児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  偉人の子ども時代 >  「幸田露伴」 のこども時代

「幸田露伴」 のこども時代

● 「またあの小僧がきてる」といわれるほどの図書館通い

五重塔の建立に命をかける、二人の大工の情熱と争いと友情を描いた代表作『五重塔』で知られる露伴は、生れつき体が弱く、幼年期には医者からなんども見はなされたほどでした。5歳で手習いを始めたころ目を悪くして、ほとんど盲目同様になってしまったこともありました。しかし、早くから学問を好み、6歳をすぎたころから塾へ通って漢書の素読を始めました。
9歳で東京師範の付属小学校へあがったときは、数学がたいへん得意でした。でも、とくに数学だけを勉強したというのではなく、ひまさえあれば『弓張月』『田舎源氏』『白縫物語』などの草双紙 (絵入りの小説) を続みふけりました。勇ましくも悲しい歴史物語が、露伴の小さな胸をふるわせて離さなかったのでしょう。
12歳で東京府立第1中学校へ進み、1年後には東京英学校へ変りました。ところが父が下級官吏だったために学費がつづかず、中途で退学しなければなりませんでした。
しかし、露伴は学校で学べなくなったことを悲しみもせず、かえって自分の力で勉強にうちこんでいきました。勉強の場は、お茶の水にあった東京図書館でした。毎日のように図書館へ行っては、図書館員に 「また、あの小僧が来てる」 と言われるほど、さまざまな漢書、小説、仏典などを借り出して読みつづけたのです。
17歳のとき、生活のため電気技手として北海道へ渡りました。でも、漢書や小説に夢中になるうちに、生活費を得るための電気技手の仕事がいやになり、2年後に東京へ舞いもどりました。そして、こんどはもう迷うことなく作家の道へ進んでいったのです。

幸田露伴(1867〜1947)──男性的、理想主義的な作風で、尾崎紅葉とならび称せられた作家。

詳しくは、いずみ書房のホームページにあるオンラインブック「せかい伝記図書館」をご覧ください。なお、「せかい伝記図書館」では、世界と日本の歴史に名を残した最重要人物100名の「伝記」、重要人物300名の「小伝」をすべて公開する計画です。「伝記」終了後、ひきつづき幸田露伴を含む「小伝」に移りますので、ご期待ください。

投稿日:2006年11月30日(木) 10:00

 <  前の記事 「イプセン」 のこども時代  |  トップページ  |  次の記事 「ゴーリキー」 のこども時代  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/498

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)