たまには子どもと添い寝をしながら、こんなお話を聞かせてあげましょう。 [おもしろ民話集 72]
むかし、あるところに、もうすっかり年をとったおじいさんがいました。目はかすみ、耳は遠くなってよく聞こえません。手や足は、いつもこぎざみにふるえましたから、食事のときのスプーンさえも、ちゃんと持つこともきませんでした。スープを飲もうとしても、手がふるえるために、タラタラとテーブルにこぼしてしまいます。時には、一度口に入れたものまで、よだれのようにもどしてしまうのでした。
そんなおじいさんを見て、おじいさんの息子とその嫁は、腹を立てました。それで、テーブルから見えないよう、部屋のすみの暖炉の後ろに座らせ、食べものは粗末な素焼きの皿に、盛りきりにしてあてがいました。そのため、おじいさんは、お腹いっぱい食べることができず、しょんぼり暗いところに座って、みんなの食べているテーブルの方を見ては、目をうるませるのでした。
ある日のこと、ふるえる手で食事をしていたおじいさんは、思わずお皿を床に落としてしまいました。お皿は、こなごなにこわれたために、息子と嫁はガミガミしかると、その日はおじいさんに何も食べさせませんでした。おじいさんは、だまってためいきをつくばかりです。
翌日、嫁は、安物のそまつな木の皿を買ってきて、おじいさんにあてがいました。その日からおじいさんは、その木皿で食べることになりました。これなら、落としても割れる心配はありませんが、いかにもきたならしくて、おじいさんは情けない思いをしました。
そんなある日のこと、四才になるおじいさんの孫が、床の上に板きれを集めて、しきりに何かを作っています。それを見た父親が、男の子にたずねました。「おまえは、そこで何をしているんだい?」「ぼく、これで木のお皿を作ってるんだ」「ほう、じょうずだね。でも、そんなお皿を何に使うんだい?」「うん、ぼくが大人になったらね、お父さんとお母さんに、このお皿でご飯を食ベさせてあげるからね」
これを聞いた息子と嫁は、しばらく顔を見合わせていましたが、やがてワッと声をあげて泣き出しました。それからすぐに、おじいさんの手をとって、テーブルのところへ連れてくると、みんなそろって食事しました。そしてそれからは、おじいさんが少しくらいスープをこぼしたり、お皿をわったりしても、小言をいわなくなったんだって。よかったね。
「2月7日にあった主なできごと」
1812年 ディケンズ誕生…「オリバー・ツイスト」 「クリスマスキャロル」 「二都物語」 などを著したイギリスのヒューマニズム作家ディケンズが生まれました。
1834年 メンデレーエフ誕生…ロシアの化学者で、物質を形づくっている元素の研究をつづけ「元素の周期律表」を作成したメンデレーエフが生まれました。
1885年 岩崎弥太郎死去…明治の初期に海運業をおこし、船の運送にともない海上保険、造船、鉱山、製鉄、銀行、製紙など、さまざまな産業に進出し、三井財閥と並んで近代日本の産業界に勢力をほこる「三菱財閥」の基礎をつくった実業家 岩崎弥太郎が亡くなりました。