児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  私の好きな名画・気になる名画 >  ドラクロワ 「民衆を導く自由の女神」

ドラクロワ 「民衆を導く自由の女神」

私の好きな名画・気になる名画 5

もうもうとたちこめる煙を背に、上半身をさらけ出し「自由・平等・博愛」を意味する青・白・赤の三色旗を掲げ、武器をもつ人々を先導する自由の女神。この躍動感あふれる「民衆を導く自由の女神」は、ロマン主義派の代表的画家ドラクロワの代表作で、260×325cm のとても大きな絵です。そして、「フランス革命」を象徴する絵画として教科書にも登場するため、良く知られています。でもこの革命は、バスチューユの監獄に民衆がおしよせた1789年の「フランス革命」ではなく、1830年の「七月革命」を描いた作品です。

フランスは、共和制を確立するにいたるまでに90年近い年月がかかりました。ルイ14世のブルボン王朝を倒した1789年のフランス革命後、第一共和制も長く続かず、ナポレオンが皇帝となって第一帝政が始まり、ナポレオン失脚の後にブルボン王朝が復活しました。ルイ18世に続いて即位したシャルル10世は、報道の自由を制限するなど悪政の限りをつくし、これに反発した市民は怒りを爆発させ、武器を手に蜂起したのが「七月革命」でした。

どちらかというと行動派ではないドラクロワは、この「七月革命」には参加しませんでした。しかし、祖国のために銃を持って戦わなかったかわりに、絵を描くことを決意して、民衆蜂起のありさまを描いたのがこの作品です。フランス国旗の左下、山高帽をかぶって銃を掲げているのがドラクロワ本人だといわれ、ベレー帽の男、幅広ズボン、つなぎの服の人などさまざまな衣服を描くことにより、この革命があらゆる階級や職業の人に支持され、参加していることを表現しました。そして、その中心に「自由の女神」という想像上の神様をすえることによって、聖戦を意味づけたものと思われます。

ドラクロワは、何千点というほどの作品や、デッサンを主とした画帳を60冊も残しています。そして、若い画家に「5階の窓から飛び降りる人を、地面につくまでにスケッチしてしまうくらいの腕がなくては、立派な絵は描けない」というほど、素晴らしい速さで見事な作品を仕上げたようで、この作品の下書きもたくさん残されています。それを見ると、当初「自由の女神」は、正面を向いたり空を見上げたり、さまざまな方向を見ています。最終的に、振り返るように左に顔を向けることにより、絵に大きな広がりを生みだし、男たちを鼓舞する構図となって、完成度の高い名作となったに違いありません。

この絵は、七月革命後にルイ・フィリップを王とする新政府に買い上げられましたが、やがてルイ・フィリップも民衆を弾圧するようになり、絵はリュクサンブール美術館に数か月展示された後倉庫にしまわれ、ドロクロワの手にもどり、第二共和制がはじまった1848年にふたたび展示され、またもどり、政権交代のたびに居場所を変え、ようやくルーブル美術館に常設展示されるようになったのは、1870年「二月革命」により第三共和制がスタートして4年後のことでした。まさに、昆虫が何度も脱皮をくりかえして一人前になるような、フランスの激動する時代を象徴しているようでもあります。

なお最近の調べでは、ドラクロワの父は、ナポレオン執政時代の大使シャルル・ドラクロワですが、実の父親は有名な外交官タレーランであることが明らかになりつつあります。

投稿日:2007年09月21日(金) 09:16

 <  前の記事 「ル・コルビュジエ」 を知ってますか  |  トップページ  |  次の記事 シーボルトが国外追放を申し渡された日  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1041

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)