児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  おもしろ科学質問箱 >  野菜と果物はどうちがうの?

野菜と果物はどうちがうの?

たまには、子どもたちに身近な科学のおもしろさを、お話ししてあげましょう。「おもしろ科学質問箱 23」

イチゴ、トマト、スイカ、メロンなど、野菜(やさい)なのか果物(くだもの)なのか、はっきりわからないものがあります。どちらなのでしょう? 結論からいいますと、はっきり区別があるわけではありません。それでは、野菜といっても果物といってもいいのかというと、そうでもありません。野菜と果物の分類には、次のようないくつかの基準があるためです。

「その1」草木の実を食べるのが果物、それ以外は野菜
 
国語辞典の多くはこのように書かれています。したがって、イチゴ、トマト、スイカ、メロンは草や木など植物の実ですから、すべて果物ということになります。キュウリ、ナス、エンドウ、カボチャも実を食べます。でも、これらは果物というより野菜がふさわしいでしょう。

「その2」野菜はいろいろな部分を食べるのに対し、果物は実だけを食べる
 
ダイコンは根や葉、ゴボウは根、キャベツやレタスは葉を食べるので、野菜というのはよくわかります。

「その3」茎やつるなどの草本性(木にならない)植物を「野菜」、樹木になるものを「果物」

行政上の分類だそうです。それなら、スイカ、メロン、バナナは草だから野菜かな? 自治体などの統計では、スイカやメロンは野菜になったり果物になったりしています。

「その4」おかずは野菜、デザートは果物

トマトはサラダに入れたり、ご飯のおかずにもしますが、デザートにも使われます。イチゴ、スイカ、メロンはデザートといってよさそうですね。

「その5」野菜は一年生か二年生(1年か2年で世代を終える)の草、果物は多年生の木になる実
 
この分類ですと、スイカ、メロン、イチゴ、バナナは野菜となります。

野菜に分けるか果物に分けるかは、国や地域によっても違いがあります。英語でも、野菜は「ベジタブル(vegetables)」、果物は「フルーツ(furuits) 」といいわけていますが、分類のしかたはわが国と似たようなもので、厳密な基準はなさそうです。


「7月24日にあった主なできごと」

1802年 デュマ誕生…フランスの作家で、『モンテクリスト伯』『三銃士』などを著したアレクサンドル・デュマが生まれました。

1876年 ウェブスター誕生…『足ながおじさん』を著したアメリカの女流作家ジーン・ウェブスターが生まれました。

1886年 谷崎潤一郎誕生…『細雪』『春琴抄』『痴人の愛』などの小説や『源氏物語』現代語訳を著した作家の谷崎潤一郎が生まれました。

1927年 芥川龍之介死去…『杜子春』『蜘蛛の糸』 『鼻』『河童』などの短編小説を著した大正時代を代表する作家芥川龍之介が、36歳の若さで自殺しました。

投稿日:2013年07月24日(水) 05:58

 <  前の記事 「秩父事件」 の井上伝蔵  |  トップページ  |  次の記事 こわれた茶わん  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3127

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)