児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ Top >  おもしろ科学質問箱 >  グレゴリオ暦のはじまり

グレゴリオ暦のはじまり

「どうして2月は、28日の年と29日の年があるの ?」 おもしろ科学質問箱 10

よく知られているように、2月29日のある年は閏年(うるうどし)といって、4年に1度あります。では、どうして閏年ができたのでしょう。

私たちがふだん使っているカレンダーは、太陽暦といって、太陽の動きをもとにして作られた暦です。地球が太陽のまわりを一回りする長さを1年とする考え方です。初めて1年の長さをかなり正確に計ったのは、6000年も昔の古代エジプト人でした。他の民族の人たちはたいてい、月の満ち欠けを基本に考える太陰暦をつかいましたが、季節にうまく合う便利な暦は、エジプトで考えられた太陽暦だといってよいでしょう。

1年を365日とするエジプトの暦では、1か月30日を12の月に分け、あまった5日を12月に入れて35日としたようです。でも、長い間この暦を使っているうちに日付と季節にずれがでてきました。このずれを清算したのが、古代ローマの皇帝ユリウス・シーザーでした。シーザーは、紀元前46年を445日とさせ、その後は4年に1度、366日にすることにしました。これは、シーザーの名をとってユリウス暦と呼ばれています。

ところが、年がたつにつれて、これでもまだ日付と季節がずれてしまいます。正確な1年は365.2422日であることがわかって、法王グレゴリウス13世は、1582年を10日間減らして355日とし、その後は各世紀の終わりの年は400で割れる年を除いて、閏年にしないことに決めました。つまり、1700年、1800年、1900年は閏年でなく、2000年は閏年となります。現在ほとんどの国で使われているこの暦は、グレゴリウスの名にちなんで、グレゴリオ暦とよばれています。

ところで、2月29日生まれの人は誕生日が4年に1度だから、歳をとらないと思われるかもしれません。でも、日本の法律では閏年ではない年は、2月28日に歳をとると決められています。

なお、日本では江戸時代まで太陰暦が使われていました。そのため、2月にも30日があり、芭蕉の弟子だった其角という俳人や、徳川家康から家光まで3代の将軍に仕えた大久保彦左衛門がなくなったのは、2月30日となっています。ちょっと面くらってしまいますね。

投稿日:2008年02月29日(金) 10:05

 <  前の記事 茶の湯を芸術に高めた千利休  |  トップページ  |  次の記事 「くせに」 をやめて 「だから」 に  > 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://mt.izumishobo.co.jp/mt-tb.cgi/1227

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

         

2014年08月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月別アーカイブ

 

Mobile

児童英語・図書出版社 社長のこだわりプログmobile ver. http://mt.izumishobo.co.jp/plugins/Mobile/mtm.cgi?b=6

プロフィール

酒井 義夫(さかい よしお)
酒井 義夫(さかい よしお)

略歴
1942年 東京・足立区生まれ
1961年 東京都立白鴎高校卒
1966年 上智大学文学部新聞学科卒
1966年 社会思想社入社
1973年 独立、編集プロダクション設立
1974年 いずみ書房創業、取締役編集長
1988年 いずみ書房代表取締役社長
2013年 いずみ書房取締役会長
現在に至る

昭和41年、大学を卒業してから50年近くの年月が経った。卒業後すぐに 「社会思想社」という出版社へ入り、昭和48年に独立、翌49年に「いずみ書房」を興して40年目に入ったから、出版界に足を踏み入れて早くも半世紀になったことになる。何を好んで、こんなにも長くこの業界にい続けるのかと考えてみると、それだけ出版界が自分にとって魅力のある業界であることと、なにか魔力が出版界に存在するような気がしてならない。
それから、自分でいうのもなんだが、何もないところから独立、スタートして、生き馬の目をぬくといわれるほどの厳しい世界にあって、40年以上も生きつづけることができたこと、ここが一番スゴイことだと思う。
とにかくその30余年間には、山あり谷あり、やめようかと思ったことも2度や3度ではない。なんとかくぐりぬけてきただけでなく、ユニークな出版社群の一角を担っていると自負している。
このあたりのことを、折にふれて書きつづるのも意味のあることかもしれない。ブログというのは、少しずつ、気が向いた時に、好きなだけ書けばいいので、これは自分に合っているかなとも思う。できるかぎり、続けたいと考えている。「継続は力なり」という格言があるが、これはホントだと思う。すこしばかりヘタでも、続けていると注目されることもあるし、その蓄積は迫力さえ生み出す。(2013.8記)