児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  おもしろ民話集 >  ロバの耳の王子

ロバの耳の王子

たまには子どもと添い寝をしながら、こんなお話を聞かせてあげましょう。 [おもしろ民話集 9]

むかし、子どものいない王様とおきさきが3人の妖精を呼んで、むすこがほしいから、魔法の力をかしてくれるように頼みました。すると、願いがかなって、9か月ののちに、かわいい王子が生まれました。ところが、せっかく生まれたのに、悲しいことが起こってしまいました。3人の妖精が、王子へ魔法の贈りものをするためにやってきて、はじめの2人の妖精が 「世界一、かしこい王子になれ」 「世界一、美しい王子になれ」 と言いました。残った1人の妖精は、2人の妖精にすばらしい贈り物をされてしまったのに腹をたてて 「みんなにいばれないように、おまえの耳はロバの耳になれ」 と、叫んだのです。すると、王子の耳は、ほんとうに、ロバの耳になってしまいました。

王様とおきさきは、悲しみました。王子が大きくなるとともに、ロバの耳も、大きくなっていきます。そこで王様は 「王子がロバの耳だというのを隠さねばならない」 と考えて、王子の頭に、とくべつの帽子をかぶらせました。夜、1人でいるときも、寝るときも、ぬがせないのです。だから、王子の耳がロバの耳だということは、だれも気づきませんでした。でも、いつまでも髪を切らないわけにはいきません。王様は1人の床屋をよぶと 「おまえに、髪を切ってもらう。しかし、王子の耳のことを、だれにも話してはならぬ。もしも話したち、おまえの命はない」 と言って、王子の髪を切らせました。

ところが床屋は、あまりに大きな秘密を知ったものですから、だれかに話したくてしかたがありません。でも、話したら殺されます。そこで、教会へ行って、苦しいことを聞いてくれる神父に 「わたしは、大きな秘密を知っていますが、人にしゃべらないがまんをするのが苦しくてしかたがありません。どうしたらいいでしょう」 と相談しました。すると、神父は 「どこか遠い谷へ行って穴を掘り、その穴にむかってしゃべりたいだけしゃべって、気がすんだら、穴をうめてくるといい」 と教えてくれました。

でも、たいへんなことがおきてしまいました。床屋がしゃべってうめた穴の上にアシが生え、あるとき、そこを通りかかったヒツジ飼いが、そのアシで笛を作って吹くと 「王子様の耳はロバの耳」 と鳴ったのです。そして、そのうわさが広がって、王様の耳にも届きました。王様は、ヒツジ飼いを呼んで、その笛を吹かせました。自分でも吹いてみました。そうすると、まちがいなく 「王子様の耳はロバの耳」 と鳴るではありませんか。王様は怒りました。床屋をよびつけて裁判にかけ、死刑をいいわたしてしまおうと考えました。

ところが、王様が床屋を呼びつける命令をだそうとしたとき、王子が床屋の命を助けてほしいと願いでて、帽子をぬぎすてて言いました。 「わたしの耳がロバの耳だということは、隠すことはありません。ロバの耳をしていても、わたしは、りっぱな王になるつもりです」と。みんなは、いっせいに、王子の耳を見ました。でも、どうしたことでしょう。王子の耳は、もう、ロバの耳ではありません。だれよりも、りっぱな耳をしていました。王子の強い意志が、3番目の妖精の魔法を打ち破ったのです。

それからというもの、アシの笛も 「王子様の耳はロバの耳」 とは、鳴らなくなったということです。

投稿日:2007年08月09日(木) 09:15

 <  前の記事 「どうして」「どうして」と叱るのは動物の調教と同じ  |  トップページ  |  次の記事 電車の中の生きたしつけ  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/966

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)