誌「アララギ」を創刊し、写生の重要性を説いた俳人・歌人・随筆家の正岡子規が亡くなりました。

投稿日:2013年09月19日(木) 05:38

 <  前の記事 「からくり儀右衛門」 田中久重  |  トップページ  |  次の記事 星っていくつくらいあるの?  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3172

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)