児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  おもしろ民話集 >  エミリーの赤い手袋

エミリーの赤い手袋

たまには子どもと添い寝をしながら、こんなお話を聞かせてあげましょう。 [おもしろ民話集 66]

昔、ある村の小高い丘に、1軒の白い家がポツンと建っていました。その家には、たったひとり老人が住んでいて、村でおきた出来事をなんでも知っているので、村の人々のあいだでは「魔法使い」とささやかれていました。

その村に、エミリーという女の子が母親とくらしていました。母親は夫が亡くなったために、昼間は畑仕事に出て、エミリーを育てていました。仕事はつらく、母親はいつも疲れはてていました。でも、エミリーは母親に水くみなどのお手伝いをたのまれても、はいと返事をするだけで、あまりやろうとはしないので、母親は口やかましく小言をいうのでした。

ある寒い冬のことです。母親は、エミリーに暖かそうな赤い手袋を買ってきて、こういいました。「とても高い手袋なんだからね、大事にするんだよ。なくしたら、もう二度と買ってあげないからね」でも、エミリーはうれしくてたまりません。そこで、しもやけにふくらんだ手に赤い手袋をはめると、あちこちの友だちのところに見せびらかせにいって、自慢をしました。ところがどうしたことでしょう。みんなに見せたあと、手袋をはめようとすると、手袋の片方がないのです。エミリーは、夢中になって、なくした手袋を探しまわりました。けれど、だれも手袋のことを知りません。「手袋がなくちゃ、家に帰れないわ」。あんまり、いっしょうけんめい手袋を探しているエミリーを見て、ある家のおばさんが、あの丘の白い家の老人に聞いてみたら、といわれました。

エミリーは老人の家のドアをたたきました。「おじいさん、あたしの赤い手袋はどこにあるのかしら」「おまえの手袋なら、ほら、 わしがここに持っているよ。もし、おまえが手袋をどこでみつけたか、だれにもしゃべらないと約束したら、この手袋を返してあげてもいい。だがね、もしもだれかに話したら、時計が夜中の12時を打ったら、わしはおまえをベッドからつまえるからね。いいね?」約束をしたエミリーは、飛ぶように家に帰りました。

エミリーが家にもどると、母親はエミリーが手袋を片方なくしたことを知っていました。「何でなくしたの! あら? どこで見つけたんだい?」 老人との約束を思い出して、エミリーは何もいいませんでした。ところが、あまり強くつめよる母親に負けてしまい、老人と約束したこと、だれかに話をすればさらわれてしまうことも、みんな話してしまいました。……そして母親は、ドアというドア、窓という窓にきっちりと鍵をかけて、だれも入ってこれないように、しっかり戸締まりをしました。

でも、ベッドの中に入ったエミリーは恐くて寝れません。老人との約束を守らなかったことを後悔していました。午後10時。エミリーは心配でしくしく泣きだしてしまいました。午後11時、エミリーは大声で泣きだしました。そして12時が近づくと……、

ささやく声が聞こえてきたのです……「エミリー、ほぅら、1段のぼったぞ」「エミリー、ほぅら、2段目だ」「エミリー、ほぅら、3段目だ」……「エミリー、いよいよ11段だ」「エミリー、とうとう12段のぼったぞ」「エミリー、いまわしはおまえの部屋の前だ」

「エミリー、わしはおまえをつかまえた!」

エミリーのベッドは、[からっぽ] でした……。


「12月18日にあった主なできごと」

1779年 平賀源内死去…江戸中期の蘭学者、博物学者で、エレキテルの製作や燃えない布の発明、小説や戯作家としても活躍した平賀源内が亡くなりました。

1891年 足尾鉱毒告発…田中正造はこの日の議会で、足尾鉱山の選鉱カスによる鉱毒、山林の乱伐、煙害や排水により、渡良瀬川の洪水と結びついて、沿岸一体の農地を荒廃させた「足尾鉱毒問題」をとりあげて、事態の重大性を訴え、銅山の即時営業停止と農民の救済を政府にせまりました。

1914年 東京駅開業…新橋─横浜間にわが国はじめての鉄道が敷かれて以来、東京では新橋が始発駅でしたが、この日東京駅の開場式が行なわれ、東海道本線と電車駅の始発駅は、東京駅となりました。

1956年 国際連合に加盟…国際連合の総会が開かれ、満場一致で日本の国連加盟を承認し、80番目の加盟国になりました。1933年に国際連盟を脱退してから23年目にして、ようやく国際社会に復帰しました。

投稿日:2012年12月18日(火) 05:52

 <  前の記事 「農画工」 小川芋銭  |  トップページ  |  次の記事 印象派の先駆者ターナー  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/2935

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)