児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  今週のへぇー !? >  複利は人類最大の発見か

複利は人類最大の発見か

「今あなたは1円持っていたとします。この1円が翌日に2倍の2円、3日目が2円の2倍で4円、4日目は4円の2倍で8円、5日目は8円の2倍で16円という具合で増えていくとします。初日の1円が1億円を越えるのは何日目だと思いますか?」 ちなみに10日目が512円、15日目ではじめて1万円を越えます。こんな問題が出題されたとします。当てずっぽうでもよいので回答してみてください。

「50日」「100日」「150日」「1年以上」……。いずれも間違い。毎日2倍するだけですから、たいした手間ではありませんので、電卓を片手に、ちょっとやってみてください。答えは、何と「28日目」に1億3421万7728円となります。これが複利の考え方で、金利が年200%とすると、1円の貯金が28年後には1億3421万7728円となるのです。現実には、年200%の金利などありえませんが、利息制限法という法律が2年前に出来、上限金利は年率29.2%になりましたが、それ以前は悪質な消費者金融(サラ金)では、「といち」(10日で1割の利息)とか、それ以上の利息をとるところまでありました。今も、闇金融ではそれに近いことをやっているところもあるようなので、気をつけたいものです。

ところで、相対性理論を発表したことで有名な物理学者のアインシュタインが、「72の法則」という複利の法則を発見したことはあまり知られていません。アインシュタインは、「人類でもっとも偉大な発見は複利だ」というほど、複利の仕組みを研究し、この法則を発見したそうです。この法則というのは、いたって簡明、「元金が2倍になるまでの年数」は、72を利率で割ればよいというものです。つまり、年利が9%なら、72÷9=8年、8%なら、72÷8=9年ということになります。2年で元金が2倍になるのは36%の金利、3年で倍になるのは24%、4年で倍になるのは18%の金利の時ということになります。

こういう金利の仕組みを知れば知るほど、借金をすることがいかにリスクの多いことかということがわかります。アメリカでは、小学校の授業で、こうした金利など経済のしくみを勉強するそうですが、日本では勉強することがありません。そのため、大人になって多額の借金のために自殺や、自己破産に追いやられる人たちがここ数年毎年15万件を下らないということです。学校で教えないなら、家庭でこんなことを話題にしてみてはいかがでしょうか。

投稿日:2008年04月11日(金) 10:50

 <  前の記事 ねこの目が光る理由  |  トップページ  |  次の記事 2週間休刊します  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1278

コメント (1)

ヘンリーおじさん:

実は、この遊びを小学校の友達とやったことがあります。千円を上げるから、一日目は1円、次の日は2円と30日間だけ倍返しでお願いしたいといったら、
その友達は喜んで引き受けてくれました。
もちろん、30日目の大金は受け取ることは
ありませんでしたが、福利の怖さはお互いに分かったと思います。

エデイーさんがいうように、学校でも教えてあげて
ほしいですね。
幼稚な大人が多すぎるような気がします。

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)