児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  おもしろ科学質問箱 >  火(ひ) ってなーに ?

火(ひ) ってなーに ?

たまには、子どもたちに身近な科学のおもしろさを、お話ししてあげましょう。「おもしろ科学質問箱 27」

火は、光と熱を発してものが燃えることです。ものが燃えることを、科学では「燃焼(ねんしょう)」といいます。燃焼にはいろいろな種類がありますが、どの燃焼も、空気中の酸素がもえる物質と結びつくことによっておきます。物質と酸素が結びつくことを酸化といい、この酸化反応(化合)が急激にすすむと熱のために温度が高まり、物質は赤く光ったり、明るい炎が出たりします。これが、私たちが感じる「火」の正体です。火は物質ではなく、物質と酸素が反応して熱と光を出している「現象」といってよいでしょう。

自動車のエンジンの中でも燃焼がおこっています。ガソリンが酸素と化合するのですが、燃焼がとても急速にすすむために、燃えるといわず「爆発」といいます。また、おなじ酸化反応でも、鉄がさびる場合のように、低温でゆっくりと起こる酸化も、燃焼とはいいません。また、ゆっくりと酸化がすすむうち、その熱が外へ逃げ出せないために熱がたまって温度があがり、ついに炎がでることがあります。これが自然発火です。油をふいたあとのボロキレを、密閉した場所に積んでおいたりすると、燃焼がおこることがあるので、気をつけましょう。

燃焼に必要なものは、 @ 酸化反応を促す「熱」があること A 酸素と結びつく燃えるもの(燃料)があること B 酸化反応をおこす「酸素」があること 以上の3つです。これを火の3要素といって、このうちの一つでも奪うことができれば、消火することが可能となります。

「酸素」は、私たちをとりまく空気中に21%含まれているのでしたね。燃焼がおきると、空気中の酸素が燃料の炭素と結びついて、二酸化炭素(炭酸ガス)ができます。

私たちの身体の中でも、ある燃焼がおこって熱とエネルギーを生みだしています。そのために呼吸により酸素を吸収し、燃焼させたあとの炭酸ガスを、呼吸で外へはきだしているのです。


「10月10日にあった主なできごと」

1911年 辛亥革命…中国の清に対し、湖北省の武昌で兵士による反乱(辛亥革命)がおこりました。これがきっとかけとなり、翌年1月に古代から続いた君主制が廃止され、孫文を臨時大総統とする共和制国家「中華民国」が南京に成立しました。

1964年 東京オリンピック開催…第18回オリンピックが、東京・国立競技場で開会式が行われ、この日から15日間、94の国と地域から選ばれた5558人の選手が競いあいました。日本は、重量挙げ、体操男子、レスリング、柔道、女子バレーなどで過去最高の金16、銀5、銅6のメダルを獲得、国民の多くはテレビに釘付けとなりました。

投稿日:2013年10月10日(木) 05:21

 <  前の記事 「読売」 の正力松太郎  |  トップページ  |  次の記事 「神秘的作曲家」 ブルックナー  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3186

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)