● 大理石のカケラをおもちゃにしてあそぶ
ミケランジェロは、フィレンツェの警察長官の子として生まれながらも、生後まもなく、親戚の石彫工の家へ里子に出されました。母のからだが弱く、すでにミケランジェロの上に、1歳半になる手のかかる子どもがいたからです。しかし、およそ4年のあいだ石彫工のもとへあずけられたことは、母親の愛にはめぐまれずに終わった (母はミケランジェロが5歳のときに死亡) としても、その後のミケランジェロのためには幸いでした。里子に出されていた幼年時代に、大理石のかけらをおもちゃにして育ったことが、のちの大芸術家を生む契機となったのです。このことは、ミケランジェロ自身、「わたしの彫刻家としての天分は、里親の乳を飲んだからだ」 と語っています。
6歳で小学校に入学しました。ところが、いつも素描 (デッサン) にばかり熱中して、教師や父を怒らせました。このことも 「素描に熱中したために父や叔父たちからよくは思われず、しばしば、ひどく打たれた。父や叔父は芸術家という仕事をひどくきらって、家の中から芸術家を出すことは恥だと思っていた」 と語っています。
少年時代のミケランジェロはひどく孤独でした。でも、13歳のときその孤独にうち勝ちました。頑固に決意をまけず、学業を捨てて芸術家のもとへ弟子入りして、彫刻家への道を歩みはじめたのです。そして決意をまげなかったことが、ミケランジェロを世界の芸術家へとみちびいていきました。
ミケランジェロ(1475 1564)──少年時代の孤独をのりこえ、つねに 「生きている人間」にとりくみつづけた大芸術家。
詳しくは、いずみ書房のホームページにあるオンラインブック「せかい伝記図書館」をご覧ください。近日中にアップする予定ですので、ご期待ください。