児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  おもしろ民話集 >  天福地福

天福地福

たまには子どもと添い寝をしながら、こんなお話を聞かせてあげましょう。 [おもしろ民話集 76]

むかし、ある小さな村に、正直じいさんと欲ばりじいさんが、隣りあって住んでいました。正月のはじめ、正直じいさんは、欲ばりじいさんに、正月のあいさつに行きました。「おめでとうございます。今年は、いい年になるといいですね」「さぁ、いい年になるか、悪い年か、わかんねぇな」「どうです、どうなるか、初夢でうらなってみませんか」ということになって、初夢を見たら、それがどんな夢だったかを、話しあう約束をしました。

正月二日の夜中のこと。正直じいさんは、真っ赤な炎の前に座っていると、大判小判がザラザラ降ってくる夢を見ました。さっそく正直じいさんは、この初夢の話を欲ばりじいさんにしました。欲ばりじいさんは、夢を見ることができませんでしたが、それを聞くと、くやしくなってこういいました。「おらの見た夢は、おまえと違って、地から福を授かる夢じゃった」「そうですか、どっちも良い夢じゃないですか、かなうといいですのぉ」

それから、しばらくたったある日のことです。正直じいさんが畑を耕していると、カチンと、くわが何かにあたりました。土をのけてみると黒い壺が出てきました。ふたをとると、中には大判小判がぎっしりつまっています。「こりゃぁ、隣のじいさんのいっとった地福に違いない。知らせてやらにゃならんのう」正直じいさんは、隣の家に走っていきました。「じいさ、じいさ、あんたのいっとった地福じゃ。早よう行って取って来なせぇ」欲ばりじいさんは、くわを持って教わった場所に飛んで行きました。正直じいさんは家に帰ると、ばあさんに壺の話をしました。「それは、よかったですねぇ、おじいさん」「おぉ、隣のじいさは今ごろ喜んでおるじゃろう」と、二人は、いろりにあたりながら、楽しそうに話しました。

いっぽう、欲ばりじいさんは畑に行くと、壺のある場所を探しまわりました。畑の真ん中に、掘り返したあとがあり、そこにあった壺のふたを開けてみると、なんと、中にはヘビがいっぱい入っていて、うにょうにょ動いているではありませんか。「ひゃーっ!」驚いた爺さは尻もちをつき、ふたをつかんであわてて閉めました。「あのくそったれじじい! よくもこんなものを!」顔を真っ赤にして怒りながら、壺を背おって帰ると、隣の家にはしごをかけ、壺を持って屋根の上にあがりました。煙り出し口から家の中をのぞくと、正直じいさんとおばあさんが、いろりの前でポカポカと火にあたっています。

「あのばかったれめ、人をだまして、へらへら笑っとる」欲ばりじいさんは、壺のふたをとると、中のものを、正直じいさんめがけて落としました。すると、壺の中からこぼれたのは、ヘビではなく、キラキラ光るものでした。それは大判小判で、正直じいさんとばあさんのそばに落ちていきました。「な、なんじゃぁ? そうじゃ、ばあさん、これが初夢で見た大判小判じゃ」二人は目をパチクリさせました。「隣のじいさは地福(ちぶく)を授かったが、わしらは天福(てんぷく)を授かった」「よかったですねぇ、おじいさん」

その晩から、正直じいさんは、村いちばんの長者になりました。めでたし、めでたし。


「3月12日にあった主なできごと」

1876年 日曜休日制…日本の官庁は、明治時代以降、毎月31日を除いて、1と6のつく日を休日としていましたが、欧米にならって日曜を定休、土曜を半休とすることを決めました。

1925年 孫文死去…「三民主義」 を唱え、国民党を組織して中国革命を主導、「国父」 と呼ばれている孫文が亡くなりました。

1945年 アンネ・フランク死去…『アンネの日記』を書いたことで知られるアンネ・フランクが、ナチの収容所で亡くなりました。

投稿日:2013年03月12日(火) 05:28

 <  前の記事 悲運の武将・武田勝頼  |  トップページ  |  次の記事 「道徳的啓蒙家」 西村茂樹  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3006

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)