児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今日はこんな日 >  「道徳的啓蒙家」 西村茂樹

「道徳的啓蒙家」 西村茂樹

今日3月13日は、『日本道徳論』を著し、啓蒙思想家として活躍した西村茂樹(にしむら しげき)が、1828年に生まれた日です。

佐倉藩の支藩の子として江戸藩邸に生まれた西村茂樹は、10歳のときに藩校の成徳書院に入って儒学や兵学を学びました。1850年、砲術修業のため大塚同庵から砲術を学んだあと、翌年に佐久間象山のもとへ入門して砲術修行に励むとともに、象山の勧めでオランダ語を学びました。1853年のペリー艦隊の来航に衝撃を受けた西村は、佐倉藩主の堀田正睦に意見書を提出し、老中の阿部正弘にも海防策を献じました。1856年、堀田正睦が老中首座・外国事務取扱となると、外交上の機密文書を担当する要職につき、堀田の側近として藩の政治をにないました。

明治維新直後は、佐倉藩の大参事を務めましたが、まもなく東京へ出て文部省や宮内省に仕えて、教科書編さんにたずさわりました。森有礼に相談をうけて奔走したことで、、1873年(明治6年)、福沢諭吉、森有礼、西周、中村正直、加藤弘之らとわが国初の啓蒙学術団体「明六社」を結成しました。明六社の機関紙「民六雑誌」のなかで西村は、明治初期の社会的思想状況は、道徳的無秩序の状態であることを憂い、「道徳的啓蒙」を提案しました。道徳的啓蒙というのは、福沢諭吉の「知的啓蒙」に対する言葉で、福沢は「文明は人の知徳の進歩なり」とし、あくまでその「徳」は「智」の発達を前提にしていました。これに対し西村は、人間は天賦の「徳」をもち、「智」の発達をまたずとも、「徳」によって人は道徳的判断を下せること、儒教でもっとも重んじられる「仁義忠孝」の必要性を主張したのでした。

2年後に「明六雑誌」の休刊が決定され、多くは文部省直轄の東京学士院・帝国学士院へと移行しましたが、西村もまた文部省編輯局長として教科書の編集や教育制度の確立に尽力していきました。いっぽう、1876年には東京修身学舎(のちの日本弘道会)を設立して、『日本道徳論』の出版や、全国への講演旅行などで、「日本道徳」を広めることに力をそそぎました。そのため西村は、明治以降続く国粋主義・日本主義の先駆けとなった人物、保守派を代表する人物とされ、今日では「忘れられた思想家」となっているようです。しかし、西村の心にうずまく洋学知識と日本の伝統的思想の相克があり、伝統の側に立って確立させた明治期の最先端思想であり、江戸儒学思想の最後の到達点ととらえる学者もあらわれています。

なお、西村は1888年に華族女学校校長を兼任し、1890年には貴族院勅選議員に選ばれ、1902年に亡くなりました。


「3月13日にあった主なできごと」

1578年 上杉謙信死去…戦国時代に、甲斐(山梨)の武田信玄と5度にわたる「川中島の戦い」をともに戦った越後(新潟)の武将 上杉謙信が亡くなりました。

1813年 高村光太郎誕生…彫刻家、画家、評論家として活躍し、詩集『道程』『智恵子抄』などを著した詩人 高村光太郎が生れました。

1988年 青函トンネル開通…青森県と北海道を結ぶ全長53.85kmという世界一長い海底トンネルが開通しました。これにより、津軽海峡を運航していた「青函連絡船」が姿を消すことになりました。

投稿日:2013年03月13日(水) 05:36

 <  前の記事 天福地福  |  トップページ  |  次の記事 人間愛をうたった千家元麿  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3007

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)