児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  子どもワールド図書館 >  ワールド図書館(24)「カナダ・アラスカ」巻末解説

ワールド図書館(24)「カナダ・アラスカ」巻末解説

前回(5/8号)に続き、25年ほど前に初版を刊行した「子どもワールド図書館」(38巻) 第24巻「カナダ・アラスカ」 の巻末解説を記します。 

「カナダ・アラスカ」 について

[カナダ] カナダは、国土の広さにも、大自然の美しさにも、天然資源の豊かさにも、産業の開発にも、すべてめぐまれた国です。
しかし、めぐまれすぎているほどにみえる、この国にも、かくされた大きな悩みがあります。それは、国を構成している人びとの、人種的な複雑さが生みだしている問題です。なかでも、もっとも顕著なものは、国民の50%をしめるイギリス系の人びとと、30%をしめるフランス系の人びととの、内的なまさつです。
カナダの開拓に、最初にのりだしたのはフランス人でした。ところが、あとから入ってきたイギリス人が武力でフランス人たちを制圧し、この北アメリカ大陸の北半分を、イギリス支配の国にしてしまいました。
現在の、イギリス系の人びとと、フランス系の人びととの精神的な対立は、もとはといえば、この開拓時代の争いに端を発しているのです。
カナダ国内では、表面的には、イギリス系カナダ人とかフランス系カナダ人などとはいわず、すべての人びとが 「われわれはカナダ人」 だと主張しています。しかし、実生活のうえでは、静かな対立意識が、いまだにはっきりと残っています。
たとえば、住民にイギリス系が多いかフランス系が多いかによって、性格の違った市や町が生まれています。国の公用語は、英語とフランス語です。英語だけではフランス系の人たちが承知しないのです。そのため、駅のアナウンスはその2か国語でくりかえし放送され、道路標識なども同じく2か国語併記で示されています。また、イギリス系の人とフランス系の人との結婚には、いまだに、むずかしい問題が残っています。
開拓時代の対立とは別に、両国系の人びとのあいだには、どうしてもとけあうことのできない民族性もあります。しかし、カナダが近代国家として発展していくためには、国土や産業の開発と同時に、あるいはそれ以上に、両国系の人びとの真の連帯がのぞまれています。カナダの人びとが、カナダ人として、名実ともに一つにまとまることが、たいせつなのです。しかし、それまでには、まだまだ時間がかかりそうです。
ところで、このカナダや、アメリカや、アフリカなどの開拓国を理解しようとするとき、忘れてはならないものがあります。それは、原住民たちの問題です。インディアンやエスキモーや黒人たちは、開拓という名のもとに、侵入者たちに犠牲をしいられてきました。開拓は、原住民たちの犠牲のうえになりたったといってもよいのです。しかも、開拓後の原住民たちは、ほとんどといってもよいくらい、暗い谷間に追いやられたままです。
日本を知るためには、日本の歴史をひもとくのと同じように、開拓国を知るには開拓史を見つめ、そこに生きつづけた原住民たちのことを、しっかりととらえることが、たいせつではないでしょうか。
[アラスカ] アメリカ合衆国49番目の州であるアラスカといえば、すぐ、エスキモーのことを考えます。しかし、わたしたちは、エスキモーは氷上生活者であることをのぞけば、この極地の人びとのことをほとんど知りません。
エスキモーは、もともとアジア系の民族です。エスキモーのたくましさや、生活の知恵の深さなどを、いちどは学んでおきたいものです。

* なお、「エスキモー」は差別用語で、「イヌイット」と表現すべきではないかと言う問い合わせが数多くあり、この件については、後日記します。 

投稿日:2007年05月14日(月) 08:53

 <  前の記事 あなたの「アイデンティティ」は何ですか?  |  トップページ  |  次の記事 「エスキモー」か「イヌイット」か  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/860

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)