児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  偉人の子ども時代 >  「シューマン」 のこども時代

「シューマン」 のこども時代

● 父の営む本屋の書棚の前にすわりこんで読書

『トロイメライ』という名曲があります。ピアノ曲集『子どもの情景』の中の7番目の曲です。バイオリンやチェロで演奏されるこの曲は、花園の夢にでもつつまれて安らかに眠っている子どもの姿を、まるで絵のように思いおこさせます。
数多くのピアノ曲や歌曲を残したシューマンは、7、8歳のころから、本に夢中になりました。父が本屋を営んでいたからでもありましたが、とにかく、店の書棚の前にすわりこむようにして、本を読みました。とくに夢中になったのは、夢と空想をえがいた詩や小説でした。
同じ7歳のころからすでに作曲も始めましたが、初めのうちは多くが即興でした。シューマンは、生れつき感受性の鋭い子どもでしたが、その鋭い感受性を、やはり、文学を愛する心が刺激して、ひとりでに曲がほとばしりでたのでしょう。少年時代から、文学をとおして繊細な心を育て、18歳の年に、シューベルトの死を知ったときには、ひと晩じゅう泣き明かしたということです。
16歳で父を亡くし、18歳のときに、母のすすめにしたがって、大学で法律を学ぶことになります。しかし、音楽への夢がすてられず、20歳の年に音楽家としての道をすすむことを母からゆるされました。
シューマンは、その後も、文学や哲学を愛する心を忘れず、作曲のかたわら評論家としても活躍する音楽家へと成長していきました。

シューマン(1810〜1856)──ドイツ・ロマン派の代表的な作曲家。

詳しくは、いずみ書房のホームページにあるオンラインブック「せかい伝記図書館」をご覧ください。なお、「せかい伝記図書館」では、世界と日本の歴史に名を残した最重要人物100名の「伝記」、重要人物300名の「小伝」をすべて公開する計画です。「伝記」終了後、ひきつづきシューマンを含む「小伝」に移りますので、ご期待ください。

投稿日:2006年11月20日(月) 09:16

 <  前の記事 「吉田松陰」 のこども時代  |  トップページ  |  次の記事 「芥川龍之介」 のこども時代  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/505

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)