● カレイになるといわれ、岩の上でカレイになるのを待っていた
良寛は、子どものころの名を栄蔵といいました。
ある日のことです。夕方になっても外へ出たまま栄蔵がもどってきません。母は、家のものといっしょに、あたりをさがしました。
すると栄蔵は、もう薄暗くなった海岸の岩の上に、海のほうを向いて、ひとりですわっていました。
その日、父に叱られた栄蔵は、くやしさのあまり父をにらみかえすと 「いつまでもそんな目をしているといい。おまえは、きっとカレイになってしまう」 と言われ、もう自分はカレイになってしまうと思いこんで、岩の上でカレイになるのを待っていたのです。
栄蔵は、そんな素直さをもった少年でした。それに、本を読むのがなによりも好きでした。
村祭の夜のことです。いつも家で本ばかり読んでいるのを心配した母は、栄蔵に祭にでも行ってくるようにすすめました。
さて、もう祭も終りになる時刻、母がふと庭を見ると、明りのついた石どうろうのかげに、だれかがいます。母はなぎなたを持ちだすと、そっと石どうろうに近づきました。
ところが、そこにいたのは栄蔵です。祭に行くふりをして家を出た栄蔵は、石どうろうの明りで本を読んでいたのです。
人を信じ、ものごとを深く考える栄蔵は、15歳のころから手つだっていた家の名主の仕事を17歳でやめ、出家して僧になってしまいました。権力をもち年貢をとりたてる名主になるのをきらい、父と母の反対をおしきって、仏の道へ入っていったのです。
良寛(1758〜1831)──自然や子どもを愛しながら歌の道に生きた僧。
詳しくは、いずみ書房のホームページにあるオンラインブック「せかい伝記図書館」をご覧ください。近日中にアップする予定ですので、ご期待ください。