児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  おもしろ科学質問箱 >  だ液(つば)ってどんな働きをするの?

だ液(つば)ってどんな働きをするの?

たまには、子どもたちに身近な科学のおもしろさを、お話ししてあげましょう。「おもしろ科学質問箱 22」

唾液(だえき=つば)というのは、だ液腺から口のなかにでてくる液のことです。ばくぜんと出ているようですが、左右の耳の前と、舌の下、下あごのあたりの4か所にだ液腺があります。人はだ液を、1日に1〜1.5リットルだし、一生のあいだに、およそ2万5千リットルも、だ液をだします。

耳の前にあるだ液腺は、水分の多いだ液を大量に出して、おもに食べものをうすめてしめらせる役目をし、下あご周辺の2つのだ液腺は、食べものをなめらかにする働きをします。そのため、水気の多い食べもののときは、下あごのほうのだ液腺が活発にはたらき、水気の少ない食べもののときは、耳の前のだ液腺が水分を活発に出すというように、役割に応じて、だ液腺からの量をうまく自動調節しています。

だ液にはアミラーゼという酵素が含まれていて、デンプンに作用してその分子をこわして、消化しやすいようにマルトース(麦芽糖)にかえるはたらきをします。そのほか、口の中の粘膜を保護したり、洗浄、殺菌などの働きもしています。

しめった食物を食べる動物はほとんどだ液を出さず、魚にはだ液腺がないので、だ液を出しません。いっぽう、穀物や草を食べる動物は、だ液腺がとくべつに発達しています。たとえば牛は、なまの草を食べているときのだ液は1日におよそ50リットルに対し、干し草を食べているときのだ液は、1日におよそ200リットルにものぼるそうです。いつも、よだれをたらしているのは、そのせいなのだそうです。


「7月18日にあった主なできごと」

1572年 室町幕府滅亡…応仁の乱後、室町幕府は世の中を治める力を失っていましたが、第15代将軍足利義昭が、織田信長に京都を追放されたことで、およそ230年続いた室町幕府が亡びました。

1952年 大賀ハス開花…植物学者の大賀一郎博士は、千葉市にある弥生時代の遺跡から見つけた2000年も前のハスの実を発芽させ、ついに花を咲かせました。「大賀ハス」と名づけられ、全国各地で今も花を咲かせています。

投稿日:2013年07月18日(木) 05:46

 <  前の記事 初志貫徹した細川ガラシャ  |  トップページ  |  次の記事 塩ふきうす  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/3121

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)