たまには子どもと添い寝をしながら、こんなお話を聞かせてあげましょう。 [おもしろ民話集 87]
むかし、あるところに、やさしいおじいさんとおばあさんがいました。おじいさんは働き者で、きょうも朝早くからくわをかついで、山の畑をたがやしておりました。すると、一羽の小鳥がやってきて、くわの柄にとまって、「あやチュウチュウ、こやチュウチュウ、にしきサラサラ、ごようの宝、もってまいろか、パラリンピー」と、鳴きだしました。
「あんれまぁ、なんとおもしろい鳴きかたをする鳥じゃろう。どれ、おらの手にとまって、鳴いてみろ」というと、おじいさんの指にとまって、「あやチュウチュウ、こやチュウチュウ、にしきサラサラ、ごようの宝、もってまいろか、パラリンピー」。とっても、かわいらしい声で鳴きました。
おじいさんは、すっかり面白くなって、「こんどは、おらのベロにとまって鳴いてみろ」といって舌を出すと、鳥は、いわれた通りおじいさんの舌にとまって、「あやチュウチュウ、こやチュウチュウ……」と歌いだしました。「うん、うめぇ、うめぇ」といったら、舌がひっこんで、鳥を飲みこんでしまいました。
「おやおや、こりゃ、すまねぇことしちまったな」と、あわてて鳥をはきだそうとしましたが、うまくいきません。おじいさんはがっかりして家に帰り「ばあさんや、こんなわけで鳥をのみこんでしもうた。いい声だったのになぁ」「そりゃ、おしいことをしましたね。あたしも、その声がききたかったなぁ」
そのうち、おなかがモゾモゾするのでさわってみると、なんと、おへそに鳥の羽がチョコンと出ています。その羽をひっぱってみると「あやチュウチュウ、こやチュウチュウ……」と鳴きだしたではありませんか。おばあさんは、もう、ころげまわって大喜びです。「こりゃ、長者どんに知らせなくちゃ」と、二人は長者の家をたずね、鳥の鳴き声を聞かせると、長者は喜んで、宝物をたくさんくれました。このうわさを聞いて、村の人がつぎからつぎヘと聞きにきて、おじいさんの家は大にぎわい。
やがて、このことが殿さまの耳にも入りました。おじいさんはお城に呼ばれました。「おなかの中で鳥が歌うとは、そのほうか」「はい、お殿さま」「そいつは珍しい。わしにも、ひとつ聞かせておくれ」「はい、かしこまりました」ということになり、おじいさんがおへそから出ている羽をひっぱると、鳥は、とびきりかわいい声で歌い出しました。「あやチュウチュウ、こやチュウチュウ、にしきサラサラ、ごようの宝、もってまいろか、パラリンピー」
「おう、こりゃ日本一の歌うたいじゃ」とごほうびに、おじいさんがやっと背おえるつづらをくれました。家に帰って、おばあさんといっしょに中を広げると、金、銀、サンゴ、アヤニシキ……、宝ものがたくさんつまっていました。こうして、鳥のおかげで、おじいさんとおばあさんは、大金持ちになりました。
「6月6日にあった主なできごと」
1281年 弘安の役…モンゴル(中国・元)の皇帝フビライの軍は、文永の役から7年後のこの日、再び大軍を率いて北九州の志賀島に上陸しました。苦戦していた日本軍でしたが、折からの暴風雨により元軍は総崩れとなって7月初めに退散しました。日本を救ったこの暴風雨は「神風」といわれますが、鎌倉幕府は手柄のあった者に恩賞を与えることができず、衰退を速めることになりました。
1599年 ベラスケス誕生…スペイン絵画の黄金時代を築いた17世紀を代表する巨匠ベラスケスが生まれました。
1944年 ノルマンディ上陸作戦…第2次世界大戦中、ドイツが占領していた北フランスの海岸ノルマンディに、17万6千人の連合国軍が上陸に成功、これがきっかけになってフランス各地のドイツ軍を打ち破り、8月25日にパリ解放に成功しました。