児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  心の子育て論 >  親を信用しない子、道草をする子

親を信用しない子、道草をする子

これまで7回にわたり、「ダメな子」「良い子」の育て方を併記して綴ってきましたが、先日、ある知り合いから「○印の良い子の方はいいけど、●印の悪い子の方は、読んでいて気分がよくないからやめた方がいい」というアドバイスをもらいました。そこで、毎日読んでくれている他の人にも意見を聞いてみることにしました。「面白く読んでるよ。良い子ばかりじゃ、当たり前のしつけ論になってそれこそ面白くない」「はじめて読んだ人はとまどうかもしれないから、併記しているねらいを簡潔にコメントしたら」など、さまざまでした。
こういう逆説的なしつけ論は、ドイツのザルツマンの著書をもとに1955年に村井実という方が「かにの本」(子どものしつけ) として牧書店という出版社から刊行したものが有名です。教育界に大きな反響をよびましたが、その後絶版。後に「かにの本・子どもを悪くする手引き」として、あすなろ書房から復刻しているようです。この連載は、この本をヒントに「月刊日本読書クラブ」に掲載したものを、加筆、訂正したものです。
必ずしも、否定的な意見ばかりではないようなので、もうしばらくこのままの形で連載をつづけてみようと思います。

「ダメな子」「良い子」の育てかた 8

● 親を信用しない子に育てたいなら

こんど連れて行ってあげる、こんど買ってあげる、などと約束したことを平気で破ることです。子どもに何か問われたとき、いつもいいかげんに答えます。ときどき、からかい半分、おもしろ半分に、子どもをだましてみせます。子どもの前で、父親と母親で無責任な会話をしてみせます。妻が夫をだましたり信用しない姿、夫が妻をだましたり妻を信用しない姿を、子どもに見せてあげます。子どもは「うちの親のいうことなんか、当てになるものか」と思うようになり、人にうそをついても、痛みを感じないような子にもなってくれます。また、本気で親に相談しない子にもなってくれます。

○ 道草をして帰ってくる子

子どもが学校からの帰り道や、お使いの帰り道に、道草をしてくることがあります。すると、ほとんどの子の親は叱ります。帰りが遅いことへの心配のあまりなのでしょうが、頭ごなしに叱るのはどうしたものでしょう。常習的、無軌道的な道草なら問題はあるとしても、時折の道草なら、小さな冒険を楽しんだものが少なくないからです。子どもは決められた行動のなかでよりも自由な行動のなかでのほうが、創造性をふくらませるものです。時間を気にしながらも、追ってきた野良ネコと戯れ、そのネコへの愛情を心に残して帰ってきたとしたらどうでしょう。道草によって、なにかを得たはずです。

投稿日:2006年12月25日(月) 09:14

 <  前の記事 無駄づかいする子、自信のない子  |  トップページ  |  次の記事 兄弟愛のない子、物を粗末にする子  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/481

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)