児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  子どもワールド図書館 >  「世界の国々」100ヶ国を紹介したシリーズ

「世界の国々」100ヶ国を紹介したシリーズ

ワールド図書館 「いずみ書房」が創業後に刊行した、ポケット絵本シリーズの第1期「せかい童話図書館」(40巻)、第2期「こども科学図書館」(40巻) につづく第3弾は、1980年4月に完成した第3期「子どもワールド図書館」(38巻)だった。子ども向けの文化地理の絵本シリーズとしては類のない企画で、当時TBSのニュースキャスターをしていた、入江徳郎氏(元朝日新聞論説委員で「天声人語」の筆者としても有名)は、このシリーズに対し、次のような推薦文を寄せてくれた。

「いま世界には160以上の国がある。ジェット機やテレビの宇宙中継技術、通信技術の発達などにより、世界は著しく狭くなった。しかし、それにもかかわらず私たちの世界の国々についての知識は貧弱なものである。早い話が私たちは、お隣の韓国やアジア諸国のことを、遠いヨーロッパやアメリカほどには知らないはずである。「子どもワールド図書館」が、世界の主要な国々について、今日の姿や歩みを国々の歴史に照合し、それらのひとつひとつがそこに住む人々にとってどんなに重要であったか、人々の叡知がどのように凝縮されてきたかなどを、わかりやすく紹介してくれたことは、大変意義深い試みであると思う。こうした理解が、あの国は暑いとか寒いとか、何が有名だといったような表象的なものでないホンモノの理解であり、ますます国際化した社会に生きなければならない子どもたちには、いっそう要求されるものなのである」

評判はよかったものの、世界の国々の変化のスピードはまことに速い。増刷のつど、改訂を試みたが追いつかない。1991年に補遺版を刊行し、東欧諸国の民主化、東西ドイツの統一、ソ連の消滅、チェコとスロバキアの連邦解消、苦悩がつづくユーゴスラビア、ECの統合など30項目にわけ「世界はいま」(世界と日本の30大ニュース)を添付した。だがその内容も、1、2年もすると改訂をせまられるほど変貌してしまうのだ。そのため現在は、内容に古い点があることを承知いただいた方にのみ販売することにしている。

世界はいま

投稿日:2005年09月15日(木) 12:17

 <  前の記事 家庭教育の大切さ  |  トップページ  |  次の記事 イスラエルとアラブ諸国の対立の根源とは?  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/752

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)