児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今週のへぇー !? >  小学校で英語が必修化

小学校で英語が必修化

1月25日の日曜日に、東京・一ツ橋にある日本教育会館で行なわれた「こどもシンポジュウム」という、子ども英語教育のカリスマ的実践指導者4氏(阿部フォード恵子、仲田利津子、中本幹子、松香洋子)、コーディネーター小川隆夫氏によるパネルディスカッションに参加してきました。

すでに新聞報道などで、文部科学省が昨年3月に小学校学習指導要領の改訂を告示し、小学校5、6年生に週1コマ「外国語活動」を実施することは知っていました。正式には、2011年4月からの実施(ただし教科とはしない)となりますが、今年の4月から移行措置として、国は前倒し実施するよう要請していることから、おそらく80%の小学校で、試行錯誤しながらの英語教育がおこなわれることになるようです。

そんな現状からか、2万1千校といわれる全国の小学校へ案内状が送られたそうで、会場は英語の責任者を中心に300名もの人々の熱気で充満していました。主催者の話によると、参加希望者はたちまち定員の300名を越え、しかたなく、モニター視聴ができる別会場を用意し、それも1000名で締切るほどだったそうです。

今年度の予算は、4億1千万円で、そのほとんどは、教科書にあたる2冊の「英語ノート」の制作費(1-150万冊、2-100万冊発行)にあてられ、5、6年生用ともにレッスン1〜9で構成、それぞれにCDが添付されるようです。内容は実に盛りだくさんで、これを1年間わずか35時間の授業時間で教えるのは、とてもこれまでの常識では考えられないとパネラーたちは頭をかかえていました。それでも、さすがカリスマ指導者たちは、それぞれにユニークな授業の進め方を、とてもわかりやすい言葉で語っていたのは印象的でした。

いずれにせよ、韓国から遅れること12年、わが国でもようやく小学校に英語が必修化されることに感銘するとともに、早く軌道にのせ、中学、高校、大学の英語教育との一貫性を明確にし、世界の人たちと互角にコミュニケーションのはかれる英語力が身につくことを期待したいと思います。

投稿日:2009年01月27日(火) 09:04

 <  前の記事 事前に読むことの効用  |  トップページ  |  次の記事 天正少年使節  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1594

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)