児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  おもしろ科学質問箱 >  地震とナマズの関係

地震とナマズの関係

「どうして、ナマズは地震が起こる前にわかるの?」  おもしろ科学質問箱 2

5歳の孫を、親のピンチヒッターで幼稚園へ車で送っていくことがよくあります。大通りに大きなナマズの絵がかかっていて、「この道路は震度5以上の地震の際には、通行止めになることがあります」 と書いてあります。ナマズが地震を予知することができると、親から聞いていたからなのでしょう。そのため、上記の質問を私にぶつけてきました。

昔は、地震がどうしておこるかわからなくて、大きなナマズが地下で暴れるためにおこると考えていたらしい。今から300年も前の江戸時代に描かれたマンガには、江戸の市民が大勢で地震をおこしたナマズをやっつけているのがある。だから、地震のことを知らせるには、ナマズの絵を見せれば、みんなが注目してくれるから、あんな看板を立てているだと思う。

昔とちがって今は、どうして地震がおきるかわかってきた。
地球の中は、半分かたまりかけたゆで卵のようになっていて、卵のからが地殻っていうかたい岩石になっているところ、白身にあたるところがマントルといって、ゆっくり動いている岩石、黄身のところはコアといってドロドロに溶けた鉄があるらしい。地球は、ゆで卵のように割ってみるわけにはいかないから、科学者たちは地震の波を調べて、地球の中のようすを調べるんだ。卵のからにあたる地殻にも、弱いところと強いところがあって、下から押し上げる強い力にたえきれなくなって、こわれたり、われ目ができたり、上下にずれたりする。これを断層っていうんだけど、この断層ができるときに振動がおきて、この振動が地震なんだ。

ナマズというのは、他の魚にない特別な能力をもっているみたいで、地震のおこる前にナマズがさわぎだしたという話があちこちに伝わっている。地震のおきる前に、強い電磁波というのがあらわれるそうで、その電磁波に敏感なナマズは早く察知してあばれだすそうで、その感覚の鋭さは人間や他の魚の100万倍もあるという。でも、どんな地震でも予知するというわけではなくて、これからいろいろ研究していかなくてはいけないそうだよ。

こんな回答をしましたが、わかってくれたのか、ナマズの看板を見るたびに地震のことが話題になります。

投稿日:2007年12月20日(木) 10:11

 <  前の記事 ライオンを退治した子ぎつね  |  トップページ  |  次の記事 平均寿命と平均余命のこと  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1151

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)