そんな報道が過熱したためでしょう。当社のシリーズ「子どもワールド図書館」の24巻「カナダ・アラスカ」にも「エスキモー」とあり、この表現は差別用語ではないかという問い合わせが多く舞いこみ、販売を中止した要因のひとつになってしまいました。
いっぽう、放送大学スチュアート・ヘンリ研究所の論文に『「エスキモー」はそもそも差別語ではないし、従来「エスキモー」と呼び習わされてきた人びとすべてを「イヌイット」に改称することは不都合である。では、どう呼べばよいだろうか。「エスキモー」と呼ばれることに不快感をいだくカナダの場合、「イヌイット」と呼ぶべきだろう。カナダでは方言の差はあるものの、互いに意味が通じ合うことばを話し、現在の国家体制において共通したアイデンティティをもつようになっているので、「イヌイット」に統一することに問題はない。グリーンランドはカナダと同様にイヌイットしか住んでいないが、彼らは「エスキモー」といわれることを嫌っておらず、英語やデンマーク語では「エスキモー」という呼称が一般的に使われている……』と発表するなど、文部省の対応の不備を指摘する声がまきおこりました。
こうして、当時の文部省が教科書から「エスキモー」を排除したりしたのは、実はきちんとした議論もないまま、「社会風潮に従っただけ」ということになり、当時の差別用語とみなされることばに対する魔女狩り風潮、マスコミの生かじり知識、そして何よりも検定を担当した民族学者の認識不足と糾弾されるにいたりました。
最近は、「イヌイット」(エスキモー)または逆にする例、カナダに住むイヌイットと表現したり、本人たちが「エスキモー」と言う場合は訂正しないという傾向があります。また、教科書によっては「イヌイット」から「エスキモー」に戻っているものもあります。
なお、カナダ大使館のホームページには、『カナダには、世界のイヌイット(以前はエスキモーと呼ばれた)のおよそ4分の1が住んでいる。現在、そのほとんどは、大陸北岸沿いや東西4,000キロ、5つの時間帯 にまたがる北極諸島に点在するおよそ40の小集落に住む。近代技術によって輸送・通信が便利になり、健康管理と厳しい気候からの保護が進んだ結果、イヌイットの生活は暮らしやすくなった。かつての犬ぞりはほとんどがスノーモービルや全地走行車(ATV)、乗用車、トラックに替わり、モリはライフルに替わった。そしてあの懐かしいドーム型の雪の家「イグルー」は、セントラル・ヒーティング、電気、電化製品、給水施設などが整った建物となり、今では狩りのときだけしか使われなくなった……』と記されています。