● 豊かさと貧しさを共に体験
主人公のノラが、最後に、妻や母であるまえに1人の人間として生きることを求めて家を出て行く『人形の家』。この3幕の社会劇で世界的に名を高めたイプセンは、ノルウェーの小さな港に生まれました。父は、裕福な貿易商人でした。
ところが、イプセンが8歳のとき、父は投機の失敗で家は破産、一家は、町の中心にあった大きな家を去って、郊外の小さな家に住むことになりました。すると、町の人たちの目はいっぺんに冷たくなり、父は、そんな町の人びとに腹をたてて、家にとじこもるようになってしまいました。
イプセンは、ラテン語学校へ行くことさえできず、小さな私塾のような学校へ通うのがやっとでした。友だちと遊ぶこともなく、家族ともほとんど口をきかず、いつも孤独でした。学校の成績も目立たず、絵だけが少しすぐれていました。そこで画家になることを考えましたが、家の貧しさがそれを許しません。いつも 「ぼくは、どうなるのだろう」 という不安を抱きながら、古材木を集めてきては建築家のまねをしながら小さな自分の部屋で遊びました。
15歳で町の薬屋へ徒弟奉公にでました。でも、このころから社会を風刺的に見るようになり、やがて劇作家の道へ進んで行きました。青年時代も水しか飲めないほどの苦しい生活を送り、このような少年時代からの苦しみが、北欧最大の劇作家への心を育てていったのです。
イプセン(1828〜1906)──苦しみの中から社会を批判する心を育てたノルウェーの劇作家。
詳しくは、いずみ書房のホームページにあるオンラインブック「せかい伝記図書館」をご覧ください。なお、「せかい伝記図書館」では、世界と日本の歴史に名を残した最重要人物100名の「伝記」、重要人物300名の「小伝」をすべて公開する計画です。「伝記」終了後、ひきつづきイプセンを含む「小伝」に移りますので、ご期待ください。