● 教室の窓から逃げ出して城跡にねころぶ
啄木は5歳で小学校へ入学しました。父 (村の寺の住職) に早くから読み書きを教わってきた啄木は、わが子を自慢に思う父の計らいで、人よりも1年早く入学したのです。
1年のときは病弱で欠席が多かったため、あまりよい成績ではありませんでしたが、2年、3年と成績順位は上がり、尋常科卒業の4年のときにはクラスの中で1番でした。そして、このころから、のちに 「なんとなく自分をえらい人のように思いいたりき、子供なりしかな」 と歌っているように、自分はほかの子とは違うのだと思うようになっていきました。自分の才能への自信、これが歌人石川啄木を生む大きな力になっていったのです。
10歳で入学した高等小学校でも1〜3番、とくに作文力にすぐれ、担任の教師から 「石川の作文は学校に残しておきたい」 と、いつも取り上げられました。このことも文才への自信につながっていきました。
ところが、盛岡中学へ進んだ啄木は、軍人になることを考えました。
男はだれもが軍人を夢みる時代だったからでしょう。「軍人になると言い出して、父母に苦労させたる昔の我かな」 と歌っています。
しかし、2年上の及川古志郎 (のちの海軍大将) の家へ遊びにいくようになって、軍人の夢を捨てました。及川家にあった、山のような古典文学にふれて文学熱に火がついたのです。それからというもの 「教室の窓より遁げてただ1人、かの城址に寝に行きしかな」 の歌のとおり、教室をぬけでてもの思いにふけるようになりました。
石川啄木(1886〜1912)──貧困と病気の生活のなかで、歌をよみつづけた明治期の歌人、詩人。
詳しくは、いずみ書房のホームページにあるオンラインブック「せかい伝記図書館」をご覧ください。近日中にアップする予定ですので、ご期待ください。